• ベストアンサー

マルチ商法に於いて 良い商売の仕方 マナー

noname#123517の回答

noname#123517
noname#123517
回答No.2

人格者はマルチ商法なんてしないので、素晴らしい方を探すのは不可能です。 ただ、あまり頭で考えないタイプの女性が、 「これはマルチじゃないわ。」 と本気で思って‘代理店’の仕事を‘頑張って’いる事があります。 取扱商品への‘信仰’は確かに気持ち悪いですが、少なくとも「お金のために人を騙す人間」ではありません。

akaakaakacyann
質問者

お礼

そうですね・・・私も30年前 アムゥエイを進められ入会して、友達にリベートを取らずしてお譲りしていたら(原価販売)えらいトラブルになってしまって これは、いったいどういう事だ!!という経験 をしたのです。(古い話ですが)これは、善良な思いやりを持ってる人は、出来ない商法だと  金を配分して儲けないといけない 奉仕活動は、出来ない 大阪のおばちゃんでは、出来ない商法なのだと感じました。確かに商品は、いいものもありますね・・・なので、世の中は、うまくいっているもので、ネットで 原価より安く買えるようになってきていますよね!!そう思うと 成るように成る 皆が希望し、安心出来る方に流れると言ったところでしょうか、でも、それも マルチメーカーから言わせれば違反行為なのかな???? 誰が儲かるのでしょうか!!消費者が得をする???? 人格者は、マルチをしない ほんま、ありがとう 私は、青い鳥をさがしているのでしょうね・・・

関連するQ&A

  • 彼氏がマルチ商法のようなものを始めました

    4ヶ月ほど前から「副業を始めた」と報告してきたのですが、どうも聞いているとマルチ商法のようにしか思えなく、本人もマルチ商法であることは認めております。 私が勧誘されたわけでもなく、商品を売りつけられたわけでもなく、そのせいでデートなどを疎かにされたわけでもなく、 「無理に知り合いに勧誘をしたりしていないので友人関係は崩れていない」 「勧誘・商品購入にノルマはない」 「人に勧めるための商品も自分で一旦買う必要はない」 と言っており、一般的に問題とされる箇所は心配ないようなのですが、そのマルチ商法をやっている会社の上司への傾倒具合が宗教じみたものを感じて何だか不快です。 本人は「苦労して成功したから尊敬しているだけで別に崇拝しているわけではない」と言っているのですが、わざわざ人に敬遠されるようなマルチ商法を始めて他人に色々言われたことを苦労というのは如何なものか……と思ってしまいます。 普段雑談をしている分には依然と同じ良い彼氏なのですが、SNSで副業への熱意や、上司の書き込みに対する彼氏・他の人の熱い書き込みをしているのを見ているとモヤモヤしてしまいます。 彼氏は今学生で、来年から社会人となるので「社会人になったら辞める」とは言っているのですが、その副業仲間と連絡は取り続けるだろうし、また戻るんじゃないかという懸念もあります。 私の心が狭く、心配性なだけなんでしょうか?とりあえず社会人になるまで見守っていて良いのでしょうか? また、こういう兆候が出てきたら離れた方が良いと思うなどというアドバイスなどがあったらお願いします。

  • これはマルチ商法になりますか?

    これはマルチ商法になりますか? またその場合、合法ですか?違法ですか? 例) 「商品を特定の人に勧誘をしてもらい、その売上に対しインセンティブを勧誘者にバックする。」

  • 親友をマルチ商法から救いたい!!

    親友がマルチ商法?に騙されている感じです。 あまり面識のない人にも勧誘?した話も聞きました。 私も「詳しい人が説明してくれるので話を聞いてほしい」と言われました。 内容的に勧誘のよくあるパターンだと思います。 私ははっきりと断り、辞めるように言ったのにまったく聞く耳を持ちません。 大好きな友達なので辞めてほしいです! でも、やり始めっぽいし信じきっているので・・・ 何か良い方法はありませんか? 親友が心配なので良いアドバイスをお願いします。

  • マルチ商法について

    マルチ商法といいましょうか、つまりア○ウェイだのニュース○ンだのに誘われて 友達や親戚を失った、気まずくなった人っていますか。 あるいは自分も勧誘した友達も成功して「やってて良かった」と実感した人っていますか。

  • マルチ商法について

    マルチ商法について。 私の母がシナリーという化粧品を使っています。 相当前(上京してからすぐ)からお付き合いのある方らしいのですが、シナリーってマルチ系じゃないですか。 LINEのコミニティ?に参加させようとしている(たまたま母のスマホを見たらグループからの追加があったので…。もちろん放置してましたが…)ところとかを見ると早く縁を切って欲しいです…。 (完全にコミニティの中に入れて勉強会に誘う、その後やる気を高めた上で本題に、ってテンプレの流れですよね?。母は教員なのでマルチにはまることはないと信じていますが…(副業禁止なので))(勧誘?をするという目的も話して居ないようなのでなんかグレーというか…。勧誘の意図を隠して近ずくのは特商法的にも…。まぁ意図があると断定も出来ませんがね。) お節介かも知れませんが私個人としてはマルチ商法系の人には家に来て欲しくないですし、妹に近ずいてあわよくばを狙っているので…。 (違法でないのも知ってますが、私個人の見解として「マルチの勧誘するから来てよ!」って言って勧誘が成功する可能性なんて0%に近く日本国内で特商法を厳守しながらマルチをするなんて無理だと考えているから、黒あるいは相当グレーなのかなぁと…) どうやったら縁を切ることが出来ますか? (母は純粋にその化粧品に魅力を感じているみたい)

