• 締切済み

緩速ろ過地の掃除について

地元の水道では緩速ろ過方式を使用して、水をろ過しております。 非常に小さなろ過施設であるためろ過池を掃除するときにろ過地の水を抜かずに、サイフォンの原理を利用してろ過砂の上の堆積泥を吸い出しております。 それをする際に、ろ過をとめてしたほうがいいという人とろ過をしている状態のままのほうがいいという人がいます。 どちらのほうが正しいのか、ご存知の方はご教授お願い致します。

みんなの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.1

 そのろ過施設は、中国・四国地域にあるのですね。  しかし、質問のページは「旅行・レジャー・生活」→「国内」→「中国・四国地域」です。中国地方や四国地方への観光旅行などの質問が大半です。  ろ過池の清掃に関する質問なら、このろ過池は個人所有のものなら「ライフ」→「住まい」→「その他(住まい)」か「その他ライフ」などがいいでしょう。  そのろ過池が町村の施設で、あなたが町村の簡易上水道担当職員なら、こんな場で質問せず県の担当部署や専門業者、他の市町村などの専門家に相談すべきでしょう。  数軒で共同設置の施設なら、町村の担当部署や専門業者などに相談するといいでしょう。  ここで質問するなら、「社会」→「社会問題」→「自然環境問題」とか、「その他(社会)」などで質問するほうがいいと思います。

camacho
質問者

お礼

ありがとうございます。 再度検討いたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濾過層の掃除について教えて下さい。

    濾過層の掃除について教えて下さい。 現在、オーバーフロー水槽の設置場所の前に床下収納の入口があるため、バケツを床下収納に入れて通常の水取り器具?(器具を上下に動かすヤツ)(サイフォンの原理?)にて濾過層の汚れを取っています。 ただ、このたび引越しすることになり、引っ越し後の設置予定場所では今までのように掃除が出来ない事が分かりました。 みなさんは、濾過層の掃除(濾過層にたまるカスみたいなヤツ)をどのように行っていますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ダイナミックろ過におけるダイナミック層の形成につ…

    ダイナミックろ過におけるダイナミック層の形成について お世話になります。 下水処理等で「ダイナミックろ過」なる固液分離方法が用いられているようです。これは、水中のSS(浮遊)粒子よりも大きな目開きのフィルタを用いながら、フィルタ上にSS粒子が堆積し、これがフィルタとなってろ過を行う方式のようです。 そこで質問なのですが、なぜSS粒子よりも目開きが大きいにもかかわらず、フィルタ上に堆積するのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教示下さい。 よろしくお願いします。 ダイナミックろ過の原理等を解説したサイト・文献等ございましたら教えて下さい。

  • 日本の水道水の浄水方法について

    日本の水道水の浄水方法について 浄水場での浄水方法には 急速ろ過 緩速ろ過 高度浄水処理の3種類があると聞いたのですが 日本で採用している方式は急速ろ過であっていますか? また 諸外国ではどの方式で浄水しているのでしょうか?

  • ろ過した水

    あるスーパーで容器を買うと、ろ過機(のようなマシーン)から水(たぶん水道水)を無料でいくらでももって帰っていいというサービスをしています。4リットル容器を購入し、ろ過された水を持ち帰り、飲み水として使っているのですが、一人暮らしなので、その容器の水が4,5日持ちます。 で、疑問に思うことがあるんです。4,5日経った容器の水は雑菌などが増殖して、新鮮な水道水のほうがかえって体にいいのじゃないかな、と思うことがあるんです。 容器に入れたこのような水ってどれくらい持つのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 集中濾過のサイフォンパイプの形状について

