• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値60で首都圏の私立中高一貫校受験させる)

偏差値60で首都圏の私立中高一貫校受験させる

riripasuの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

私は、とある進学系の大学付属私立中高一貫校を卒業した者です。 私の母校では、 中1→中1と中2の前期の範囲 中2→中2の後期と中3の範囲 中3→高1の範囲 高1→高2の範囲 高2→高3の範囲 高3→問題集を使った、付属大学推薦入試対策特別授業 という先取り学習になっていました。 私の母校では、 1年1組~5組と、1年A組~E組という2つのクラス分けがありました。 国語、理科、社会、音楽、技術、家庭、保健体育、美術、書写、 といった普段の授業は、1~5組のクラスで受けます。 しかし、英語や数学といった授業は、中間や期末の成績で、A~E組と分けられます。 A~E組というクラス分けは、試験の成績が出揃った時点で、 新しいクラス分けが50音順で、廊下に貼り出されます。 そのため、1年間の中で、5回の入れ替えが行われます。 (成績や順位の発表はないのですが、 どのクラスになったかで、 その生徒の、だいたいの成績が予想出来てしまいます。) 英語や数学の時間は、1~5組まで全て共通で、 A組になった人は、1組で B組になった人は、2組で授業を受ける ・・・という風に、1学年が学力別にシャッフルされ、 教科書や問題集は全員同じものを使い、 授業中に配られるプリントの問題は、学力に合うものを担当教師が準備する。 ・・・といった授業になっていました。 ですから、 私立学校によって、教育方針が違うと思いますので、一律には言えませんが、 「中間試験では○○君に負けちまった・・・。期末試験では絶対負けないぜ!」といったタイプの子なら、ぴったりかもしれませんが、 のんびりマイペースタイプの子なら、向かないかもしれません。 私は、中2の時、いじめにあい、しばらく不登校していました。 中3に進級する時、クラス変えがあり、いじめのメンバーと別のクラスになったこともあり、 なんとか学校に復帰することが出来ました。 しかし、高校を卒業するまで、以降4年間、そのメンバーが学校にいることには変わりありませんでした。 私の学校は、付属大学がありました。 統一テストという推薦入試があり、このテストの点数で、付属大学のどこの学部・学科へ行けるか決まりました。 私は、わずかに3点足りず、希望の学科への推薦がもらえませんでした。 それで、担任に「この成績なら、もっと下の学部か、付属短大や付属看護専門学校なら行けるがどうする」 と言われました。 私は、さんざん悩んだすえ、それを断り、 行きたい付属大学の学科を一般受験したのですが、 なんと!またもや不合格となり、 結局、一般受験で受かった、付属大学とは全然関係のない別の大学へ進学しました。 ですから、付属大学へ必ず行けるという保証はありません。 ☆私が卒業したとある付属高校の場合は、 付属大への推薦入試が終われば、全て終わったという感じでした。 一般受験するやつは勝手にやってくれという感じで、 高校は全然頼りになりませんでした。 ※私が卒業したとある付属高校の場合、 学校のパンフレットには、 「付属大学への進学率80%」 「国公立大学や難関私立大学を含めた進学率98%」 と書かれています。 しかし、実際は、 a)付属大学の希望の学部・学科へすんなり進学出来た人→2割くらい b)結局、付属大学の希望学科以外の別の学科へ進学することになった人→6割くらい c)他大学・短大・専門学校受験者→2割くらい ・・・といった感じでした。 特に、 b)結局、付属大学の希望学科以外の別の学科へ進学することになった人 の場合、大学に通い始めてから、 授業に興味がもてず、学校に行ったり休んだりと、サボリぎみで、 結局、4年間で卒業出来ず、留年することになり、 せっかく決まっていた就職もパーになった・・・。 といった悲惨な状況になる人もいました。 ※私の卒業した付属高校では、 「付属大学へ内部進学した場合は、推薦を出す都合上、付属大学を中退することは原則として認められません」 となっていました。 ・・・こういったことを考えると、 お子さんに、大学受験に対応できる十分な学力をつけさせたいのであれば、 あえて、付属大学のない私立中高一貫校を選ぶというのも、 1つの方法かもしれませんね。

