• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験・親ともめる・眠れない・誰か助けて)

大学受験・親ともめる・眠れない・誰か助けて

sweet76の回答

  • ベストアンサー
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.6

不眠つらいよね・・・気持ちわかります。 神経が張り詰めると、人間って、眠るための神経に切り替える機能が働かなくなるんだよね。 いくつか、おうちで出来ることを紹介するね ・寝る前にホットミルクやココアなど温かくて甘いものを飲む ありがちですが、効く人には効きます。リラックスだね。 ・午後三時以降カフェインを取らない 実は私はカフェインは全く影響されないのでわかりませんが、眠れない人多いです。で、カフェインの入っているものって結構多い、コーヒー、紅茶、お茶、ウーロン茶、ブレンド茶、コーラ。 コーラはカフェインフリーの物があるので飲みたければそれを。お茶は麦茶やそば茶は大丈夫です。 ・寝る前に入浴 人間は眠くなると体が温まり、冷えるときに睡眠に入るらしいんです。それを入浴で人工的に作ります。時間がなくてもシャワーで終わらせたらダメだよ。 少しお小遣いに余裕があれば・・・ ・ハーブティー 眠りを助ける作用があるものがあります。デパートや駅ビルで量り売りしているところだと体調にあわせたものを用意してくれるんだけど、ちょっと高め。でも、薬草と同じ成分も使われてますから初期の人には期待できます。 ・アロマ リラックスできる香りや好きな香りをベッドサイドに置くのもいいかも。 番外編 ・暴れる 私が受験の時は、5分くらいだけハードロックのCDをかけ、叫んだり投げても壊れないものを投げたりしてストレス発散してました。意外と疲れるし、すっきりします。 まあ、ここまでやらなくても、嫌いじゃなければ週に1度だけ体動かすっていうのもありかもよ? 不安感に関する相談は保健の先生は乗ってくれない?話しにくいかな? あとは、誰でもいいのなら、ネットで探すと無料の電話相談とか相談ごと別にあって、学生向けもあったと思う。いじめに内容が限定されてたらごめんね。 ちなみに心療内科はまあ、先生にもよるんだけど、相談を聞いてくれるところじゃないから、あんまり期待しすぎない方がいいかも。カウンセリングっていう治療とは別のやつなんだよね(高いんだよ)、相談メインだと。だからまずは無料のところを探してみたらどうかな? 役所とかもそういうの紹介している場合があるから、電話で匿名でいいんだから聞いてみてもいいと思うよ。 受験がんばってね

plastic-world
質問者

お礼

答えてくださってありがとうございます。 ハーブティーかぁ飲んだことないけどそのように作用する のもあるんですね。 相談するだけの先生ならいるんですけど、 スケジュールの都合であまりかかることができなくて・・・。 お風呂は寝る時間を決めて、その一時間前くらいに してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 睡眠について

    寝付きは問題ないのですが、途中で起きてしまい、朝まで寝れない日々が続いています。同じこのような症状を克服された方、改善された方、体験談をお聞かせ下さい。 但し、心療内科や精神科、医療機関などで処方される睡眠薬はNGとします。 市販の睡眠薬はOKです。 医者に相談することも今はできません。

  • 受験への親の関わり方

    子どもの受験についての記事を読みました。 食事(これも10分以内に食べる)、風呂、睡眠以外の全ての時間を受験勉強に充てている子どもがいました。 本人が受験に前向きなら良いと思いますが、実際は受験を拒んでおり、親が無理やりやらせている状態。 精神的に不安定になり、心療内科に通いながら、受験勉強をしているそう。 心を壊してまで受験する意味って、あるのでしょうか? 「受験勉強を数年乗り切れば、残り数十年の人生勝ち組コース!」みたいに言いますが、精神壊したら、完治するか分かりませんよ? 学歴フィルターは現実としてありますし、学歴がないとつけない仕事は有ります。結婚にも関わります。 私は子供はおらず、学生時代は勉強も嫌いでしたが、子供に「勉強なんて不要」とは言えません。 ただ、親としてどこまで勉強を強制させるべきなのか?とは考えました。 受験への、親の適切な関わり方って、どのようなものだと思いますか?

