• 締切済み

腸過敏 ガス型

こんにちは、現在高Iの女子です。 医者からは中一頃に、腸過敏のガス型と診断されています。 当時から腹鳴り&便秘が酷く、臭いモレこそないのですが、かなり音が大きく、困っています。 中学のころは、先生が気を使ってくれて、席を一番後ろにしてくれたのですが、高校に入ってからは、「そういうことは出来ない」と言われ、腹鳴りがする度に「屁こいた」「テロ爆発が起きたぞ」と後ろの席の人から言われる日々です。 薬は現在貰っていなく、医者からは「心療内科にいってください」と言われ、紹介状も出されていますが、「お金がかかる」「ああいうところはキチガイのいく所だ」といって親が連れていってくれません。 太っているのも相まって、イジメも受けています。 どうしたら周囲の理解を得られるでしょうか?また、腹鳴りに何か有効な予防はありませんか? どなたかの回答まってます。 長文&乱文失礼しました。

みんなの回答

  • maaamn
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

こんばんわ!! 21歳の女です。 中学生の時同じ体験をしました。 中学校2年生からひどくなり医者に過敏性腸症候群と診断されました。 症状は,おならが5分に一回でる感じとお腹が頻繁になるのと下痢と多汗が主な症状でした! 実際おならがでてしまったこともあります(笑) 男子や気の強い女子から同じことを中学生の時言われてました! 自分なんて居る意味ないって思ったり,マイナス思考になったり,症状で勉強も集中出来なくなりました!! ですが,高校になり治りました!!! 一番の理由は,中学生の同級生がいない環境でストレスを感じなくなったことだと思います。 親にも手伝ってもらいました。 *毎日朝にトイレに行ってから学校にいくこと *下痢型は食物繊維(ゴボウ・キャベツ)や乳製品(ヨーグルト・牛乳)を食べないこと *暴飲暴食をしない *オリゴ糖を混ぜた紅茶などを飲む *寝る時間はなるべく8時間くらいにする *親にきちんと説明する *わかってもらえる友達に告白する このようなことをしていました!! ですが,投稿者さんの場合は便秘型なので, *逆に食物繊維を食べて,ヨーグルトも毎日食べる 便秘を治すことから始めたらいいと思います!! 便秘が治ればガスも止まると思うので。 精神科の薬は全く効きませんでした!人それぞれだと思いますが。 精神面は↑のことをやってみて下さい。 友達に言いずらかったら,親に相談して下さい。話すことですごく楽になります!!! 治る前は私もストレスで食べていて太っていたのですが今は普通の体型になり,オシャレや化粧も大好きです!! 中学生のあたしとは思えないくらい変わりました* 投稿者さんも今はマイナス思考になってるかもしれませんが,治った時のことを考えてみて下さい!!少しは明るくなれます* めちゃくちゃ長文になってしまいましたが,投稿者さんに少しでも楽になってもらいたくて書いてしまいました!! 話いつでも聞きますよ~*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.3