nelton
質問者

お礼

 経験を踏まえた貴重な意見,ありがとうございました。  私は,公立高校の普通科から大学に進学した経験しかありませんので,非常に参考になりました。まさに,riripasu さんの書かれていることが真実なのだと思いました。  附属高校とはいえ,大学進学した場合に,学力が低ければ,大学のイメージも低下しますし,また,なんといっても,希望の学部の推薦を受けるためには,成績次第だということは,容易に理解できます。  さて,私の長男に対する教育方針ですが,とにかく有名私立大学に入ればそれでいいということは考えていません。今は,有名大学を卒業しているというだけで優遇される時代ではありません。それは,実社会で経験しています。  ですから,riripasu さんの意見には納得します。それにしても,早稲田と慶応の附属の人気は高いですね。優秀な生徒が附属に流れているというのは,残念ですが,反対に,桐朋などの古くからの進学校は,入学しやすくなっているということなので,私の長男にとってはいいことなのかもしれません。  附属でない中高一貫校でおすすめがあれば,紹介してください。

関連するQ&A

  • 私立中高一貫 高校受験がしたい

    わたしは偏差値が50くらいの私立中高一貫に通っている中2女子です。最近、妹と偏差値を比べられるのが辛いのと、学校で気の合う友達がいなくて精神的に辛いこと、親に経済的負担をかけてしまっていることから、今よりもレベルの高い公立の高校を受験したいと思っています。中高一貫では内申をもらえないのですか?高校受験するためには公立の中学校に転向しなければいけないのですか?もしそうだとしたらいつ転向すればいいですか?

  • 中高一貫を出て受験するのって少ない?仲間おる?

    私は行ってた塾が進学塾だったため、成り行きで中学受験をして偏差値60後半ぐらいの中高一貫校に入りました。ですが中学生になって広くなった視野で、自分のできることから進みたい分野、その職への有利な道など色々と考えた末に工業系の高等(専門)学校に受験することを決めました。 ですが周りにそんな人誰もいないので、中高一貫を出て受験する人って自分が思っていた以上に少ないのかもしれないと思いました。 周りに私と同じパターンの人がいる方・どれぐらい少ないかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?

  • 県立中高一貫校の受験について

    現在小学5年生の長男が、県立中高一貫校に行きたいと言い出しました。(多分友達が受験するからというのが理由のようですが。) 父親の私としては、普通の市立中学で十分と思っていますし、受験に失敗した場合、トラウマを抱えてしまうのでないかと心配しています(さっぱりして、ポジティブな性格ですが、なにしろ小学生ですから)。 長男の通っている私立小学校は周辺他校よりもかなり学業レベルは高いようですが、その中でも成績はトップクラスを維持しているようです。 であれば、思い切って受けさせるだけ受けさせてみようかと心は傾いています。 ですけど、一貫校に入ったら、中学生から勉強勉強に追いまくられ、友達との遊びが少なくなり、精神面で、こころの成長する余裕を失ってしまうのではとも思います。 中高一貫高は行けるなら行った方が、その子の人生にとってプラスでしょうか。それとも、比較的自由で、バラェティに富んだ色々な生徒のいる 普通の市立中学校に行かせた方がいいのでしょうか。 私としては息子に、勉強ができて欲しいと思うのは当然ですが、その前に人間として立派な人格を形成して欲しいと思っています。中高一貫校でも後者ができるでしょうか。 中高一貫校については合格できたらの話ですが、どちらに進学するのが子供にいい影響を与えるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 中高一貫校

