• ベストアンサー

だるさの原因がわかりましたが・・・

頭痛、首や肩の痛み、吐き気、時折、不安になる・・ 心療内科で診察したら仮面うつ病だと診断されました。 ジェイゾロフト内服55日めです。ゾロフトのお陰で上記 の症状が改善されています。現在内服中です。 しかし朝、体がなまりのように重くて動けない。 起床後、1~2時間は凄くだるい。 原因はゾロフトの副作用か薬が効いていないのか悩んで ました。医者に話したら安定剤を処方され飲みましたが 良くならないので減薬して辞めることに決めました。 なぜ、だるいのか一つ心当たりがありました。 夜、寝付きが悪く2時間ぐらいしないと眠れません。 その後、4時間後に目覚めてしまいます。 トイレに行き布団に入りますが、なかなか眠れません。 なので7時間後に目覚ましをセットしても、寝た気がしないので 9~10時間後にどうしても起きてしまいます。 昨日、ドラール15mg1錠飲みました。 な、なんと寝つきも良く中途覚醒なしで6時間30分後に自然に 目が覚めました。さらに体が宙に浮くほど軽く全くだるくないのです。 信じられません。それほど睡眠が大事なのかと痛感しました。 以前、昼夜逆転の生活で睡眠障害になった時に過去に通院していた心療内科にドッサと睡眠薬を処方され7ヶ月飲み続け、なんとか減薬に成功して辞めるこができました。なので今回、睡眠薬がだるさを改善するのがわかったのですがなるべく睡眠薬を飲みたくないのです。 睡眠薬を飲まずに快眠できる手法を是非、教えてください。 洸照度光療法?メラトニン?・・でしょうか。 それとも睡眠薬をある程度の期間飲むべきでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

睡眠薬を飲まずに快眠する・・・無理だと思います。 薬に頼ったほうが良いです。 薬嫌いなようですが安眠するならやむをえないと考えます。 ちなみに私はPTSDのために23年睡眠薬を服用しています。 ご自分の体ですからよくお考え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私も過去一年ほど昼夜逆転のため、睡眠導入薬に睡眠薬、安定剤を服薬していました。薬がだんだんきき回復してきたように感じたので減薬して自律神経を整える漢方に切り替え中です。夜は仕事をはじめたせいか薬ナシで眠れます。眠れないかもと思うときに安定剤を頓服で飲むようにしてます。 あとは、アロマオイルをかいだり、ハーブティ、規則正しい生活、野菜中心の食事、出来ないときは、マキシモルというビタミン剤を飲んだり、自然とたわむれる、好きなことをする、頑張り過ぎない、人と比べないというふうに今は徐々に落ち着き、回復してるのを実感してます 個人差や体質もあるとおもいますので、参考にされて、薬飲まないでも眠れるようになるといいですね

otukare
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 夜は仕事をはじめたせいか薬ナシで 眠れているとのことですが、なぜ 夜は仕事をはじめたら薬ナシで眠れる ようになったか教えてください。 お願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

抑うつで通院中です。見る夢があまりにも酷くなり安定剤と入眠剤を服用しましたが寝る前にじっくりストレッチして横になったら考え事は一切せず深く深呼吸したら眠りが深くなり薬から離脱できました。 ご参考まで。

otukare
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 入眠剤とはマイスリー内服のことでしょうか? 入眠剤もしくは安定剤を飲み続けると髪の毛が薄く なりませんでしょうか? 私は過去にマイスリーとトリプタノールを 一ヶ月内服してだいぶ髪の毛が薄くなりました。 私の知人も、心の病気を患っておりデパスを数年 飲んだら頭頂部だけカッパのようになりました。 薬の副作用恐るべし・・増毛効果のある睡眠薬なら もっと前向きに飲めるのですが。回答者様の髪の毛の状態は どうなんでしょうか? お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラールって一般内科でも出してもらえないでしょうか

