• ベストアンサー

openofficeのWIN用とLin用の互換性

クロームOSに備えてMSofficeからopenofficeへの移行を考えているのですが、 openofficeをダウンロードしようとしましたら、Win用とLinux用とに分かれているんですね。 Win用のOpenofficeで作ったデータはlinuxや将来的にはクロームOSでも編集などができるのでしょうか? MSOfficeよりOS間の互換性が高いと思ったのですが・・・。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.1

データは当然ですが互換ですよ。 Windows用のプログラムはLinuxでは動作しませんので、 それぞれ向けに用意されているだけです。 それ以外にも、Mac用(intel、ppc)やSoralis用(intel、sparc)もありますよ。

da23
質問者

お礼

やはり互換ですか、安心しました。^^ けど肝心のクロームOSがWINDOWSにとって代わるという機能ではないみたいなので、がっかりです・・・。 けどいつか来るUNUXの普及を夢見て、OpenOfficeの勉強もすることにしました。 OSが変わったら閲覧できないデジタルデータでは、心許ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

GoogleのChromeOSの事ですよね? 今の情報では、「Chromeブラウザしか動かない」ということなので、そもそもChromeOS用のOpenOfficeは登場しないと思いますけど。Office的文書作成は、ChromeOSユーザは、GoogleDocsを使います。 Chromeブラウザ用のOpenOfficeプラグインが出る可能性はありますけど。

da23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 昨日Chrome OSについて調べていたのですが、 HDDなし、ソフトのインストールもできない、ブラウザの立ち上げ機能のみのOSみたいですね。 がっかりしました。 全くネットで盛り上がっていない理由が分かりました。 これならIPADのが全然いいなって思っちゃいました。 まだWINDOWSの天下が続きそうですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OpenOfficeのWinとLinの数式の互換性

    OpenOfficeはMSOfficeと互換性が高いと聞いていたのですが、 互換されていたのは、日本語部分のみで数式部分や挿入部分などは全く互換されていませんでした。 先日、OpenOfficeはWindowsとLinuxで互換性があると伺ったのですが、数式部分なども完全に互換されているのでしょうか? それとも互換されるのは日本語のみで、数式その他の部分で互換されないことや不完全な部分も多々あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • WinのtxtはLinでは見れないのでしょうか?

    Texという理系の論文が書けるソフトは、 コマンドをテキストエディタで作るみたいなのですが、 Windowsで作ったテキストファイルは、linuxでは、同じように見ることはできないのでしょうか? 「txt」は、MSOfficeと違って、OSに依らないデジタルデータだと思っていたのですが、 メモ帳はLinuxでは使えないといった情報もあり、混乱しています。 よろしくお願い致します。

  • OpenOfficeはMSOffice2010と

    OpenOffice.orgはMSOffice2010と互換性はありますか?MSOffice2007までの互換性は確認できますが、どなたか知らないでしょうか。教えてくださいよろしくお願いします。

  • OpenOfficeとStarSuitとエクセルの互換性

    StarSuitはOpenOfficeを元に作られた(もしくはまったく同じ?) と聞いたのですが、互換性はどの程度あるのでしょうか? また仕事で5000行近いデータのエクセルファイルを取り扱ってるのですが、 OpenOfficeでは起動に5分くらいかかった上に、 関数で計算されるべきデータがほとんどエラー表示でした。 OpenOfficeは大量のデータを取り扱うことは不向きなのでしょうか? それとも互換用の(互換に適した?)関数を使うようにすればいいのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • excelとopenofficeの互換性はどうでしょうか?

    excelとopenofficeの互換性はどうでしょうか? 小売店の販売計画書や行為計画書を作成しようと思い、excelの購入を検討中の者です。 頻繁にでは無いですが、excelで作成したデータを、会社の上司や同僚と共有したりする予定です。 (会社のPCは全てexcel2007がインストールされています。) そこで、excelを購入するべきか、openofficeで事足りるのかが知りたいです。 openofficeとexcelの互換性はまだ厳しい所があるのでしょうか? だとすればopenofficeはこれから進化していくでしょうか? excelの知識がほとんど無いため、宜しくお願いします。

  • OpenOfficeでLotus123は開かない?

