• ベストアンサー

大臣の私邸は祝日に国旗が掲揚されてますよね?

gamajahの回答

  • ベストアンサー
  • gamajah
  • ベストアンサー率18% (27/143)
回答No.1

大臣の家だからといって、祝祭日に日章旗を揚げているかどうかは知りませんが、ぜひとも揚げていて欲しいですね。 それから、今でもその「旗日(はたび)」に国旗を揚げている家は極めて少ないですがあることはあります。 昭和五十年代くらいまではかなり揚がっていました。 我が家は揚げていないので、いつか揚げたいとは思っているのですが・・・、デカイ口たたく資格ないですね、我ながら情けない気がします。 これは私見ですが、少しずつ減っていたところに昭和天皇の崩御があって、それを境に激減してしまったんじゃないでしょうか? 東西冷戦の終結も少なからず影響があったのかも。 つまり、現代の日本人にとって「日の丸」とは、「戦争の記憶」に結びつくものなのかも知れません。 で、その戦争の記憶とは、忌避すべきものだという「雰囲気」が「なんとなく」ではあるにせよあるんだと思います。 でも、少なくとも本当の意味において「戦争の記憶」を有している世代は、もはや現役ではありませんよね。今の現役世代は「戦争を知らない子供たち」が一番上ですから、私達現役世代が有している「戦争の記憶」とはいささか怪しいものじゃないかと思います。伝聞による誇大にも矮小にも脚色されてしまった記憶と言えるかも知れません。つまり、イメージです。 その、脚色されてしまったイメージを、我々を含めたこれからの世代は修復する必要があるのではないかと「旗日」の時に強く感じたりします。

noname#123598
質問者

お礼

ご意見を共有いたします。 昔は家には必ず国旗を立てる設備があり多くの家で旗日には国旗を立てていたそうです。 イデオロギーとかは抜きにして国旗とはそういうものですよね。 今は公共施設は規則で(?)立てていますが個人の家では立てないですね。 私の家も建てたいのですが変な家だと家族に反対されます、これって絶対おかしいですよね。 せめて国務大臣の家では国旗掲揚してほしいですね。 日本国の大臣であり日本の国旗ですから。 回答ありがとうございました  国旗の事になると、やれ強制とか何とかすぐ変な人がイデオロギー論争を仕掛けてきます 回答者様のご意見を読ませていただいてほっとしました 

関連するQ&A

  • 国旗を見かける頻度、地方によって違う気が・・・貴方の故郷は?

    皆さんは祝祭日に街を歩いていて、国旗をよく目撃しますか? 東京と、首都圏以外の両方に 在住経験のある方へ質問させてください。 地地域と東京とを比べて、 東京では街で日の丸を見る機会はより多いと感じることはありますか? 差し支えのない範囲内で出身地もご教授頂けると幸いです。 私は他の地方から上京して住み着いた者ですが、 一つ気になることがあります。 東京では、祝祭日に街中で国旗(日章旗)をよく目撃します。 店や商業施設もそうですが、 たまに一般家庭でも国旗を掲げる家を見かける事があります。 都営バスや都電も祝祭日には、車両に国旗を掲揚して走行しています。 日本国民として嬉しい限りです。 しかし残念ながら、 私の故郷(田舎ではない)ではあまり見かけません。 単に人口や景気の違いなのかも知れませんが、 どうもそれだけとは思えないような気がします。 統計がないのでわかりませんが、 愛国心には若干(?)地域差がある気がしないでもありません。 皆さんはどう思いますか? 思ったこと・感じたこと、自由な形式でかまいませんので、 お願いします。 大阪や京都辺りはどうなんでしょうか? (特に北海道・沖縄出身の方、大歓迎です。)

  • 祝日に家庭で国旗を掲揚すること

    うちではやってませんが、昔はやってる家が多かったそうですね。 今でも、本当なら、そういうことをやった方がいいのでしょうか?