    不眠症なので今までいろんな薬を飲んできました。 タイプとしては、寝付けるんですが眠りが続かないタイプ(中途覚醒)です。 私の体は精神系の薬はほとんど効かず、睡眠導入薬や抗不安薬などいろんな種類の薬を飲みましたが、ほとんど効果がありませんでした。 それでもドラールだけはやや効果があったので、ドラールをしばらく飲み続けていたのですが、なにぶん薬代が高いし、心療内科の診察代もバカにならないのでやめてしまいました。 最近、またよく眠れないようになってきたのでドラールがほしいと思うのですが、心療内科や精神科は診察代が高いし、待たされるし、予約制だし、そもそも精神科医(心療内科医)を信用してないしで、どうしようか困ってます。 普通の内科でもドラールを出してもらえればいいのですが、近くの薬局に電話して聞いてみたらドラールそのものを扱っていないので、どうしようもありません。 心療内科の近くの薬局にはドラールはもちろん置いてるのですが、たとえば、内科でドラールの処方箋もらって、その薬局に行けばドラールもらえるでしょうか? 内科でドラールを処方することは問題ないと思いますが・・・。

  • マイスリーの減薬指導お願いします

    私は昼夜逆転のため睡眠障害になりました。 入眠障害と中途覚醒が症状です。 下記の睡眠薬を4ヶ月内服してました。 ユーロジン1mg(22時) マイスリー10mgq(就寝前) 快眠できていました。 朝陽を浴びること、ウォーキングも日課にしています。 減薬計画を立ててくれる医者探しをしていました。 時間の経過と共にユーロジンの耐性ができて全身がだるく 早朝覚醒する日々に悩まされ薬を変更することになりました。 ドラール15mg就寝1時間前 マイスリー10mg就寝前 内服することになりました。 マイスリーは辞めにくいけど、マイスリーを辞められたらいいね。 と、言われました。以前、このコーナーでも 短時間作用型睡眠薬は血中濃度が急速に 上昇するので減薬しにくいから作用の長い睡眠薬 が効いている間に削除した方が良いという事を 思いだしました。そうなんですよね~ 最近テストしてみました。 <ドラールだけ内服して就寝した6日間> 月 早朝覚醒 2時30 火      1時 水      6時 木      3時30 金      2時 土      5時  毎日、早朝覚醒(うんざり)マイスリー10mgをすぐ内服→眠れた。 <ドラールとマイスリー10mgを内服して就寝した14日間> 就寝12時→起床8時。快眠!問題なし <眠れる自信がついたためドラールだけ内服して就寝した3日間> 月 早朝覚醒 5時15 火      4時30 水      3時  3日連ちゃん早朝覚醒、マイスリー5mgをすぐ内服→眠れた。 驚いたのはマイスリー10mg を5mgにして快眠できたこと! しかし5mgで眠れるようになったものの20年前 の出来事の夢を鮮明にみます。ドラールの副作用 だと思うのですが。 ●今日からドラールとマイスリー5mgを内服して就寝しますが この飲み合わせを何日間ぐらい続けてからドラールだけで 就寝するテストをするべきでしょうか? ●1週間ぐらい内服してからマイスリー5mgをさらに半分にして眠れる なら、その1週間後にきっぱりマイスリーを辞めるべきか、マイスリー 5mgを1週間ぐらい飲んでスパッと辞めるべきか? ●マイスリーの辞め方方を教えてください。 もっと運動量を豊富にして疲れろ! ということですかね。 毎日、1時間ウォーキングしてますけど・・・ これ以上、抜け毛を減らすのもキツイです。 よろしくお願いします。

  • ドラールについて

    昼夜逆転の生活のため生体リズム が狂い、入眠障害と中途覚醒のため ■マイスリー10mg×1錠  ユーロジン1mg×1錠 ↓ 4ヶ月弱、内服してユーロジンが 効かず中途覚醒するようになったため ユーロジン→ドラール15mgに変わりました。 ドラール内服後、2時間経ってもも眠れなかったら マイスリーを飲みなさいといわれました。 「眠れませんでした」 すぐマイスリー10mgを飲んだらスッと気持ち良く眠れました。 中途覚醒はなし。持ち越しもなく私の体に合います。 ●ドラールのことでお尋ねしたいのですが、飲みだして から何時間後ぐらいに効きだすのでしょうか? ●長期型のドラールが効いている時間を教えてください。 ●質の良い睡眠をとるなら就寝23時にしてみましょうよ! といわれま(早い)したが中々できるものではないですよね? ドラールを飲む患者さんの就寝時間を23時にしている方っていますか? ●睡眠時間は7時間取れば問題ないでしょうね。 と、いいますが皆様は何時間の睡眠を取られているの でしょうか教えてくださいましたら幸いです。 ●マイスリーを飲まずにドラールだけで快眠したいのですが 昨日は飲まないと入眠できず10mg1錠飲んで寝ました。 睡眠の入り口は入眠だと思うのですが、マイスリー10mgを 抜いていくためには4分の3、2分の1、4分の1と2週間単位で辞めて 行く計画で今日から実行しようと思うのですが妥当でしょうか。 ご意見をお願いします。 焦らないをモットーに減薬→断薬に取り組みたいです。 敵は反跳性不眠です。 よろしくお願い致します。