こんにちは。 男ですが、中学時代同じ経験がありますよ。 私の場合はおならですが。 これはもう、気にすれば気にするほど悪化します。 普通は他人の腹なりやおならなんてそんなに気にしませんよ。 イジメられているから、大きく言われてしまうんです。 人間は生きている限り、おならもするし、おなかが空けばおなかもなります。 だって、動物殺して肉食ってるんですから(肉食獣と一緒)、臭いおならがでるのは当たり前! 気にしないのが一番です(女の子だと難しいでしょうが)。 開き直ってしまいましょう。 もしくはおなかがなりそうになったらトイレにたつとか。 学生時代は、とかく学校が世界のすべてのように感じてしまうかもしれませんが、 あなたの周りにいるクラスメイトとはほとんどが、 あと2年の付き合いです。 そのあとは何の関係もありません。 そんな人たちのために、貴重な青春を無駄にしてはいけません。 もっと楽しむべきですよ。 社会人になったらもっと自由なんてなくなるんですから。 便秘で苦しんでいるのであれば、まずは運動! ダイエットもできて一石二鳥。 標準体重まで頑張って落としてみる。 あとは毎日ヨーグルトを食べる。 全然便通違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたはよく頑張っていると思います。 学校は私には緊張とストレスの連続でした。 当時私は人に関わることが怖くて授業も出るのが怖かった。 一番やっていてもいいかなって思うのは保健室の先生に相談しては? 保健室の先生なら専門知識こそないにせよ、何らかのアドバイスはくれるはず。 お腹が痛いのに病院に行って怒られる人がいないように、 心が痛くて病院に行って怒られるなんておかしいですよね? 心療内科はキチガイが行く場所ではありません。 (質問者さんは分かってると思うけど…) どうしても親の理解が得られないのなら 「キチガイにならないために行きたいんだ!」 と言ってやりましょう。 「私が真剣に悩んでいるのに話も聞いてくれないの?」とも。 実生活はとりあえず、バランスの良い(ここ重要!)食事を心がけましょう。 ダイエットのために油ものはとらない!ってことはやめましょうね。 確かに動物性の脂質はあまり良くありません。(ケーキ、肉類の脂身など) ただし、便秘を解消するには適度な油が必要なのです。 魚の脂やオリーブオイルは積極的に摂取することをお勧めします。 乳製品やカフェイン(コーヒーや紅茶)もよくないみたいですよ。(ヨーグルト除く) 親が作ってくれないなら自分で作ってみてもいいかも。 そんな姿を見たらきっと本気と認めてくれるはず! 良い方向へ向かうといいですね☆

queen_freddie
質問者

お礼

回答有難うございます。 私も、(昔はそんなことが無かったのに、今では)学校の友達に対して 「本当は裏で何か言ってるんだろう」 と疑念を抱き続ける日々です。 保健室の先生に相談しに行っていた4月頃、 「そんなこといってたら、単位が取れなくなるよ」 だとか 「それはどうしようもないよ」 だとか言われ、邪魔者扱いされて以降、全く行ってません… 心療内科のことで親が言うには、 「行った所で何が変わるの?何も変わらないでしょ? 同情してほしいんだったら、先生に言ったらいいじゃない。(もう何度も言ってます) アンタは御気楽に言うけど、連れてくこっちはレッテル貼られるんだからね」 だそうで、これから先も連れて行ってくれそうにはありません。 このことばっかりは、諦めようかと思っています。 食生活では、豆乳が便秘に良いと聞いたので、牛乳の代わりに毎日飲んでいます。 食事も、魚や野菜メインに切り替え、肉はあまり食べないようにしています。 励まし、有り難いアドバイスや情報、本当に有難うございます! これからも頑張っていこうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

中学・高校と多感な時期にはかなり辛い思いをされているのでしょうね… 集団生活では周囲の反応のかなり気になりますし… 私もガスがお腹に溜まり易い体質で学生時代はそれなりに困った記憶があります。 即効性な解決にはなりませんがアドバイスとして読んでいただければ幸いです。 まずは便秘解消が大きなポイントです。 食事内容の改善と運動の継続。「太っている」とありますが若いうちは運動を取り入れて下さい。運動はダイエットだけでなく、腸の動きも活発にさせるので便秘解消にも効果的です。私が若い頃に行った運動の継続例としては 縄跳び1000回を1ヶ月。とか、ランニング30分以上を1ヶ月。などです。スピードが遅くてもよいので決めた回数や時間を最低でも1ヶ月続けてみて下さい。1ヶ月続くと体も少し軽くなり運動しやすくなります。運動をすると、食事は量を減らすことはなく、内容に気をつけるだけで大丈夫です。 頑固な便秘には便秘薬も可ですが、学生時代は学校でお腹が痛くなるのも辛いと思いますので薬を飲むなら週末だけにして下さい。ただし運動なしの薬だけに頼るのは本来の便秘解消にはなりません。薬を飲まないと出ないという依存腸になります。 以上まずは便秘解消に努めてみて下さい。

