• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値60で首都圏の私立中高一貫校受験させる)

偏差値60で首都圏の私立中高一貫校受験させる

nda23の回答

  • nda23
  • ベストアンサー率54% (777/1415)
回答No.9

子供3人を私立一貫校に入れた教育パパです。 現在は孫とカルタなどしながら字を覚えさせている 教育ジジイです。私自身も早稲田中高等学校の 出身です。誰が何と言おうと私立一貫校に入れると 決めたなら、そうすべきです。どこかのコピーでは ないですが、「お金で買えないものがある」のが、 この十代の6年間です。息子(攻玉社)の校長も 「この6年は大人の30年に勝る」と仰っておられ ました。まさに同感です。 受験は偏差値だけではありません。学校による 問題の傾向、面接の比重など綿密な作戦が重要 です。特に受験するお子さんが「どうしてもここに、 行きたい。」という動機付けは不可欠です。 既に、何名の方から指摘があるように時期を失して いる点は否めません。今からでもとるべき方法は 塾へ行って、納得するまで受験指導方針を聞くこと です。塾としては実績数を上げることが商売に繋がる ので、優秀な子供に英才教育を施し、偏差値の高い 学校を何校も受けさせる所があります。実際は1人 なのに、○校1人、△校1人、□校1人という宣伝の コピーに化けます。私の長女も5年の夏期講習に 出ただけで、気分は全く関係ないのですが、ある塾に 2ポイント献上する結果になったことがあります。 こういう所は偏差値の高いエースしかまともに面倒を 見る気がないので、中レベル以下の子はいい加減な 受験指導、まさに偏差値だけで受験校を決めるような やりかたをします。個人的な得手不得手と問題傾向を 勘案するなど面倒なことはしてくれません。 反対に、ビジネスではありますが、「できない子もそれ なりに」と謳う所は一人々の面倒見は良い方です。 こういう塾は特色として「全員合格」を打ち出すので、 「入れる学校」を探してくれます。こういう塾で失敗する のは親がブランドにこだわったりする場合でしょう。 だいたい大手フランチャイズは前者であることが多く、 偏差値60という微妙な子を救えるかは難しいと思い ます。いずれにしても塾のトップがどう考えているかで、 結果が決まります。あと、2ヶ月しかないので、直ぐに でも塾長の品定めをしてください。マズイと思ったら、 即日でも塾を交代すべきです。 次に傾向と対策ですが、確実なのは個別指導塾です。 これは1人か2人に講師1人が付いて対応してくれる ものです。当然ですが、クラス20人程度の塾よりは かなり高価です。但し、きめ細かい指導が受けられ ますし、講師が気に入らなければ交換してもらえます。 これ(講師の交代)ができないような所は止めましょう。 因みに我が家はお金の偏差値が低いので、これは やりませんでした。聞くところによるとア○○-が良い とのことですが、経験が無いので何とも言えません。 動機付けは今からは学校見学も難しいので、学校のHP とか、あとは良い方の話を潤色して話してあげて下さい。 また、忘れてならないのが神頼みです。霊験あらたかな 寺社仏閣(とお子さんには信じさせる)へ詣でてください。 しかし、実際に奇跡は起きるもので、私と子供で都合、 5回は奇跡的な合格を遂げています。

