• ベストアンサー

三単現のsがつかないのはなぜ?

7powersの回答

  • 7powers
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

推薦、命令、提案などを表す動詞の後に続く that 節の中で イギリス英語では should を使い、アメリカ英語ではそのshouldを省略してしまうことがあります。 辞書 Super Anchor の例文 She insisted that we (should) stay with them for a couple of days. (2,3日是非泊まるようにといった) He suggested that she (should) go alone. (彼は、彼女を一人で行かせてはどうかといった) 個人的解釈 提案したり、命令したりする場合は「~すべきだ」という意味が含まれるので、should を使う。 アメリカ英語では、そのshouldを取ってしまうので、(助動詞shouldの後の)原形の動詞がのこる。 したがって、 -s もつかないし、 過去形にもならない。 なぜそうなるか知りませんが、 個人的には「~するべきだ」は「~しなさい」という命令になるから、that 以下が主語のついた命令だと思うようにしています。 文法家はどういうでしょうね。

oshiete000001
質問者

お礼

>個人的には「~するべきだ」は「~しなさい」という命令になるから、 >that 以下が主語のついた命令だと思うようにしています。 大変覚えやすい考え方を教えていただきました。 私もそう覚えます! 丁寧に説明いただいたので、よく理解できました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三単現のSについて

    英語の勉強を始めて自分なりに頑張っているのですが、 わからないことだらけです・・。 三単現のSについて教えてください。 三人称単数につける「S」なのですが、一番基本的な S+V で「run 走る」を使って英文を作ると、 I run. You run. She runs. He runs. We run. というようになりますよね。 そもそもこのSというのはつけなければならない 理由はなんなのでしょうか? 理由とかそういうのではなくて、つけましょうという 決まりだから・・・ととらえていていいのでしょうか。 友人が私にはよくわからない説明をしていたのですが、 She の場合でも 「She run.」で良い場合があるというのです。 I は一人称ですよね。 She が「大勢の人」の「彼女たち」という意味で使うSheならSがいるけど、 「彼女」という「特定の一人の人」に対して 使うものなら一人称と同じことだからSはいらない というんです。 けれど、Sheは一人に対してだからとか大勢の女性を 指しているからとかそんなことには関係なく 三人称単数と決まっているんですよね? 単数というからには一人、ひとつのものに対してという ことですよね? それに She や He の複数形というのは、一般的にはTheyを使うものではないでしょうか? Shesという複数形を使えば「Shes run.」でも良いとは 思いますがそれは「彼女は走る」という訳ではなく あくまでも「彼女たちは走る」となると思うのです。 だから一人称と同じだからSがいらないという考えとは 全然違いますよね。 辞書をひくと複数形には She も He もThey とあったのでShesもあまり使わない単語のようですし・・。 「She run.」と三人称単数でも動詞にSをつけなくてもいい場合というのが本当にあるのですか? 教えてください!

  • 三単現のS

    三単現のSについて、訳が分からなくなってます。。 (1)We guarantee that A, B and C provided to ○○○ Co., Ltd. satisfy USA regulations. (2)We guarantee that A provided to ○○○ Co., Ltd. satisfies USA regulations. (1)はA,B,Cと主語が複数だから、動詞「satisfy」にはsはつかない。 (2)はAと三人称単数なので、動詞の最後が変化する。「satisfies」になる。 と思っていますが、あってるでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 三単現のSと複数形に付くSについて

    三単現のSと複数形のSについての質問です。 三単現のSは主語が(三人称現在形で)単数の時に付き、 名詞の複数形にもSが付きますよね。 両方とも数に関して特定の条件の時に付くことでは 一致していますが、 一方は単数、もう一方は複数についています。 この2つのSに関して 歴史的、学究的見解が知りたいのです。 なんの関連もないSでたまたまSが付いたのか それともなんらかの関わりがあったのか・・・。 言語というのは長い歴史を経て発達してきたものなので 明確な回答はないとは思うのですが この辺りを研究してきた方や、情報をお持ちの方 またはこれに関する情報の載ったサイトをご存知の方 ご回答よろしくお願いします。

  • 三単現のの三人称とは?

    三単現は三人称単数現在のものは動詞が変化するのは理解してます。 そのルールに、三人称と言われてもしっくりこない(itも自分の中では無理やり納得させてますが)、that など指示代名詞が含まれるのはなぜですか?That sounds nice!という表現はそういうものだ、と覚えるものですか? itに置き換えられるからでしょうか。

  • 三単現のSとa/anについて

    こんにちは。 三単現のSの付け方とa/anの付け方を解り易くお教え頂けないでしょうか。 因に一人称、二人称は付けないが三人称単数現在の時に付けるという事は理解しています。例えば、he will doであってhe will doesではないと理解しています(正しいでしょうか?)が、ネイティブの知人のメール内にhe still worksと書いてあり、混乱してしまいました。 willとstillはどう違うのでしょう。 また、a/anですが、単数の時に付けるのは勿論解っていますが、必ずしも数えられない状態を表す様な単語にもよくa/anがついていますよね。 この法則もわかりません。 どなた様か解り易くお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。

    三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。 文法だから、と言われればそれまでなのですが・・・ 日本で言う音便みたいに、発音等での何かしらの使い勝手がいいために三単現のsがつけられるようになったのか? もしくは、主語が三単現だよ、とわかりやすくするためにsをつけているのか。 などなど、sがつけられるようになったいわれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 三人称単数のsについて

    三人称単数のsについて   初歩的な質問ですみません; Tom spread some butter on his toast.   この英文のspreadにsが付かないのはなぜですか?   わかる方、回答よろしくお願いします。

  • he reviewなのに sがつかない?

    Toeicの問題の選択肢で To request that he review a book. というのがあるんですが、なぜ3人称単数のSがつかないんでしょうか?

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • 中学一年英語でわからない部分を教えてください

    中学一年 (1)Which bus goes to city hall?これはなぜgoesのesがついてるのでしょうか 主語が三人称単数ですと動詞にSがつきますよね? この場合 どのバス が主語ですか?どのバスはなぜ三人称単数なのかよくわかりません。 (2)HOW long are the classes?は なぜ isでなくareなんですか classesとゆう授業は複数系ですがそれにあわせて areなのでしょうか (3)Let’s walk to that house over there は なぜthatがいるのでしょうか? (4)October in japan has many sunny days は なぜhasなのでしょうか?10月とゆう単語が三人称単数なのでしょうか 人でもないので三人称とゆう意味がよくわかりません。 (5)Do you see that woman with short hair?はthatの意味がわかりません。なぜthatなのでしょうか? (6)Nothing isでどうゆう意味ですか またこれはなぜ三人称単数なのでしょうか (7)次の文を疑問文にすると 疑問文の時do またはbe動詞が消えるのはなぜですか? His father can drive well→疑問文でCan his father drive well?