queen_freddie
質問者

お礼

回答頂き有難うございます。 確かに私は、運動部には所属していないので運動不足だと、自分でも思います。 中学の頃は医者に薬を4種類渡されていたので、だからあの時は酷くなかったんだなあと思いました。 多分今は正に依存腸状態だと思うので、自力で出せるように運動など取り入れ、頑張っていこうと思います! 縄跳びもランニングも、気分を晴らすのにもいいですよね。 有り難いアドバイス有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過敏性腸症候群は。。。??

    過敏性腸症候群と診断されました。便秘型です。 過敏性腸症候群は病気という病気じゃないんですか?? 母(41歳)に言ったらら聞いたこともないくせに「今時の医者は何にでも病名を付けたがって。便利ねー。」と嫌味を言われました。 自分でも病気だとは思ってませんが、そんな嫌味を言われるのは嫌でした。 偏頭痛と緊張型頭痛と言われたときも同じようなことを言われましたが。。。 過敏性腸症候群について詳しい方、どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 過敏性腸症候群

    私の症状は過敏性腸症候群に当てはまるのでしょうか? 便秘→便秘気味(すっごくがんばって少し出る)→コロコロ→普通→軟らかめ→軟らかい(下痢手前ぐらい)→便秘っいう感じでなんです。 後、凄くガスがたまりおならばかりしています。 同様にゲップも凄い出るんです。 何だか汚い話ですみません。

  • 過敏性腸症候群ガス型(就活のことについて)

    私は過敏性腸症候群のガス型を長年患っております。 人が近くにいたり静まった場所などで長年とても苦労してきました。 学校の試験の際は、席を一番後ろにしてもらい何とか乗り切ってきました。 しかし私は今年就活です。 企業説明会や筆記試験がとても不安です。 企業の方に事情を話し、 席を考慮してもらうことは可能でしょうか? また反対にこの病気のことを説明した場合、不利になってしまうのでしょうか? (過敏性腸症候群ガス型の人が同じ職場にいたら迷惑だから採用したくないと思われたりしないかなど) また過敏性腸症候群のガス型を患いながらも 就活された方はどのように乗り越えられましたか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 過敏性腸症候群のガス型でしょうか?

    最近学校に居るときに限ってよくおならがでます。 がまんするのですが、なかなか腸に戻ってくれなくて ガス漏れしてしまいます。 (ガス漏れの感触がわからないので本当にしてるかは不明ですが) 後ろの人や周りの人が鼻をすすったり咳き込んだりどこからかくさいと聞こえたりして 申し訳ない気持ちとばれてみんなに嫌われたらどうしようという 気持ちで精神まいってます。 あんなに楽しいと思ってた高校がいまや地獄です。 全然ガスなんか気にしてなかったのにずっとガスのことしか考えてない状況です。 実は2週間くらい便秘してまして、この前おならのことで内科に行ったら 「便秘してない?」と聞かれて 「2週間くらいしてないと思います。」 と言ったら 「2週間!?それは大変だ!!!!」 と大変驚かれ急遽浣腸をしたのですが 浣腸が効かずレントゲンをとったら 腸が便でいっぱいでした。 そのときに下剤と硬くなって出なくなった便を出やすくするために やわらかくする薬をもらって無理やりだしてました。 今日で飲み始めて1週間ですが、今まで1回でもさぼると自力で便を 出せなかったのですが、今日下痢ぎみながらあまり量もないですが 自力でだせました。 もし、腸の調子がよくなって前みたいにちゃんと形のある便が出せる ようになったらガスも出なくなるのでしょうか? それとも本当に過敏性腸症候群なのでしょうか? ストレスももちろんありますし、運動不足だし、便秘になる前から 野菜が嫌いでサラダとか食べずにいたらウサギの糞みたいに コロコロしたのしかでなくなりました。 それがしばらく続いて便秘になりました。