  • 生活リズムのこと。生活習慣、うつ病です。

    生活リズムのこと。生活習慣、うつ病です。 心療内科に通う学生です。双極性障害II型と診断され、躁のせいか寝られず、過眠です。でも、これではだめだと少しでも生活リズムを直そうと早く寝て、寝つきはよかったのですが(睡眠薬があるためだと)、やはり中途覚醒してしまいました。 主治医の先生と相談し、薬の調整もしていますがやはりいっきに変えようとせず少しずつ寝る時間を早めるべきでしょうか?いつもより3時間以上早く床に就いたので^^; http://okwave.jp/qa/q6038192.html http://okwave.jp/qa/q5664684.html

  • フリーターの大学受験について

    お世話になります。 大学受験について教えてください。 私は、現役1浪と大学受験を 受けるべく勉強していたのですが 浪人の12月に、金銭的な面で受験を断念しました。 (私大法学部志望でした) 今は21歳、上京して 一人暮らしのフリーターです。 週5、6で働いています。 ですが、兼ねてからある 警察官になりたいという夢を 諦めきれずにいます。 単に警察官になりたいというよりも 法律を専門的に勉強したいとずっと思っていました。 可能なら心理学の授業も受けたいと考えています。 ですが、金銭的にやっぱりひっかかってしまい どうしても踏み出せずにいます。 調べてると、日大法学部は 2部があるため、学費も安いので ここを目指そうと思いました。 専門も考えましたが 資格のためだけに、勉強したいわけではないので 選択肢から外しました 家族、親族からの援助は難しく 自分の貯蓄だけで、受験生をやるとなると やはり働きながらということになり 目標額が貯まるのはいつになるんだろう…と思ってしまいました。 年齢制限があるため、少し焦っているのが現状です。 大学独自の奨学金、新聞奨学生 以外では、高校生を対象にしたものばかりで 20歳を越えた人間が援助を受ける方法はあるのかどうか… 夢を目指したいのですが どうしても金銭的なことが 気になってしまい、踏み出せずにいます。 浪人の12月半ばに受験をやめたことが どうやらトラウマになっているようです。 (心療内科に一時期通院しました) 自分自身が甘いことも よくわかっています 意志が弱く、勉強に集中することも苦手で 受験生時代も、成績は全然伸びませんでした。 社会人入試についても調べましたが 特に学費が安くなるとかではないようですし 通信は自分の性格的に、向かないし、 きちんと講義を受けたいと思っています。 なのでやはり、一般受験かなと思いました。 尚、親元に戻る等は考えておりません 長々と書いてしまいましたが 何かいい方法をご存知の方がいましたら ご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします

  • 大学受験について

    僕は高校3年生の男子です。 今年の大学受験も全て終わり受験結果も出ております。 明治大学(商学部、経営学部)と立教大学(経済学部)に合格しましたが 第一希望の早稲田大学(商学部)は落ちてしまいました。 自分としては、浪人をして早稲田に来年チレンジすべきか 立教大学に進学しようか迷っております。 立教大学には入学金のみを納付済ですが、 授業料はまだ納付しておりません。 親に相談すると、浪人でも進学してもどちらでもいいよと言ってくれます。 自分で考えてもなかなか判断がつきません。 ・早稲田は一浪してでも行くほどの価値があるのか、 ・一浪は将来自分にとってマイナスとはならないのか、 ・現役で立教と浪人して早稲田を比較して、どちらが将来自分にとってプラスになるのか、 どなたか良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • だるさの原因がわかりましたが・・・

    頭痛、首や肩の痛み、吐き気、時折、不安になる・・ 心療内科で診察したら仮面うつ病だと診断されました。 ジェイゾロフト内服55日めです。ゾロフトのお陰で上記 の症状が改善されています。現在内服中です。 しかし朝、体がなまりのように重くて動けない。 起床後、1~2時間は凄くだるい。 原因はゾロフトの副作用か薬が効いていないのか悩んで ました。医者に話したら安定剤を処方され飲みましたが 良くならないので減薬して辞めることに決めました。 なぜ、だるいのか一つ心当たりがありました。 夜、寝付きが悪く2時間ぐらいしないと眠れません。 その後、4時間後に目覚めてしまいます。 トイレに行き布団に入りますが、なかなか眠れません。 なので7時間後に目覚ましをセットしても、寝た気がしないので 9~10時間後にどうしても起きてしまいます。 昨日、ドラール15mg1錠飲みました。 な、なんと寝つきも良く中途覚醒なしで6時間30分後に自然に 目が覚めました。さらに体が宙に浮くほど軽く全くだるくないのです。 信じられません。それほど睡眠が大事なのかと痛感しました。 以前、昼夜逆転の生活で睡眠障害になった時に過去に通院していた心療内科にドッサと睡眠薬を処方され7ヶ月飲み続け、なんとか減薬に成功して辞めるこができました。なので今回、睡眠薬がだるさを改善するのがわかったのですがなるべく睡眠薬を飲みたくないのです。 睡眠薬を飲まずに快眠できる手法を是非、教えてください。 洸照度光療法?メラトニン?・・でしょうか。 それとも睡眠薬をある程度の期間飲むべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験