    昔使っていた機種(Win98)で、Excel互換を謳っていたLotus123でデータを作っていました。 今の機種(WinXP)で、やはりExcel互換を謳っているOpenOffice1.1.4で、そのLotus123データを開こうとすると、 Word系の文書と認識されるのでしょうか、Wordもどき画面&文字化けで出てきます。 Excelもどき画面の「ファイル」から「開く」をやって Lotus123ファイルを開いても、そうなってしまうのです。 Excelを介さずに、OpenOfficeでLotus123は直接開くのでしょうか。 開くとすれば、どのようにすればいいのでしょう。

  • OpenOfficeからMSのOfficeへ

    マイクロソフトのOfficeと互換があるOpenOfficeのことなんですが、マイクロソフトのOfficeで作ったデータをOpenOfficeで見たり、編集できたりすることは出来るのですが、その逆は可能なのでしょうか?OpenOfficeで新規作成したデータをMSのOfficeに持っていくことなど。また、OpenOfficeで作成したデータをWindowsモバイル搭載のスマートフォンのOfficeモバイルでも利用することは可能なのでしょうか? 拡張子が変わっていたので互換性があるのかと思い質問させてもらいました。主に使うアプリケーションソフトはワード(Writer)エクセル(Calc)パワーポイント(Impress) 今、手元にMSのOffice、スマートフォンが無い状態なので質問させていただきました。

  • NeoOfficeか、OpenOfficeか。

    今、Mac OS10.4(Intel)でNeoOfficeを使用しています。 WinではOpenOfficeを使用していたこともあり、MacでもOpenOfficeを検討しているのですが、実際のところ、両者を比較すると、いかがでしょうか? サイトはチェックしたのですが、実際のみなさんの声を参考にさせていただきたいと思います。 MS Office(Win)、MS Office(Mac)との互換が一番気になります。 ちなみに、 MacにはATOK for Mac(最新版)を入れています。 よろしくお願いいたします。

  • Linux、Windows互換のファイル暗号化

    お世話になります。 Windowssとlinuxの混在環境で、シームレスにファイルの暗号化、複合化ができるフリーウェアを探しています。 ご存じの方、お教え下さい。宜しくお願い致します。 希望する条件 ・WinとLinuxで互換性があること。これは、一方で暗号化したものが、他方で複合化できればよいという意味です。従って、win版MS-Officeとlinux版OpenOfficeのように、「ソフト自体は違っても、ファイル互換性がある」というものでも構いません。 Win標準の暗号化zipがlinuxのフリーウェアでも作れるよ、というのでも構いません。 ・Java版ならば当然、上の要件は満たすでしょうが、できればNativeで動作するものが好ましいです。ただ、現在はこのようなJava版のソフトも知らないので、ご紹介頂けるようならば是非お願い致します。 ・GUIであること ・フリーウェアであること。 ・日本語化されていればこの上なしです。 以上、希望ばかり述べて参りましたが、ご存じの方宜しくお願い致します。

  • OpenOffice.orgで使えないフォント?

    MSOffice2010で作ったExcelやWordのファイル(PCのOSはvista)を、別のPC(OSはwindows7)にインスト-ルしたOpenOfficeで開いたところ、Office2010で使った「富士POP」や「隷書」の文字がゴシック体のような文字にしか表示されません。 OpenOfficeでも「富士POP」や「隷書」で見られるようにするにはどうすればいいのでしょうか? また、OpenOfficeで「富士POP」や「隷書」を使おうとしてもフォントの種類にそれらがありません。 OpenOfficeでこれらのフォントを使った文章が作れるようにするにはどうすればいいのでしょうか? 別のソフトが必要なら何というソフトか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ESET NOD32 アンチウイルスの更新手続きを完了し、有効期限は2024年までとの連絡がありました。
  • 更新後にプログラムのダウンロード・インストールの画面が表示されない場合でも問題ありません。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズについての質問です。更新手続きが完了し、プログラムのインストールは不要となりますか?
回答を見る