  • 過敏性腸症候群について

    小さい時からお腹がくだることが多く、現在においても同様です。 水物を飲むのが好きで現在も変わっていません。 このことが原因で、下痢が多かったのですが、 最近では、下痢と便秘を繰り返すことが多く、特に、油での反応が過敏です。 油というのは、例えば、マックのポテトが揚げたてでない場合、 なんとなく、みなさんもわかると思いますが、 時間が経っていたり、油自体が古い(何度も使用している)と、 1時間くらいのうちに下痢になってしまいます。 同様に、揚げ物はほとんど同じ症状になります。 ネットにて調べたところ、過敏性腸症候群という病名を知り、 自覚症状とかなり近いものを感じます。 病院でみてもらうことなのかよくわかりません。 過敏性腸症候群の方、もしくは、医療系の方がいましたら、 (1)医師の診断を仰ぐべきでしょうか? (2)ストレスをなくすことが良いとありましたが、なかなか難しいことです。 出来そうなこと、やれることはないでしょうか?  薬なのか、食べ物なのか、何かアドバイスをお願いします。

  • 過敏性腸症候群ガス型の学生

    今年で大学2年になります。 大学1年の後半に便秘が酷い時があり、授業中ずっとガスがでないように我慢してました。 そしたら悪化してしまい、お尻から臭いが漏れるようになってしまいました。 後、肛門が熱く感じたり、不安になるとすぐにお腹が締め付けられたりします。 月に一度胃が痛くなったりもするし…。 電車やバスはなんとか大丈夫なんですけど、やっぱり授業がしんどいです。 後ろの人たちが臭いって言ってたり笑ってたり… 知らない人ならいいのですが 知ってる人だから傷付きました(;_;) 特にパソコンの授業ではデスクチェア?なので、発症しやすいです(;_;) 私がいなければ臭くないのになって思ってしまいます。 病院には胃腸科と心療内科に行きましたが、どちらにも私の症状を理解してもらえませんでした。 心療内科には、その症状は過敏性腸症候群ではありませんので精神科に行けと言われてしまいました。 不信になってしまい、今は病院に行っていません。 私のような症状のお持ちの方、どのような対策をされていますか?(´;ω;`) 後、消臭パンツには過敏性腸症候群の人もはけるものもあるらしいですね。 試された方がいましたら 感想を聞きたいです! この病気って気持ちの持ち方なんですよね(^^`) お腹痛くなると気持ちが下がってしまうのですが、くよくよしない!って思って生きてます… 文章雑ですみません(;_;)

  • 過敏性腸症候群について

    過敏性腸症候群について 皆さんは薬物治療の他に、どういうことをして過敏性腸症候群を治しましたか? 僕はとても神経質で周りの目がよく気になり、それで腹痛を引き起こし下痢をしていまいます。外出したときはほとんど毎日です。。 他にも食後の後や寝起きなどもひどいです。 現在、薬をもらって治療を受けていますが一向に良くなりません。 誰かアドバイスをください。

  • 過敏性腸症候群と嘔吐

    14歳の娘が6月の中ごろからおへその周りの痛みを訴え始め、下旬の修学旅行中に嘔吐してしまい食欲がおちたので胃腸科を受診したら過敏性腸症候群と診断されました。もともと便がうさぎの糞状で食も細いのですが1日1回は便通があり下痢はめったにしません。ポリフルという薬で腹痛はなくなり食欲も大分もどってきたのですが昨日の夕方急に嘔吐してしまいました。過敏性腸症候群だと下痢と便秘を繰り返す、とはありますが嘔吐するとは出ていないので腸ではなく胃の病気なのかもしれないと不安です。お医者さんは血液検査では異常はないし特に検査をするほどではないと言います。昨日も吐き気がつらいので吐き気止めの点滴をしてもらいました。いったん良くなってまた同じような症状が出るということはずっと繰り返すということなんでしょうか?14歳の子供でも胃潰瘍など胃の病気になることがあるのでしょうか?お医者さん、または経験者の方がいらっしゃったら回答お願いいたします。