  • 不眠に効くメラトニンについて

    不眠症で悩んでいるのですが、睡眠薬でつらい思いをしました。 ようやく減薬、断薬まで行ったのですが、いまだに入眠困難で困っています。 (睡眠薬常用による反跳性不眠でした) 断薬後一週間は自力で快眠できたのですが、昨日は朝五時まで眠れませんでした。 そこで睡眠に聞くサプリがあると効いて、そちらを少し試してみようと思うのですが 睡眠にいいと聞くメラトニンは、体外から取ると自力で作らなくなると効きました。 これは何度もメラトニンサプリを服用すると、やめた途端 不眠が悪化してしまうということなのでしょうか? 詳しい方がいましたらよろしくお願いします。 現在リラクミンというのを使ってみようかと思っています。 (メラトニン・サプリの話だけでお願い致します。 睡眠薬を正しく使えやあった睡眠薬を選ぼうという話は求めていないのでどうかよろしくお願いします)

  • 睡眠薬のことで。。

    睡眠薬のことで。。 現在、うつで、心療内科に通院中です。 そして、睡眠障害もあり、睡眠薬を飲んでます。 飲んでいるのは・・ ・マイスリー ・ドラール ・レンドルミンDO の三種類です。 で、お聞きしたいのは、 睡眠薬、飲む当初は、よく効いていたのに 飲んでるうちに、だんだんと効かなくなっていくのですが そういうものなのでしょうか?? そのため、だんだんと、睡眠薬の種類も増えていってきたのです。 (当初は、マイスリーだけだった。) ついでにいうと、とうとう、頓服で、ベゲタミンBも処方を受け これも、昨日、全然、聞かず 飲むと、目がさえてきてしまうしまつ。 対処は、明日、心療内科に相談するとして 睡眠薬て、時間、飲むのが、長くなると 効かなくなるのでしょうか?? (それとも、他に原因が??) これだけ、知りたくて、ついつい、質問してしまいました。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 2日置きの隔日法について!

    私は昼夜逆転のため睡眠障害になりました。 入眠障害と中途覚醒が症状です。 下記の睡眠薬を4ヶ月内服してました。 ユーロジン1mg×1(22時) マイスリー10mg(就寝前) ↓ 耐性ができて薬が効かず副作用も出てきたので薬の変更 徐々に減薬→断薬が目的です マイスリー10mg(就寝前) ドラール15mg×1(23時) ↓【14日間で卒業!】 マイスリー5mg(就寝前) ドラール15mg×1(23時) ↓【16日間で卒業!】 マイスリー2.5mg(就寝前) ドラール15mg×1(23時) ↓【8日間で卒業!】 ドラール15mg×1(23時) ↓【6日間で卒業!】 医者にドラール1錠14日間1日置き その後 ドラール1錠14日間2日置き に飲みなさいといわれました。 2日置きに飲んで快眠できるようなら 「もぅ~薬は要らなと思うよ・・」 と、いわれました。おまけに、 「普通、ドラール30mg飲まないと効かないんだけどね~」 ともいわれました。この一言は嬉しかったです。 隔日法スタート ドラール15mg×1(23時・1日置き) 順調に快眠できるのに4日間かかりました。 フッ!と夜中目覚めても再入眠はできています。 ↓【14日間で卒業】 ドラール15mg×1(23時・2日置き) ↓今日で6日目です。 2日・・脳が疲れる、こめかみが痛い 3日・・首から肩にかけてだるい 4日・・明らかに眠りが浅い。首から肩にかけてだるい 5日・・朝4時に目覚める→再入眠できずトイレに3回起きる     仕方なくマイスリー2.5mgを飲む→寝れた 6日・・首から肩がだるい。こめかみ痛いです。 以上です。 順調に来てます、来てました。後一歩です(選挙じゃないですが) 隔日法(1日置きに飲む)の時は4日間、快眠できていなかったの ですが5日後からは快眠できています。それに4日間の間は 首から肩にかけてのだるさ・・こめかみの痛みもなしです 前回、回答して頂きました回答者様も、減薬期間は、 質の良い睡眠を取るには2週間~20日間はかかったと おっしゃっていましたのが私の心の支えとなって今日を 迎えております。本当に、感謝です。 2日に1回飲むペースなったので脳が慣れてないため 眠りに支障を来たす。脳が慣れて快眠できるようになれば だるさや、こめかみの痛みともサヨナラできますよね? 繰り返しますが「脳は繊細」なんですよね? もう少しの辛抱ですよね!? 私は、睡眠薬とオサラバできるのは本当に後、一歩なんですけど。 ちょっと心配になったので書き込みました。 ご回答、宜しくお願い致します。   