  • ■マルチ商法を辞めさせる方法

    ■マルチ商法を辞めさせる方法 彼がバイト先の先輩に誘われネットワークビジネス「ニュー○キン」のセミナーに行ってきたようです。 まだ活動はしていないとの話ですが、私はマルチ商法の類は拒否感が強く、始めて欲しくありません。 彼の意見としては ・損はしない ・良いと思って買ってもらうのだから、悪徳ではない ・お金を楽に稼ぎたい ・稼げるかどうか一度試して、駄目なら辞めればいい それに対し、 ・ごくアップラインの人しかお金は稼げない ・商品の良さを知るため、と自分で商品を買うことによって  加入者が消費者になっている ・5A-1という評価は、資産の多さであり、評価を得ている訳ではない そもそも、勧誘のみで商品を購入させるわけですから もし身内や友人数名に売れたとしても、高額な利益が入るとは思えません。 (化粧水は2ヶ月に1本。買い込むことはないですし。) きっと始めれば辞め時が分からず、儲かるまでと言い続けるでしょう。 「○○(彼)に勧誘された」という噂が広まれば、あっという間に友達は離れていくと思います。 彼は今のところマルチ商法と分かった上で、一度試したい という気持ちが強いようです。 どうすれば彼を止められるでしょうか?悪い方向に進んで行くんだろうと思うと悲しいです。

  • マルチ商法・ネットワークビジネスに嵌る人とは?

    こんにちは。 マルチ商法・ネットワークビジネスに嵌る人ってどんな人なんでしょうか。 先日、私の友人と電話していると突然ネットワークビジネスの話が出てきました。 そして、ネットワークビジネスの良さを熱心に語られ、仲間はみんな向上心があって楽しいから一緒にやらないかと勧誘されました。 いつ入ったの?って聞いたところ今月に入って登録したとのこと。 あらら、こりゃ宗教みたいにどっぷり嵌ってやがる...と引いてしまいました。 彼は高学歴で一流企業に勤めているので、ビジネスのことを知っているし宗教にも何にも依存しなかった頭の良い彼がまさかネットワークビジネスに嵌るような人間だとは思ってもいませんでした。そのギャップにショックを受けてしまいました。 ネットワークビジネスのことをあまり知らなかったので、ちょこっと調べていたところ、嵌る人は「仲間に飢えている人」が当てはまると書いてありました。 言われてみれば、たしかに彼は去年転勤になり、転勤先で友達がいなくて寂しい寂しいとぼやいていました。学生時代から私の友人で、仲間も友達も多かった印象です。彼の寂しさがそれほどまでに深刻だったのかと思うと、寂しい気持ちになりました。 どういった方がこのネットワークビジネスやマルチ商法に嵌ってしまうのでしょうか。 また、みなさんの中で嵌ってしまった経験、友人が嵌っていたという話はありますか。 よろしくお願いいたします。

  • マルチ商法に反対です。

    彼が社会問題となってる大手企業の販売員になるつもりです。 私はマルチ商法自体に反対です。どんなに苦労をしていても、 人として、マルチ商法には手を染めて欲しくないです。 彼は一方的に甘い話を聞かされてるのか、どんどん夢が大きくなっているようです。 説得を試みましたが、元々饒舌なタイプなので、論破されてしまいます。 (だからこそ、勧誘されたのだと思うのです。) 私は出来るだけ情報を調べて、資料にし、彼に渡しました。 幸い被害件数が多くて調べるのに苦労はしませんでした。 やはり最終的な判断は彼にあると思いますが、 私はもうどうすることもでき無いのでしょうか? ハマってしまった人の説得は諦めた方が良いのでしょうか? 同じように、マルチ商法にハマっている家族・友人・恋人を持つ 方々が大勢いらっしゃると思います。 皆様がどの様にお考えか、参考にしたいので教えて下さい。

  • マルチ商法のような宗教への出席について

    ある宗教(マルチ商法のような宗教です)を信じている人が亡くなった場合、出席をすべきか、せざるべきか・・・

  • 最近知り合った人達がマルチ商法をやっています。

    今年に入って知り合った女友達がいます。 なんかちょっと違和感があるなって思っていたくらいでしたが 仕事の話になると美容・健康関係。という風に濁すわけで、多分8割方マルチ商法でも やっているのかなって思っていました。 マルチの話は本人から言葉として出てきてないので100%ではありませんが、 その友だちの友だちはへんなギラギラ感があるので 多分そうです。(結構セミナーがあってあちこち行っているみたいなので) 別に勧誘されているわけでも何でもないのでそのままでいいのかもしれませんが、 こういう人達のとの距離感はどうすればいいのでしょうか? 私の偏見かもしれませんが、正直あんまり関わりたくないというのが本音です。 このような人達とはどのように接すればいいのでしょうか? 私も事業をやっているので世の中にはいろいろな事業があるのはわかってますし、 マルチ商法自体を否定する気はないのですが、本心ではやはり受け入れにくいです。