• ベストアンサー

今週末に奈良にいきます。

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

どこから来るか分かりませんが、出発駅次第でこういうキップがありますけど・・・。奈良交通のバスに乗れるフリーきっぷは意外に多くないですし、大概、奈良に来ちゃうとこの手のキップは買えないので。 http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/ikaruga/index.html http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/sekaiisan_free/sentokun_nara_nishi.html あと、薬師寺は長期の修理に入りますので、2つの三重塔が並ぶ景色は見ておかないと10年以上見れなくなります。この件、何故か薬師寺のサイトには記述が無いんですが・・・。ちなみに、薬師寺見るなら大池越しの風景もぜひ。 http://hycolor.blogspot.com/2010/04/blog-post_10.html http://www6.plala.or.jp/nishida-hp/oike/katsumataike.html

関連するQ&A

  • 最近の奈良中心地の休日の混み具合について教えてください。

    最近の奈良中心地の休日の混み具合について教えてください。 GW終わって、5月中の土日に奈良へ観光に行こうとしています。 平城遷都1300年祭の関係で雑誌やTV放送などの露出が増え、以前より混んでいると思いますが、どの程度でしょうか?(イベント会場・寺・周辺の食事をするところなど) 現在、行こうとしているのは、平城京跡のイベント会場・奈良駅中心(東大寺・興福寺・春日大社・なら町など)・西ノ京(薬師寺・唐招提寺)です。 最近行かれた方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 奈良時代について

    学校では奈良時代というのは平城京から平安京遷都までとならいましたが 手元にある日本文教出版の教科書では奈良時代というのは平城京から長岡京 遷都までの期間となっています。どうしてこのようにかわったのですか。 詳しい事情をご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 奈良観光

    3月28日(日)に奈良観光をしようと思っています。 お寺巡りを主にしようと思うのですが、沢山ありすぎてどこがいいのか分かりません。 朝11時頃から夕方4時頃までと短い時間なのですが、その中でまわれるお勧めスポットがあれば教えてください。 平城遷都1300年祭のHPも見てみたのですが、平城京跡で行われるメインイベントは4月末からだそうで、そこへはまた日を改めて行く予定です。 あと、奈良公園だけは行ったことがあるのでこの度は行かないでおこうと思っています。 いろいろ注文が多いですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 奈良へ名古屋から遊びに行きます。

    奈良へ名古屋から遊びに行きます。 JR東海ツアーズで頼むと思います。 なので新幹線で京都、そこから近鉄奈良線で奈良駅まで行くのだと思います。 行きたい場所は奈良国立博物館、興福寺など奈良公園あたりです。 あと、平城遷都1300年祭のイベントにも行きたいと思います。 奈良公園といっても東大寺は行っているので、 やはり ↑ あたりの博物館(正倉院展やっているんですよね?)くらいですかね。 ただ、今はイベント中なので奈良公園で他にオスメがあったら 教えてほしいんですが、とりあえず、 奈良公園と平城京を行きたいです。有効な行き方がわかる方、 教えてください!! 今週金曜日に急に行けることになったので。

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 奈良の平城遷都1300年って

    あと2年で平城遷都1300年を迎えるとかで 記念事業を行うようですが 何がどう記念なのかわかりません。 平城京が710年に日本の首都になりました。 それから1300年たちました。 このことの何が記念なのですか? ずっと首都であり続けて1300年ならすごいと思うのですが・・・ こんなこというなら 平安遷都○○年で京都だってできますよね? 奈良の活性化のため きりがいい数字だし こじつけてお祭りしようって感じでしょうか?

  • 今、平城遷都1300年祭真っ最中ですが、うまく情報がつかめません。そこ

    今、平城遷都1300年祭真っ最中ですが、うまく情報がつかめません。そこで10月24日に遠方から奈良へ友人がきます。午後には帰路につくらしいのですが、そこで10月24日午前中で奈良公園周辺で何かイベントや必見の施設などはありませんか?ちなみに午後のもあればお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 奈良観光について教えてください

    4月上旬に奈良へ2泊3日の一人旅に行く予定です。 移動は公共の交通機関です。 夜行バスで、早朝7時頃に天理に着く予定です。 観たいと思っているエリアは大体こんな感じです。 (1)奈良公園周辺 (2)斑鳩周辺 (3)山の辺の道 (4)飛鳥 (5)吉野 日程的に今回だけで全て周るのは無理だと思い、 1日・・・(1)奈良公園周辺+平城京跡 1日・・・(4)飛鳥+(5)吉野 最終日・・・京都に移動して観光 といった計画にし、残りは次回にしようと思っています。 奈良は初めてで所要時間など分からず、 アドバイスをいただけないでしょうか? ・吉野で桜を満喫+金峯山寺周辺を観光 と 飛鳥をサイクリングで見学は  1日で可能でしょうか? ・吉野の桜のライトアップは観るべきでしょうか?  それによっては日没までいることになると思っています。 ・おすすめの飲食物、見どころなどあれば教えてください。 ・お得な交通チケットなどあれば教えてください。 いろいろ書いてしまいましたが、よろしくお願いします。