  • 春分の日の街の風情に思う・・・

    一昨日の春分の日に墓参りに行きましたが、その時の街の風情に、ふと感じた事・・・ キレイな個性的な家並みやエクステリアやガーディニング、ゴミ箱も露出してなくゴミも少ない美しい街 そんな中で、国旗を掲げ祝っている家が非常に少ない(民家では1~2軒を見ただけ)、そういえば我が家でも正月元旦以外には掲示&飾らないと改めて気付いた。 そういえば、以前に、お父さん、今時、極右翼みたいに思われるから止めてと家人に嫌がられてからかも知れない・・・ そこで、国旗から連想しての気軽な質問ですが・・・特に休日数や連休とは関係せず,有って良いと思われる日と理由。 ◇旗日[祝祭日]は、毎月、様々な由来・由縁や祈念・記念で有りますが、その中で6月と8月には存在しません。 国旗(日の丸の旗)を官公庁・学校・商店街・銀行や企業で(可能な限り家庭でも)、もっともっと掲示してもらい、清々しく美しく誇らしく、歴史文化を大切に平和と繁栄を祝し祈念したいものですが・・・ 6月と8月に有れば良いと思われる貴方が提案される祝日<名称:由来や理由>を、お教えください。 ※6月 ※8月 <日本の祝祭日一覧> http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/syukujitsu.htm

  • 国旗掲揚について

    国旗国歌法が成立し正式に国旗として定められたのは1999年(平成11年です)が、 お宅には国旗はありますか 1)ある 2)なし 連休が続きますが祝日に国旗を掲げますか。 3)掲げる 4)掲げない   それぞれ理由をお願いいたします。 できれば年代もお願いいたします。

  • それでも国旗掲揚を行いますか?

    20XX年、日本が実質中国の統治下に置かれました。学校の卒業式などでは国旗掲揚が中国国旗に変わっていました。 あなたは国旗掲揚式など一連の行為を行いますか?

  • 国旗掲揚するために

    玄関先の国旗掲揚のために日の丸を買ったのですが ポールの取り付けに困っています。 ポールを支える三角の金具は、木に4箇所ネジ止めするものなのですが、 うちの玄関先には、ネジが入る木の部分がなく 塗り壁の外壁に電動ドリルで穴を開けていいのでしょうか? できれば、壁に穴をあけたくないので(電動ドリルもないし) 何かいい方法はないかと困っています。 ちなみに、玄関の下(地面)は土なので 長い木の棒でも買ってきて 深く打ち込んだものにビス止めしようかとも考えましたが、 強風で倒れないか心配です。お隣さんに近いので。 なにかいい方法があれば教えてください。

  • 国旗を掲揚したいです

    祝日に国旗を掲揚したいと思います。 理由はただ日本が好きと言うだけで、特に右翼とかそういうわけではありません。 海外へ行くと、みんな普通に国旗を掲揚しています。 自分の国の国旗を掲げられるというのは、とてもステキなことだと思います。 (本当はステキでもなんでもなくて、当たり前のことだと思いますが) それで質問なのですが、国旗を掲揚したりしてると色んな人がタカリにくると聞きましたが、本当でしょうか。 (例えば在日xx人とか、893屋さんとか、プロ市民とか) 国旗掲揚に関して、デメリットや対策などありましたら教えてください。 そういった実害があるのであれば、国旗掲揚も検討しないといけないと思い、質問させていただきました。 お暇なときにご意見を聞かせていただければと思います。

  • 国旗掲揚

    祝日の他にいつ国旗掲揚をしますか?

  • アメリカの国旗掲揚について

    日本の国旗掲揚だと例えばお正月とか天皇誕生日とか思い浮かぶのですが、アメリカの国旗(星条旗)掲揚だと、独立記念日とかクリスマスとか思い浮かびます。 よくニュースでアメリカの家には星条旗を掲揚しているのを見るのですが、上記の他にどういう日に掲揚するのでしょうか?

  • 国旗掲揚しないと首にされるの?

    国旗掲揚を義務付けるとか 国歌斉唱をしないと非国民扱いとか なんだか恐ろしげな事を言う人が増えてきてますが  あまり矯正 違った 強制されるとばかばかしくて うっとうしく思えることってありませんか? 上司の間違いを指摘しないまでも 積極的に賞賛しないと 左遷か首になる会社とか、目をつけられた社員と口聞くとリストラされるとか。 それとも 今は そこまでする必要が何か本当はあるのですか? どうもうわべだけ表面だけいい子を演じて何の誠も無い薄っぺらな人が増えているように思うのですが、、。