• ベストアンサー

大学(進路選択)の手段について*高校一年生

そろそろ進路のことを 真剣に考えなくてはいけないと思い始めました。 でもまず何からやったらいいのかよくわかりません。 ・国公立の大学の文系のところに進みたい。 ・ネットの大学検索等は、いっぱいありすぎてうまく使えなかった。 ・とりあえず毎日勉強はしている。 ・ひとり暮らしに憧れ・・(大学行きたい)←? ・将来の職業は未定で、ミスドの会社とかいいなー程度。 以上の点をふまえて 抽象的で曖昧な自分なのですが、なにか できるだけ具体的なものを示してくれる方 いらっしゃいましたら 解答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.3

河合塾の全統記述模試の申し込みが12月1日から始まります。 まず、これを申し込んで受けましょう。 今の段階での偏差値が、2年後の受験期の偏差値と大きな隔たりがないと思ってよいそうです。 努力をすれば少しはあがるという程度だと目安をつけましょう。 (例えば現在50だったら普通の努力では70までは困難な可能性が高いという意味です。) 国立大学の入試の偏差値は表になっています。  無料ですのでメンバー登録をしておきましょう。 http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html 自分の偏差値の目安がわかると、どの大学なら頑張れば手が届きそうか?を考える出発点になります。 目標の大学を、かなり難しめ、少し難しめ、調度良い位の3校程を仮に選んだら、それぞれの学校の入試科目を調べましょう(公民などで多少の変動が予想されますが、今の段階では気にしないで良いと思います。)。 英語・国語(漢文まで)・数学IIBまでが中心科目だと思います。 文系ですから、地歴2科目+公民1科目+理科1科目も加わると思いますが、何と言っても英・数・国を基礎から固めておけば、他の教科は「授業をしっかり受ける、基礎を理解しておく」という対応で2年生の間は問題ないはずです。 13歳のハローワークなど、将来の職業についての本が図書館においてあると思います。ざっと読んで、職業と学部の関係などに思いをめぐらしてみるのも良いかもしれません。 医・獣・薬・弁護士・裁判官・公認会計士・教員等、大学の学部と職業が直結する職種でないなら、学部での専攻と将来の職業は文系ではさほど直結していないので、「少し興味がある」とう程度で入学してしまってもさほど困らないでしょう。 特に、歴史のある国立大学であれば、総合大学であり様々な学部があるので、どうしても、という時には他の学部の授業も履修できます。(転部や学士入学という方法もあります。) 次に、保護者の方との話し合いもして見ましょう。 自宅から通えないような地域の大学に進んでも良いのか?  学費については、(奨学金の利用も含めて)私立大学も考えても良いのか? 家業を継ぐことを期待されてるのか? (言わないだけで、〇〇になって欲しいという願いを持っていることがあります。)  など、ある程度の確認が必要でしょう。 アパートを借りる生活というのは、かなり費用がかかります。 国・公立(自宅外)よりも自宅私立の方が文系では費用が少ないかもしれません。 そのあたりも、それとなく確認しておくと安心です。 あまり、焦らず、とりあえずは高校生活を充実させて過ごしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

1.とりあえず,地元の地方国立大学(あなたが福島県人なら福島大学)を想定する。 2.あなたの高校から,毎年どのくらい合格しているか調べる。高校の進路指導室には,「校内順位○○番で福島大学教育学部社会科に合格」などという詳しいデータがあるはずです。 3.高校内の期末試験や実力試験,あるいは予備校の模試の結果から,福島大学が射程距離内にあるかどうか判断する。 4.福島大学が余裕なら,東北大学も射程に入れる。逆に難しいなら,そのボーダーラインにとどくようにがんばる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

・国公立の大学の文系のところに進みたい。 ・ネットの大学検索等は、いっぱいありすぎてうまく使えなかった。 ・とりあえず毎日勉強はしている。 ・ひとり暮らしに憧れ・・(大学行きたい)←? ・将来の職業は未定で、ミスドの会社とかいいなー程度。 ↓ ミスドってどういう会社か知っているの? どんな会社か知らないから、検索するキーワードが出てこない。 毎日勉強することと大学に行けることは関係ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校2年生(文系)の進路相談

    僕は文系の高校2年生ですが、今とても進路に悩んでいます。 僕は家電が大好きなので家電量販店で働きたいと思っています。 なのでどんな学部に進んだらいいか教えてください。またどの大学がお勧めかもお願いします。 ちなみに僕は心理学部に進みたいと思っているのですが、これは僕の就きたい職業を考えるとやめておいた方がいいでしょうか? あと家電量販店の他に家電をデザイン(設計)できる職業(パナソニックなど)にも就いてみたいと思っているのですが、これは文系では難しいでしょうか? 質問(要望)が多くてすいませんよろしくお願いします。大学はできれば国公立でお願いします。

  • 高1年…これからの進路について

    私立高校に通う高1女子です。今進路のことについて悩んでいます。 高2に上がる前に、文系or理系、志望大学、なりたい職業を決めなくてはいけないのです。 でも、私には行きたい大学、職業があまり決まってなくて… 文系に行ったら、興味のあるフライトアテンダントなど英語を使った職業に就きたいと思ってるんですが、結婚などで一度退社してしまうと復帰しにくいと思うんです。 理系に行ったら、薬剤師になって資格を取れたりして将来おばちゃんになっても収入がよくていいと思うんです。 どうしたらいいのかわかりません。。。