    東京多摩地区の公立中高一貫校について教えてください。 私は春から小学校六年生になる子供をもつ母親です。 私は東京育ちではなく、私が育った地方では、受験は大半が高校から、成績のよい順から公立のトップに入り、私立は滑り止め扱いが現状です。 なので、東京では将来トップ大学に進むなら私立高校へ行く……は、どういう理由で私立希望なのかわらかずにいました。 私の子供は塾に通いたいと言い出し、これを機会に入塾もいいか……と、塾を見学した際、中高一貫校の冊子を見て、心つかまれました。 メリットが頭の中に浮かび、できるなら受験したい…と思っています。 塾、講師からは、東京の私立では、歴史ひとつ取っても小学校、中学校、高校…と、3度は学ぶが、公立では、中学校でと、高校では選択すれば学ぶ……と、学ぶ時間を考えても差がある、といかがいました。 歴史を例にあげてもこの現状と言う事は、他の科目でも同上の事があるとわかります。 私が公立中高一貫校はよい、と感じた理由は、高校受験の為の勉強をしなくてよい、学校での最終目標、大学に向けての勉強ができる事がよいと感じています。 でも、何せ自分に経験なく(私は大学から東京に上京しました。私の育った地方には私が希望する大学に対する適した予備校がなかったので、東京で浪人しました)、こちらの学校体制がわからないので、本当に公立中高一貫校がよいのかわかりません。 私立や公立中高一貫に詳しい方、いろいろと些細な事でも教えて頂けませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 私立の中高一貫校から、公立高校受験について

    中二の子供の公立受験についてお聞きしたいのですが… 現在子供は、私立の中高一貫校に通っています。 親としては中高一貫教育が良いと思い、今の学校を中学受験させたのですが 最近になり子供が、公立の高校へ行きたいと言い出しています。 神奈川県在住なのですが、県内の公立の、あるトップ校が希望との事です。 今の学校では、希望の大学受験に弱いから…という理由を子供はあげています。 (これには納得なのですが^^;) 今の所、学校へはまだ何も相談していません。 相談したとして、最初は引き止められるとも思っています。 私や身内・親戚など、皆やはり中学受験で中高一貫の学校に通った為 高校の受験を経験していないので分からない事が沢山あるのですが 公立高校受験の際に、内申などがかなり重要になると思うのですが そういったものも学校に相談すれば、用意してくれるのでしょうか。 また、私立中学校⇒公立高校を受験する際に必要なのはどの様な事でしょうか。 まず学校側に相談する前に情報が欲しいと思い、相談させて頂きました。 同じ様な経験をされた親御さんや、こういった事にお詳しい方 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中高一貫校の受験対策について

    私は今、中高一貫校を受験される小学生の家庭教師をしています。 その方は、塾に入らずに地元の中高一貫校を目指されているのですが、指導方法で悩んでいます。 その中高一貫校は、普通の私立中学とは違い、適性試験なるもので小学生の適性(学力)を判断し、合格者を決める受験方式を取っています。 適性試験は、国算社理の四科目の問題を出し、その問題の答えをなぜあなたはそのように考えるのか、その考えの根拠を書きなさいという形式を取っています。 ゆっくり考えればさほど難しくない問題なのですが、45分という短い試験時間で約4~5問を解かないといけないというハードなものになっています。 ですから、私はその時間内に問題を解く訓練をしたり、その適性試験に似た問題をたくさん練習させてあげたいのですが、個人指導な為、そのような問題を入手することが困難な状況にあります。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは、中高一貫校を目指す為にはどのような指導をしたら良いと思われますか? このような適性試験におすすめの問題集や指導方法などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中高一貫校から別の私立高校へ

    私立中高一貫校に通っています。中学生です。 高校は別のところを受験するつもりです。 ただ、今通っている学校が昔ながらの学校なのと変な先生が多いため 高校を受験するってなると内申書など嫌がらせをされる可能性が少なくないのです。 私立高校では内申書は参考程度で 試験の点数で合否が決まると聞きしたが 本当なのでしょうか? 教えてください。 なお中高一貫校なのでもちろん推薦はありません

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 中高一貫

    中高一貫に かよってる中3です。 いまの時期に 学校やめて公立に いって、受験する人なんて いますか?? 自分はそうしたいんですが、、、 ちゃんと受験できますか??