• ベストアンサー

タコ足配線について (長文です。)

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

家庭のコンセントは1500W15Aで使用するように言われています が、この許容量を超えるとブレーカーが落ちると思っている方が多いと 思います。しかし1500W15Aでブレーカーが落ちる時には、電線 には相当の負荷がかかっていて、相当の熱を発していたりします。 ほとんどは15Aに達したら落ちるのではなく、達する前に安全のため に落ちるように設計されています。 一つのコンセントから使用されている機器を書かれていますが、これら を一度に使用する事はありませんよね。一度に使ったら直ぐブレーカー は落ちるはずです。電子レンジと炊飯器を同時に使うと、ブレーカーが 落ちなくても電線には大きな負荷がかかっていて、場合によっては電線 が燃えて火災になる恐れが高いです。 数年前にリホームをした時に、業者の判断でコンセントの数が増やされ ました。この中で電子レンジは別回路を取り、ブレーカーも単体で設置 しました。 今のままでは近い内に漏電火災になる可能性は高いですから、出来るだ け年内にコンセントとブレーカーの増設を業者に依頼された方が良いと 思います。「まぁ大丈夫だろう」では、近い内に泣く事になるでしょう ね。延長コードは一時的に使用する物で、電線の延長として使用する事 は危険です。タップも同じで、出来るだけ口数の少ない物を選びます。

a-mino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電子レンジと炊飯器を同時にはあまり使っていません、 前にそれでブレーカー落ちたりしました

関連するQ&A

  • 電子レンジ等のたこ足配線について

    台所のコンセントの穴が足りないので、台形の3コ口のタップをつけようと思うのですが、電子レンジや炊飯ジャーの説明書を見ると、「発火や感電の原因になるのでたこ足配線はしないでください」と書いてあります。 この場合もやめた方が良いのでしょうか?

  • タコ足配線について

    炊飯器、オーブントースター、スチームオーブンレンジがあります。 コンセントの差し口が2つ(よくある二つの差し口が一つの枠内)しかないのですが、タコ足は危険でしょうか? ちなみに、冷蔵庫は全く違う場所にあるので問題ありません。

  • 電子レンジを延長コードで使用する際の注意点について

    真ん中の所が空洞になっていて、電子レンジなどを置ける食器棚を購入したのですが、それを置くとコンセント差込口が完全に隠れてしまいます。 食器棚自体にもコンセント差込口は4つついているのですが、電子レンジと炊飯器は食器棚についているコンセントではなく、直接壁のコンセントに差し込んだほうがいいと聞きました。(電子レンジや炊飯器は高圧電流が流れる為、食器棚のコンセント差込口だと高圧電流に耐えれないというような説明だったと思うのですが、しっかり話を聞いていなかった為間違ってるかもしれません(笑)) ちなみに壁のコンセント差込口は4つあるので、食器棚のコンセント差込口を使用せずに、オーブントースター、炊飯器、レンジを全て直接壁の差込口にさしてもまだ余るぐらいなので、タコ足配線にする必要は全くありません。(せっかく壁のコンセントが4つあるので、出来れば有効に利用したいです) さらに食器棚の背面には一応コンセントの配線を通す穴もあいていますので、電子レンジや炊飯器などの配線をその穴から通すことは出来るのですが、電子レンジや炊飯器の配線自体はそんなに長くないようなので、壁のコンセント穴まで届きそうにありません。 その為延長コードを使用してはどうかと考えたのですが、 (1)延長コードでは何か問題がありますでしょうか? (2)延長コードを選ぶにあたって何か注意する点はありますでしょうか? (3)延長コードと言っても差込口がいくつかあるものではなく、差込口が一つのものを3つ(繋ぎたい家電が3つの為)購入した方が良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電子レンジと炊飯器をたこ足配線してはいけない、直接差し込み口からつなぐ

    電子レンジと炊飯器をたこ足配線してはいけない、直接差し込み口からつなぐようにといわれていますが、我が家では、食器棚に備え付けの差し込み口が2つあり、そこに電子レンジと炊飯器を繋いでいます。これって、たこ足配線になるのでしょうか?問題有りでしょうか?