  • 進路について

    私は高校2年生の女子です。 随分前から自分の進路について悩んでいます。 私は特にやりたいことも就きたい職業もないままここまで過ごしてきてしまい、少し焦っています。 多少の興味をひかれるものならあるのですが、人生をかけてそれをやりたい!と思えるものがありません。 こんな気持ちのままで良いのだろうか…と思うのですが、時間は待ってはくれません。 一応は国公立大を目指しているのですが、それも家計の問題と就職の問題を考慮してのことです。 今のところは1番興味のある心理学を学べる大学を目指そうかと思っています。 しかし、最近になって美大への憧れが出てきました。 私は美術部でもないし特別な講習を受けているわけでもないので、今更美大は無理だろうと思いつつ、憧れは消えません。 この2つの興味のあることも、上で書いたように人生を通して、または職業としてやっていきたいほどの情熱はありません。 こんななぁなぁな気持ちで良いのだろうか…と思いつつも、自分で自分のことがよく分からないのです。 こんな私に、進路について何か良いアドバイスを頂けないでしょうか? 凄く抽象的な質問で申し訳ありません…。

  • 大学入試・進路について教えてください

    大学入試・進路について教えてください 国公立の大学の文系で、センター試験を受ける場合、数学Bを授業でとったほうがいいのでしょうか。 国公立のどの大学かまでは絞れておらず、大学によっては文系でも数学Bが必要になると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 進学校に通う高校三年生です。三年になっても進路が決まらず、とりあえず勉

    進学校に通う高校三年生です。三年になっても進路が決まらず、とりあえず勉強していたのですが、夏休み前に雑誌やマスコミに関わる仕事がしたいと思いはじめ、社会学(特にメディア学)が学びたいと思いました。 社会学部がある国公立大は少ないので、大阪府立大学の社会学部人間科学学科を目指して夏休みも数学などを勉強してきたのですが、やっぱりメディア学が諦めきれず、今になって関西大学や同志社大学がすごく気になります。 しかし夏休みに数学を重点的に勉強したので、科目を絞るのが怖く、悩んでいます。 関西大学と大阪府立大学では、偏差値が65と60というように、私立大学である関西大学のほうが高いのですが、私立大学で偏差値が高い大学と、国公立大学で偏差値が低い大学ではどちらが合格しやすいのでしょうか? また、将来就きたい職業に特に学部の指定がないので、多少自分が学びたいことからそれていても、国公立大学を目指すべきなのでしょうか? よければ解答お願いします。

  • 進路について。

    私は今高校2年生の文系クラスに所属しています。 そろそろ、進路について真剣に考えなければ、と思っているのですが、大学はたくさんあってよくわかりません。 大学に入ってやりたいものは心理学です。社会心理学か、発達心理学をやりたいです。 どうか、その系統の学問をやるにはどこの国公立&私立大学が良いのかを教えてください。レベルは問いません。

  • 進路について

    私は高1で先生から具体的になりたい職業をそろそろ決めなさいと言われました。 私の学校では後期から日本史B,世界史B,地理と分かれます。文系で日本史を選ぶ人は主に国公立大学を目指す人、世界史を選ぶ人は私立・専門学校を目指す人にほぼ分かれます。私は国公立は目指していなかったので世界史を選びました。 そして、小学校のころから洋服、美容に興味があって将来は洋服、美容に関わった仕事に就きたいと思っていました。しかし中学高校とあがってきて自分にはセンスがないんじゃないかなと思うようになってきました。メイクは上手でもなく、友達のほうがおしゃれだったり…。ただ好きだからといってファッション業界、美容業界に入れるものじゃないのかなと今悩んでいます。たとえその分野を目指すとしても、どの職業になりたいのか分からなくなってきました…。 周りの友達は意外ともう具体的に決まっていて焦っています。高1なので考える時間はまだあるって分かってはいるんですけど……。 もう少しで担任との面談があります。 進路のこと聞かれると思うので不安です(*_*) みなさんはどのようにして進路を決めましたか? また、ファッション業界、美容業界の仕事に就いた方意見お願いします。 長文失礼しました(*_*)

  • 大学の進路について困っています

    現在高2の男子です。 進路について悩んでいます。 自分の学校では高2の12月に国公立コース文系・理系か私立大コース文系・理系を選択するという制度があります。 自分は心理学がやりたく、なぜか分からないのですが国公立文系に行きたいという思いが強くあります。 しかし、先生から心理学だと将来職業が無いといわれ、それに自分は数学が出来ないので、数学を捨てて私大に絞った勉強をしろと言われてしまいました。 心理学で職がないのであれば別の学部へ行き、共通科目で心理学をとれば良いのではないかと思ったのですが、それでもセンターで数学は使わなくてはなりません。センター数学が完成するかも分からないのに国公立文型に行っていいものでしょうか?センター数学1A・2Bに時間をとられて他の科目(日本史や地学など)に手が回らなかったらどうしようという不安があります。 ちなみに私大でも、早慶は受けたいと思っています。 初めてこのようなサイトを利用しました。文章が分かりづらくてすいません。

  • 進路選択で迷っています。

    進路選択で迷っています。 娘は今高2で私立高校に通っています。 大学では世界の考古学、古代史について学びたいらしいのですが 近畿圏国公立でこれらの事を学べる大学はありますか? できれば大阪、京都あたりがいいです。 また、絶滅動物にも興味があるのですが文系で学ぶことはできますか? 夏休み前なので出来るだけ早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでいます。

    現在高校2年生になり、いまだに曖昧な進路について不安になっています。文系を選択していて、4年制国公立大学に進学を希望していて、勉強の動機付けの為に外国語関係を学ぼうととりあえず決めています。外国に興味があり、色々な職業にも役に立つだろうと思って決めたのですが、外国語が主に役立つ職業には実際どんなものがあるのでしょうか?また、森林官という職業にも興味があったのですが、やはり文系では難しいのでしょうか?