  • どんなに睡眠薬を服用しても寝つけません

    28歳の男です。うつ病を患い現在無職です。昼間は主に2時間ほど散歩をしています。僕は寝つきが悪くて困っています。9年前から寝つきが悪くなり精神科で睡眠薬を処方してもらうようになりました。はじめ睡眠薬の量は少量で寝つきもまあまあでしたが,年を経るごとに寝つきが悪くなりました。現在服用している睡眠薬はハルシオン0.25mg4錠,ベンザリン5mg2錠,ロヒプノール2mg2錠です。寝つくのに6時間くらいかかります。慎重な処方のためと推測しておりますが,僕の主治医は睡眠薬の増やし方がゆっくりです。快眠の方法を教えていただけますか。

  • 枕が替わると眠れない

    23歳、女性です。私はいわゆる「枕が替わると眠れない」タイプで、旅行などに行くとほとんど眠れません。それでも高校生のときまでは寝つきが悪い程度で何とか眠れましたが、大学生になってからひどくなったようで成人式や卒業式の前日は一睡もできませんでした。そのくせ日中眠くて困っています。旅行なら移動時間に寝ていられますが…。 このような状態は、どうすれば改善するのでしょうか?心療内科で処方された短時間作用型の睡眠薬を使うと起きたときにボーっとしそうだな…と思うのですが、これを飲んだ方がいいのでしょうか? 対処法がありましたら、教えてください。

  • 睡眠薬のマイスリーとノヒプノールにメラトニンは入ってるんですか?

    うつ気味で眠れないため心療内科からマイスリーとノヒプノールを処方されています。 でもなかなかそれでも眠れない状況です。 友人から、大塚製薬のネムーという牛乳が、メラトニンという睡眠を即す成分が多くて、眠る助けになるのではと聞きました。 このメラトニンは、先ほどの2つの薬にはもともと入ってるのでしょうか?(入っていたら、多重服用になると思うのですが) メラトニンはサプリメントしては日本では認可されてないようですし、薬にも入ってないなら、この牛乳を飲むしか、眠れるようになる方法がないのではと思っています。 どなたかお分かりの方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 睡眠について

    寝付きは問題ないのですが、途中で起きてしまい、朝まで寝れない日々が続いています。同じこのような症状を克服された方、改善された方、体験談をお聞かせ下さい。 但し、心療内科や精神科、医療機関などで処方される睡眠薬はNGとします。 市販の睡眠薬はOKです。 医者に相談することも今はできません。

このQ&Aのポイント
  • 実家の小さい花壇につるバラやクレマチスを植える予定ですが、どのような支え方がベストでしょうか?
  • 掃き出し窓の上には普通の軒があり、縦樋もあります。現在は縦樋に這う形になっていますが、伸びていくと問題が起きる可能性があります。
  • トレリスを立てて花壇を支えることも考えていますが、台風の強風で飛んでしまう可能性があるため、他に安定的な方法があれば教えてください。
回答を見る