  • 至急!! タコ足配線について!!

    2008年くらいに親がパソコンを購入して、家にパソコンの設定や配線などの方が帰ったあと、ふとコンセントを見たらタコ足配線になっていました。 詳しく話すと、一般的な長方形の1つのコンセントに2個使えるやつで、そのうちの1個に・・・3個使える延長コードで、その3個のコンセントのうちの1個にまた4つ使える延長コードをつないで4つとも使っています(パソコンのルータ、充電など)、3個のコンセントの残りの2つは、それぞれ1つずつ使っていて、au Wi-Fi SPOTというやつと、プリンターです。 計算すると、1つのコンセント(長方形の上下2つも使っていなく、下の1つだけに)に6つのコンセントをつないでいます。 現在2012年。4年たちますが、火災になったり異音したりしません。コンセントを触っても少し冷たい感じです。 大丈夫でしょうか? ニュースなどで報じられている、タコ足配線火災はどのようになったらなるのですか?

  • 蛸足配線

    蛸足配線でコンセント差し込み口の一つ一つにon/offスイッチがあるものがあります。 通常コンセントを壁に差し込んで使用すると、差し込んでいるだけで電気料金が掛かると聞きました。 ではこの蛸足配線にコンセントを差し込んだ状態でスイッチがoffの状態では料金は掛かるのでしょうか? 明確な答えよろしくお願いします!

  • 変圧器にたこ足配線タップ

    中国で日本の電化製品を使う場合、変圧器が必要だと思いますが、 分配器というのでしょうか?正式な名前がわからないですが、たこ足配線などをする際に使う、コンセントの差し込み口が何個もついているやつがあると思いますが、 (1)変圧器に、たこ足配線のタップ(これは日本で使ってるものをそのまま)差し込めば、 タップの各差し込み口は変圧器をかませたのと同じ状態になりますか? (2)あるいは、コンセントにたこ足配線のタップを直接差し、タップの各差し込み口にそれぞれ変圧器を差して使う形 どちらになるでしょうか。 (1)だと変圧器は1つで済むのでありがたいのですが。

  • コンセントの配線について

    家電のコンセント配線について質問です。 電気ケトル、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機の4つを配線したいのですが、近くのコンセントが洗濯パンの上に15A/125V一口しかありません。 家電の定格消費電力はそれぞれ ケトル:1250W 冷蔵庫:120W レンジ:1460W 洗濯機:360W 計算方法はネットで調べたところワット数の合計が1500Wを超えなければいいようなので、ケトル、冷蔵庫、洗濯機の3つは洗濯パン上のコンセントからタコ足で問題無い?とおもいますが、問題は電子レンジです。 レンジのみ別のコンセントから持ってきたほうが良さそうなことはなんとなくわかりましたが、ブレーカーのうち一つを落とすと部屋の壁付きコンセントすべてが電気が来なくなります。これはつまり壁付きコンセントすべてで元は同じ線ということですか?だとしたら別口で電源とっても駄目なんでしょうか? 長文でわかりずらくすみませんが回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします

  • カープラグのたこ足配線はダメ?

    タイトルの通りカープラグのたこ足配線はまずいでしょうか?今シガーソケットに2連ソケットをさしているのですがその2連ソケットにさらに3連ソケットをさしたいと考えているのですが…家庭のコンセントでも延長コードにさらに延長コードをさすことはできるので可能ですし…(あまりよくないとは思いますが…)どうなんでしょうか?

  • 電化製品の電源コードの配線

    電源コードの配線に付いて教えて下さい。 コンセント、ドア、冷蔵庫・電子レンジの配置が画像の様になっています。 ドアは手前に開きます。 ドアと床の隙間は1cmもなく、コードを下に這わすとドアを開閉する度に縁に当ってしまい、これでは危ないと電化製品の配送の人に言われました。。。 他のコンセントは画像のコンセントと反対の対岸にあり、延長コードを2~3本くらいつながないと届きません。 冷蔵庫の位置は、ここにしか置けないので変えられません。 賃貸アパートなので、壁を傷つけるような工事が出来ないのですが、上手な配線の仕方はあるでしょうか?