  • 過敏性腸症候群について

    初めまして、初めて相談させていただきます。 現在短大に通っている女です。 吐き出せる場所がないのでここで吐き出させてください。 高校2年の秋頃から過敏性腸症候群に悩んでいます。 きっかけは、授業中にガスが出そうになって、我慢していたら肛門付近から 腹鳴が大きい音で鳴ってしまい(ガスが出たわけではない…と思います。焦っていたのでわかりませんが…)それがトラウマになりました。 特に近くの席の人からからかわれたとかそういうことはありませんでしたが、「本当は 女のくせに汚い」とか、「臭い」とか思われているんじゃないかな、と思うと授業中がとても 苦しいものになりました。 それから、すぐにトイレに行けない電車内や、授業中、体育館で集まるというようなことにストレスを感じるようになりました。 それから約2年ほど経ち、その頃に比べてあまり気にしなくなって、短大でも授業中だろうがトイレに行くようにしていたのですが、最近休み時間にきちんとトイレに行って排泄をしたりガスをきちんと出したりしても、授業中トイレに行きたくなる事が増えてきました。 最初はガスだけだった過敏性腸症候群の症状も、(特に生理前がひどいので、ホルモンバランスなども関係しているのかもしれませんが)下痢が含まれてくるようになりました。 下痢になるのはいいのですが、腹鳴が肛門付近で鳴ってしまうのがすごく嫌です。 病院に行ってガスコンを貰ったり、過敏性腸症候群の症状を和らげるというミントティーやパッションフラワーティーなども飲んでみたりしましたが、効果はよくわかりませんでした。 授業中、どうしてもお腹の調子が悪くてトイレに行くのがわかっている日は、授業前に先生に「授業中トイレに行ってしまうかもしれません、ごめんなさい」と言ったり、後ろの席の子に 「今日はお腹の調子が悪いから、授業中変な臭いしたらごめんね」と謝ったりして、自分の気持ちが軽くなるようにしてみたのですが、正直何回もそれをするのを疲れてしまいました。 本当は授業中にトイレに行くのは嫌だし、後ろの席の子に謝るのも嫌です。 正直もうどうしたらいいのかわからなくて、たまに学校行きたくない、授業受けたくないと思ってしまうこともあります。 過敏性腸症候群が治る方法はありますか?それとももう開き直って一生この病気と付き合っていくほか無いでしょうか。 愚痴ばかりになってしないました、申し訳ありません。 長文、乱文失礼いたしました。 ここまで読んでくださった方、ほんとうにありがとうございました。

  • 群馬県内で過敏性腸症候群を診てくれる病院

    私は数年前から腸の調子がよくなくて、ご飯食べてすぐ下痢になったり、刺激物食べると下痢になってしまいます。便秘ぎみもあるので症状からたぶん過敏性腸症候群かと思います。 県外に住んでいたので2~3箇所病院にかかったのですが、どこもしっかり診てくれるところはありませんでした。だいたい尿検査や内科的な簡易な調査しかしてくれず、内視鏡じゃ大げさだとのことでCTスキャンで診てもらってもなんでもないと言われました。漢方薬出されて様子見で終わりのところが多いです。 過敏性腸症候群をしっかり診断できるお医者さんは今はまだ多くないと聞いたこともあるので、 群馬県内でしっかり診てもらえる病院を探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷ボタンを押しても本体が反応せず、印刷物が排出されずフリーズする
  • カットボタンを押すとカットされた端材は排出されるが印刷はできない
  • カセットや操作端末の変更しても問題は改善されない
回答を見る