    高3です。 今年大学受験ですべて落ちてしまい、どこも受かっていません。 後期はまだ間に合うのですが、先生に薦められた大学は、正直だれでも受かるような所ばかりです(見せてもらった資料によると受験者の90パーセント以上が受かっています)。 根本的には、受験校についてあまり相談せず独断で決めた事も原因ではあります。(そもそも私の進路について父はあまり前向きではないような気がして) 私にはあらゆる面で優秀な兄がいます。某有名大学生です。 親は比べてないと言うものの私にとっては比べられている様に感じる事がいくつかありました。 戦いたくもないのに同じ土俵に立たされているような感じです。 気にする必要はないです、自分には自分の目標があり、兄には絶対に出来ない自分にしか出来ない事もあります。 私は私です。 それなのになぜか心のどこかで意識してしまいます。 兄弟の運命なのでしょうか。 悔しくて涙が止まりません。 結果的に受験校選びに失敗し、すべて不合格でした。 独りで考えすぎた自分の責任です。 大学は学問だけでなく、いろんな事を学べる所だと聞きました。 だから、絶対に大学に行きたい、というのが前提でした。そこで目指している資格の為に学んで、就職したいと思っていました。 漠然としていて馬鹿にされるのはわかっています。 浪人したいと言ったところ、親からは浪人という選択肢はない、目的がわからない、勉強意欲が感じられない、あなたに選ぶ権利はない、 頼み方、誤り方があるんじゃないか? と言われました。 私は自分の努力のすべてが間違っていたとは思いません。 センターで出来ていた教科もありますから。 せっかく取り入れた知識を無駄にはしたくないです。 どうしても志望している大学(学部)に行きたいです。 ですが、もう私には道がないのでしょうか? よく言われている経済面に関してはよくわかりませんが以前、浪人するなら受験料や予備校代は自分でバイトしなさいと言われた事があった、というような感じです。

  • イライラと不眠

    現在不眠で悩んでいます。解消しようと、昼間運動をしてストレスがある状態なので、心療内科で睡眠薬を処方頂いていますが、とにかくイライラして頭がおかしくなりそうで寝れません。 現在は求職中で、数ヶ月前は進路に希望がありバイトですが規則正しい生活をしていました。その時は問題なく眠れました。現在はその希望は失せ、応募するバイトや正社員に片っ端から書類で落ちかなりのストレスがあります。自分でもおかしくなりそうです。それをやっとの思いで持ちこたえているのが現状です。 自分でも求職、運動等は心がけています。心療内科にも定期的にかかっています。たぶん根本的な希望が無いのが原因で、それは自分次第だというのもわかっています。しかし、自分でどうしたら良いかわからず考え出すと頭が変になりそうです。 経験者の方等で、状況を改善するアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 受験生なのに、無気力

    美大進学を考えている受験生です。 ここ半年ほど無気力・無関心、思考能力の低下などで1ヶ月程前から心療内科に 通っています。抑うつと診断されてデパスというお薬をもらっている のですが一向に良くなる気配がなく、無気力もあまり治っていません。 勉強も絵もしないといけのいのは分かっているのですが 最近では「めんどくさい」とか「どうせ上達しない」などと考え込んでしまいます。 今も、そして進学すればもっと両親に金銭的にかなりの負担をかけさせてしまうのに 私自身が無気力で本当に申し訳なくてたまりません。 でも頑張らないとと思っても本気でやることができない・・この繰り返しです。 両親には浪人も許してもらい医者にも「もう少しゆっくりやったら」 とも言われましたが周りが頑張っているのに私だけ気をぬくことがどうしてもできません。 そう思っているのにいざやるとなるとできなくて・・そして心のどこかで 「どうせ浪人するんだ」と思いこんでいます。本当に毎日つらいです。 無気力がこのまま一生続きそうで怖いです。 何かアドバイスあればお願いします。

  • 対応の仕方

    高血圧のため初めて内科を受診した時に問診票に数カ月前から眠れないことも記入しました。そしたら睡眠薬はクセになるから出せないと言われました。何回か通って降圧剤を処方薬してもらいましたが睡眠がとれなくて悩んでいることを聞かなかったようにされていることに疑問を感じます。心療内科などを紹介してくれるとか寄り添うとかが一切ありません。医者なのに何故こういうことが出来るんでしょうか。後で調べたら内科でも不眠の治療なり投薬は出来ると知りました。科が違うけど睡眠不足が血圧に影響を及ぼしているかもと思い記入しただけだったんです。医者にしてみたら睡眠薬目当ての怪しい人物だと思われたんでしょうか。自分で心療内科に黙って通えば良いということなんでしょうか。