nelton
質問者

お礼

 様々な面からの貴重なアドバイス,ありがとうございます。  まず,動機づけについてですが,地方に住んでいるものですから,私も,長男に,受験する中学の様子を教えてならなければならないと考えました。  私は,受験校を絞っていたわけではないのですが,妻の実家から1時間半程度の距離にある 桐朋中学  をとりあえず,目標として 今年の5月だったか6月だったか桐朋中学高校の学園祭に私と長男で見学に行ったことがあります。私は,自由でのびのびとしている雰囲気,武蔵野の自然が残る校庭と一橋大学などがある文教都市しての国立の環境などが気に入っていたのですが,長男は,校舎が古い,暗い,面白くない,と文句を言いだす始末でした。また,学園際ではないのですが,今年の10月の土曜日に湘南藤沢中学に妻と長男で見学に行ったのですが,その時には,校舎がきれいなどの理由で気に入ったようでした。以上の2校のほかにも首都圏の2校見学させたことがあります。  ただ,私としては,長男の意思は尊重したいものの,しょせん,人生経験の未熟な12歳の視点からの判断ですので,十分な選択はできないものと考えています。  やはり,親が責任をもって受験すべき中学を選んでやらなければという考えです。  ただし,とりあえず,行動に出て,学校見学をさせたものの,決定的なものは得られませんでした。しょせん,1回,数時間程度の見学では十分な情報が得られないということだとは思います。  さて,長男の受験対策ですが,日能研に通っています。その他の塾はまったく行っていません。妻が,長男と楽しく,塾の復習などのフォローをしています。長男の学力については,妻まかせといったところです。長男は,そこそこ優秀ですが,取り立てて秀でているということはないので,中学受験の段階では,さほど期待はしていません。現在の偏差値にみあう中学を受験させようと考えています。  神社仏閣詣でというのは,意外でした。これは,風習として私自身,欠かさずやっています。効果のほどは,実感できたことはありません。  なにか,とりとめのない記述になったのですが,暖かいアドバイスに対して,私も,ふんわりとお礼の意を表したいと思った次第です。  

関連するQ&A

  • 私立中高一貫 高校受験がしたい

    わたしは偏差値が50くらいの私立中高一貫に通っている中2女子です。最近、妹と偏差値を比べられるのが辛いのと、学校で気の合う友達がいなくて精神的に辛いこと、親に経済的負担をかけてしまっていることから、今よりもレベルの高い公立の高校を受験したいと思っています。中高一貫では内申をもらえないのですか?高校受験するためには公立の中学校に転向しなければいけないのですか?もしそうだとしたらいつ転向すればいいですか?

  • 中高一貫を出て受験するのって少ない?仲間おる?

    私は行ってた塾が進学塾だったため、成り行きで中学受験をして偏差値60後半ぐらいの中高一貫校に入りました。ですが中学生になって広くなった視野で、自分のできることから進みたい分野、その職への有利な道など色々と考えた末に工業系の高等(専門)学校に受験することを決めました。 ですが周りにそんな人誰もいないので、中高一貫を出て受験する人って自分が思っていた以上に少ないのかもしれないと思いました。 周りに私と同じパターンの人がいる方・どれぐらい少ないかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?

  • 県立中高一貫校の受験について

    現在小学5年生の長男が、県立中高一貫校に行きたいと言い出しました。(多分友達が受験するからというのが理由のようですが。) 父親の私としては、普通の市立中学で十分と思っていますし、受験に失敗した場合、トラウマを抱えてしまうのでないかと心配しています(さっぱりして、ポジティブな性格ですが、なにしろ小学生ですから)。 長男の通っている私立小学校は周辺他校よりもかなり学業レベルは高いようですが、その中でも成績はトップクラスを維持しているようです。 であれば、思い切って受けさせるだけ受けさせてみようかと心は傾いています。 ですけど、一貫校に入ったら、中学生から勉強勉強に追いまくられ、友達との遊びが少なくなり、精神面で、こころの成長する余裕を失ってしまうのではとも思います。 中高一貫高は行けるなら行った方が、その子の人生にとってプラスでしょうか。それとも、比較的自由で、バラェティに富んだ色々な生徒のいる 普通の市立中学校に行かせた方がいいのでしょうか。 私としては息子に、勉強ができて欲しいと思うのは当然ですが、その前に人間として立派な人格を形成して欲しいと思っています。中高一貫校でも後者ができるでしょうか。 中高一貫校については合格できたらの話ですが、どちらに進学するのが子供にいい影響を与えるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 中高一貫校