    グッピーの飼育をしているのですが、この度稚魚育成用に水槽を1つ追加することになりました。 現在の飼育環境は60x30x36水槽に外部濾過とクーラーを接続しています。 追加予定の水槽は60x20x20のスリム型で、水位は15センチ程度でとどめる予定です。 すると水量は18L程度に収まるはずなので、なんとか既存の外部濾過とクーラーの 循環の中に入れることはできないかと考え、「集中濾過」というキーワードで いろいろと検索しておりました。 追加水槽は、既存の水槽の置いてある棚の真上に設置する予定です。 既存水槽側から吸水し外部濾過及びクーラーを経由後、真上の追加水槽側に排水。 そして追加水槽から既存水槽へはサイフォンの仕組みを使えば水の移動が可能な になりそうなことは分かったのですが、理科が苦手だったのでパイプの形状が いま一つピンときません。 リンク先は「自動式サイフォンの原理について 」というページなのですが このリンク先のイラストにあるような形状のパイプを自作することで 追加水槽から既存水槽への水の自動移動は可能になるものなのでしょうか? http://www.j-muse.jp/study/kousaku/kousaku_siphon/siphon2.html リンク先のイラストのカップを「追加水槽」だとすると、ちょうどこの真下に 「既存水槽」が上下に並ぶ感じで設置されます。 ご存じの方、お知恵を拝借させてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 水槽のろ過について

    60センチの水槽で熱帯魚を飼っています。 最近掃除をしていて気づいたのですが、 上のろ過するところに水がたくさん吸い上げられるのに、 水が水槽に戻る前に本来溜まる場所には水がたまりません。 普通は水がたまって、溜まった水のところにえさを入れるんですよね? 水がたまらないためボコボコ音がするんです。 なぜ水がたまらないのでしょうか? そんな経験ある方、そんな経験後、改善された方、知恵を貸してください。

  • 物理学や化学に詳しい方、教えて下さい。界面活性剤。

    各家庭から排水される洗剤。 界面活性剤は、浄水場でどの程度除去できるのでしょうか? 浄水場でも緩速ろ過方式では除去出来なさそうです。 フロック形成池(ポリ塩化アルミニウムでの凝集)→沈殿池→急速ろ過方式ではどうでしょうか? 詳しい方のみ、よろしくおねがいします。

  • トイレの水使用後

    トイレで使用した水は下水管を通り下水処理場でろ過され、海に返されるのでしょうか? そして回り回っては水道水にも使用されているのでしょうか? つまり、水はトイレも水道も、ろ過施設は通るにせよ回り回っては同じものを使用しているのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 浄水器がすぐに詰まる

    家が山間にあるので、共同タンクから山水(一応濾過済み)をひいています。 ですが、やはり泥が不通よりは混じってしまうらしく 浄水器がすぐにつまりがちです。 4人家族で3ヶ月くらいは持つらしいのですが、一人なのに一月もすればすぐに水が細くなります。 これだとカートリッジ代が馬鹿にならず困っています。 なので、浄水器の前にさらに泥だけでもカットできるような いい仕組みができ、ランニングコストを抑えられないか考えています。 何かいい方法がないでしょうか? 普通の水道の蛇口に、今は直接浄水器をつけています。 泥といってもタンクから出る水は基準をクリアしているし、 地域の人が隔週で交代で掃除しているので文句も言いにくいです 何かよい案がないでしょうか? 教えてください

  • 2段式水槽台の下段の水槽は、どうやって泥抜きしますか?

    60x45x45の水槽に適合する水槽台を使用し、 現在上段に60x45x45オールガラス水槽(コトブキ)を、 下段にL水槽(ニッソー)を2つ置いております。 さて今回、少々手狭になってきましたので、下段の水槽 2つを統合し、上段と同じ60x45x45水槽を置こうと思っています。 そこで問題なのが、サイホンを利用したプロホースの掃除です。 上段ではコリドラスを飼育しているのですが、濾過は大磯細目+ ニッソー底面フィルターで行なっています。 2週間に1度、泥抜きとして、プロホースで底床の1/4ほどを ざくざくしています。コリドラスは大食漢なので、結構汚れが (硝酸塩が)たまります。 しかし、下段に60x45x45水槽をおいた場合、サイホンが効かない 可能性が高いです。それが質問の趣旨です。 どうすれば、プロホースを下段で使用して泥抜きをできるでしょうか? 下段でプロホースざくざくやれている人はいますか? それとも、下段水槽は水作エイトMx4など投げ込みで濾過して、 底床自体を薄く2cmほどに抑えるほうがよいでしょうか? 底砂は大磯細目を使う予定で、もう買ってあります。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめⅤ26で宛名面が印刷できない問題について
  • バージョンⅤ26の筆まめで、宛名面の印刷ができない問題が発生しています。
  • Windows10を搭載したパソコンで、筆まめバージョンⅤ26を使用していますが、宛名面の印刷がうまくいきません。
回答を見る