• 締切済み

大学卒業後、時間が空くと就職しにくくなるんですか?

imanaka14の回答

  • imanaka14
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

結論から言えば、その人その人だからわからないが、一般的な会社は間があるとよく見ないことが多い。年下のライバルが増える見方もある。就職はしにくくなるということ。書類審査や面接だけでなく試験もあるし、経歴(書類審査に含まれる)ももちろん見るでしょう。 良い大学、悪い大学については、やはり良い大学はレベルの高い内容だと思う。偏差値順と就職率も同じになっていると思う。基本的に一流大学出てないと、一流企業には行けないでしょう。 たとえどこも出てない方でも、数が少ないが起業して成功されている方もいるし、一流大学出ててもフリターの方もいるし、その人しだいということですね!

関連するQ&A

  • 大学を卒業するにはどうすれば良いのか

    先日質問させていただいた者です。 前回の内容は下記urlをご参照お願いします。 今在籍している通信制の短大は卒業が見込めるようになりました。 ただ短大卒業後は働きながら大学卒業は見込めない状況です。 私自身の学力もあまりよくなく、働きながら短大の勉強して編入試験の勉強では編入試験に受かりそうにないです。 会社を辞め、短大の勉強しながら編入試験の勉強を…とも考えましたがリスクが大きく、1年の空白期間が出来るので再就職の際不利になると思います。 社会人編入試で…とも考えましたが社会人編入試を行なっている大学はあまり無いようです。 いっそ社会人入試で一年次入学からやり直しも考えています。 ただ、そうすると卒業時の年齢が26になり再就職の際不利になりそうです。 長々書きましたがお聞きしたいのは以下です。 (1)会社を辞めてでも編入試験の勉強をすべきか (2)大卒26歳職歴4年で再就職は可能か (3)編入出来たとして2年で卒業し就職可能か (4)日曜しか休みが無くても卒業出来る大学は無いか (5)通信制の大学を卒業して転職に役立つか (6)回答者様ならどうするか 多くなりましたがご回答お願いします。

  • 大学を卒業してもすぐには就職したくないのですが…

    僕は現在大学三年生です。就職について最近考えているのですが、僕はずっと勉強とクラブしかしてこなかったので、このまま社会に出てもダメだと思うのです。卒業したらバイトや一人暮らしをして1・2年を過ごしたいと思っています。今回質問したいことは、大学を卒業して1・2年を過ぎてから就職をするとどうなるか、ということです。やはり不利になるのでしょうか?どこにも就職できないということが起こるのでしょうか?教えてください。

  • なぜ大学を卒業すると就職に有利になるのか教えてください

    なぜ、日本の知名度が一流の企業は、大学を卒業した人を新入社員として採用するのでしょうか?また、就職活動に有利なのがどうして大学を卒業した人なのでしょうか?自分は大学を卒業して専門学校も卒業しましたが、専門学校の勉強はハードで、大学よりも欠席や成績にかんして評価が厳しかったと思います。でも、大卒の子より就職の機会も待遇も下なんですよね。どうしてなのでしょうか?

  • 通信制大学卒業者は就職に不利?

     私は、高校を卒業した後、通信制大学に入学した者です。通信制大学卒業者の就職について、インターネットでいろいろと調べると、通信制の大学生は就職に不利であるとの記事が目立ちます。  インターネット上では、通信制の大学は無試験で入れる(=偏差値0)から、偏差値がわかる通学過程の大学卒業者の方が採用しやすい、といった理由や、通信制大学への差別感がある、などといった理由で、通信制大学卒業者が就職に不利であることが述べられているのですが、実際のところ、やはり通信制大学卒業者は(通学過程同様、学位を取得するのに)就職に不利なのでしょうか?人事等の、新卒者の採用に携わっている方の意見をお願いいたします。

  • 大学卒業後の就職

    4月に大学を卒業しました。 卒業してから就職活動をはじめたのですが あまり順調ではありません。 私のように大学を卒業してから就職活動する場合、 来年卒業する新卒者枠に入れないので不利だと感じるのですが気のせいでしょうか。 ハローワークにもいきましたが、事務系はほとんど女性のみ募集のところがほとんどです。なぜでしょうか。 事務系以外は大半が肉体労働系、単純労働系で、いままでにえた知識や教養が生かせないので余りやりたくありません。 私と同様の立場の人はどのように就職活動したらいいんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後の進路(就職or専門学校)

    私は現在大学4年生です。情報系の学科に所属していて、一応就職も決まりました。職種はWebプログラマーです。 しかし自分の希望している企業は全てダメでした。このまま内定をいただいた企業に就職しようか、辞めようかと何度も悩んでいます。 私は情けないのですが、3年間ほとんど勉強もせず過ごしてきました。(なぜ内定をもらえたのか分かりません…失笑) そして最近、社会に出る上でしっかりとした知識や経験を積みたいと考えるようになりました。そこで、卒業後、専門学校に通ってしっかりと情報系(プログラミングなど)を身につけたいと思っております。 ただその場合、専門学校卒業となり就職の際に大学卒に比べ不利になったりしてしまうのでしょうか?学歴が全てではないという事は分かっておりますが、率直な疑問です。お願いします。 諸事情により大学院進学という選択肢はなしでお願いします。

  • 大学卒業後に

    大学を卒業しても、就職しないでフリーターになる人が増えている原因ってなんでしょうか?

  • 「通信高校卒業」の就職について

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 私はこの春、全日制の高校を辞めて通信制の高校に転入しました。 私には夢があり、将来上京して就職したい会社があります。 その会社は大手の会社で就職してる方は有名大学卒業の方ばかりです。そこで自分も東京にある某大学に入学為るために今勉強をしているのですが、その大学に入学できたからといって、就職活動の時に「通信制卒業」の学歴が響くことがありますか? 一生懸命勉強して有名大学に入学して、大学入学後 人一倍努力しても、やはり通信制の高校卒業というだけで判断され不利になってしまうでしょうか…。 絶対に叶えたい夢なので、それがとても心配です。

  • 大学→専門→就職?

    現在大学4年生です。就活で会社訪問や自己分析を繰り返すうちに以前から興味のある音楽療法の専門学校に行き勉強したいと思うようになりました。しかし、音楽療法では食べていけないので、専門を卒業したら普通に就職します。 そこで、迷っているのですが、やはり専門学校卒業してから就職すると大卒のまま就職するより年齢面も含めて不利になってしまうのでしょうか?? 専門学校の願書受付期間がもうすぐなので、あせっています。

  • 就職するとき??

    事情により1年間フリーターをしてから就職をしようと思ってるのですが、1年間フリーターをしたという経歴だと就職で不利になりますか?