    東京多摩地区の公立中高一貫校について教えてください。 私は春から小学校六年生になる子供をもつ母親です。 私は東京育ちではなく、私が育った地方では、受験は大半が高校から、成績のよい順から公立のトップに入り、私立は滑り止め扱いが現状です。 なので、東京では将来トップ大学に進むなら私立高校へ行く……は、どういう理由で私立希望なのかわらかずにいました。 私の子供は塾に通いたいと言い出し、これを機会に入塾もいいか……と、塾を見学した際、中高一貫校の冊子を見て、心つかまれました。 メリットが頭の中に浮かび、できるなら受験したい…と思っています。 塾、講師からは、東京の私立では、歴史ひとつ取っても小学校、中学校、高校…と、3度は学ぶが、公立では、中学校でと、高校では選択すれば学ぶ……と、学ぶ時間を考えても差がある、といかがいました。 歴史を例にあげてもこの現状と言う事は、他の科目でも同上の事があるとわかります。 私が公立中高一貫校はよい、と感じた理由は、高校受験の為の勉強をしなくてよい、学校での最終目標、大学に向けての勉強ができる事がよいと感じています。 でも、何せ自分に経験なく(私は大学から東京に上京しました。私の育った地方には私が希望する大学に対する適した予備校がなかったので、東京で浪人しました)、こちらの学校体制がわからないので、本当に公立中高一貫校がよいのかわかりません。 私立や公立中高一貫に詳しい方、いろいろと些細な事でも教えて頂けませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 私立の中高一貫校から、公立高校受験について

    中二の子供の公立受験についてお聞きしたいのですが… 現在子供は、私立の中高一貫校に通っています。 親としては中高一貫教育が良いと思い、今の学校を中学受験させたのですが 最近になり子供が、公立の高校へ行きたいと言い出しています。 神奈川県在住なのですが、県内の公立の、あるトップ校が希望との事です。 今の学校では、希望の大学受験に弱いから…という理由を子供はあげています。 (これには納得なのですが^^;) 今の所、学校へはまだ何も相談していません。 相談したとして、最初は引き止められるとも思っています。 私や身内・親戚など、皆やはり中学受験で中高一貫の学校に通った為 高校の受験を経験していないので分からない事が沢山あるのですが 公立高校受験の際に、内申などがかなり重要になると思うのですが そういったものも学校に相談すれば、用意してくれるのでしょうか。 また、私立中学校⇒公立高校を受験する際に必要なのはどの様な事でしょうか。 まず学校側に相談する前に情報が欲しいと思い、相談させて頂きました。 同じ様な経験をされた親御さんや、こういった事にお詳しい方 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中高一貫校の受験対策について

    私は今、中高一貫校を受験される小学生の家庭教師をしています。 その方は、塾に入らずに地元の中高一貫校を目指されているのですが、指導方法で悩んでいます。 その中高一貫校は、普通の私立中学とは違い、適性試験なるもので小学生の適性(学力)を判断し、合格者を決める受験方式を取っています。 適性試験は、国算社理の四科目の問題を出し、その問題の答えをなぜあなたはそのように考えるのか、その考えの根拠を書きなさいという形式を取っています。 ゆっくり考えればさほど難しくない問題なのですが、45分という短い試験時間で約4~5問を解かないといけないというハードなものになっています。 ですから、私はその時間内に問題を解く訓練をしたり、その適性試験に似た問題をたくさん練習させてあげたいのですが、個人指導な為、そのような問題を入手することが困難な状況にあります。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは、中高一貫校を目指す為にはどのような指導をしたら良いと思われますか? このような適性試験におすすめの問題集や指導方法などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中高一貫校から別の私立高校へ

    私立中高一貫校に通っています。中学生です。 高校は別のところを受験するつもりです。 ただ、今通っている学校が昔ながらの学校なのと変な先生が多いため 高校を受験するってなると内申書など嫌がらせをされる可能性が少なくないのです。 私立高校では内申書は参考程度で 試験の点数で合否が決まると聞きしたが 本当なのでしょうか? 教えてください。 なお中高一貫校なのでもちろん推薦はありません

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 中高一貫

    中高一貫に かよってる中3です。 いまの時期に 学校やめて公立に いって、受験する人なんて いますか?? 自分はそうしたいんですが、、、 ちゃんと受験できますか??