• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い猫の死が近づき、学業・アルバイトが手に付かない)

飼い猫の死が近づき、学業・アルバイトが手に付かない

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.2

丁度1年前に16年連れ添った愛猫を亡くしました。 癌で発覚してからたった1週間でした。 (癌発覚前日はとても元気でまさかこんなに早く逝くとは思ってもいませんでした) 私が生まれる前からすでに猫を飼っていたので、それまでに何度も猫との出会いと別れを経験しました。 それでも愛猫との別れはとても辛いですね。 私の場合は感情が一時無くなりました。 喪失感で感情が埋まってしまい、悲しさを感じなくなりました。 ただ淡々と仕事をしたり、他の同居猫をしたり、その猫がいないだけ他は何も変わらない状態です。 なのに涙だけは止まらなく、目を腫らしてしまいました。 猫友達によるとペットロスではないかと言われました。 幸いにも約1週間で普通の状態に戻れましたが、続くようでしたら精神科に受診するよう勧められました。 そんなに続かなかったのは、同居猫のおかげだと思っています。 亡くなった猫が生存中には絶対しなかったイタズラをたくさんやって、落ち込んでいるヒマが無くなってしまったのです。 愛猫の癌発覚のときもショックでしたが、落ち込む暇はありませんでしたよ。 落ち込んだままさよならはできません。 やることはたくさんありました。 健全な状態だったので落ち込まずに看病できたのですが、ryo678さんの場合やはり精神科のお医者さんにご相談された方がいいと思います。 ご家族と同居されているのならば、今のうちに別の猫を迎えたほうがいいと思います。 お医者さんとご家族の了承があって経済的精神的に余裕があればの話ですが。 念のため闘病中の猫と一緒にさせないほうがいいです。

ryo678
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ経験をされた方のご回答は、非常に参考になり助かります。 癌が発覚してから1週間だったのですか・・・。 それは心の準備も出来ず、大変だったとお察しします。 猫に限らず、動物というのは、体調不良を起こしていても、本能で限界まで我慢しますからね。 一応、我が家には相談させていただいた猫以外にも、更に2匹の猫を飼っています。 家も母屋と離れに分かれているので、もちろん絶対に接触しないようにしています。 その2匹が、僕のことを癒してくれたらありがたいのですけれど・・・。

関連するQ&A

  • 精神安定剤のリスク

    強迫性神経障害と判断され、7ヶ月間精神安定剤を服用しています。 (服用した薬:半夏厚朴湯、レキソタン、デプロメール、パキシル)最近になって薬も減って、心療内科の先生も妊娠5Wから8Wの間だけ減量すれば妊娠リスクを考えなくてもよいと言われました。 強迫性神経障害を患う前、一度、流産の経験があります。そして婦人科の先生にはFSHが高いので卵巣機能が低い、不妊治療を始めてもいいかもと言われていましたので、早く子作りを開始した気持ちがあります。 精神安定剤を服用しながら、妊娠へ踏み切った方がいらっしゃいましたらご経験談をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • スルピリドの相性が悪かった

    抗精神薬服用して却って症状が悪化した人いませんか? 私は去年の10月から9ヶ月間摂食障害の治療の為にスルピリドを服用していましたがその間生理が止まって冷えたのも あってとにかく辛くて仕方がありませんでした。 ドーパミンが分泌されなかったのかもしれませんが好きなものも嫌いになりかけましたし、楽しい余韻に浸ることすら消えてただ抑えつけられるような感じが抜けませんでした。 でも7月に服用を中断したら夏なのもあって逆に体調も楽になって離れた趣味もまた好きになれたりもしました。 やはり薬によって症状が悪化したりするんでしょうか? 他にテグレトール、レキソタン、コントミン、デプロメール服用していて、特にデプロメールは薬の相性が良かったのかかなり前向きになれたりしました。

  • 精神障害者保険福祉手帳の申請について・・・

    自分は現在心療内科通院中の17歳の者です。 そしてそこの少し冷たい医師は鬱病で自立支援医療の申請が通りました。 その前の医大では強迫性障害と診断されました。  ですがそこでは何故か自立支援医療を適用させてくれないというので 近所の心療内科に変えたのですが、やはり強迫観念の症状は酷い時も あり・・・なんとかデプロメールで抑えている状況です。  そして少し落ち着いていますがまだ完全には治ってなくて アルバイト先で強迫観念にとらわれて退職し、昼夜逆転し、朝起きれないという睡眠障害も起きています。  なので自立支援医療だけではその医師曰く強迫性障害では通らないし 鬱病的な状態も出ているので、鬱病で申請しましょうという事に なりました。 しかし実際に一番影響があるのが強迫性障害なのです ! 「実際に調べてみると強迫性障害でも申請は可能だった。」 それで鬱病で申請が通りやはり長期化の傾向がありそうなので 幅広い援助をしてくれる精神障害者保険福祉手帳の申請の方もお願いしたくて電話で聞いてみると「未成年は無理!おじさん世代が取るもの。もっと自分で頑張れば!」 と冷たく返されました。 自分はしんどいなか努力をして旧大検も取得したのに・・・ 免許も取って行ってるのに・・・ と非常に辛くなりました。 それで町の精神保健福祉センターで尋ねて みると未成年でも申請は可能だと言われました。  なのでその先生にはこの事実を伝えて、 自立支援医療ではあくまで精神通院のみであるし、もっと幅広く 自分の自立を支援してくれる精神障害者保険福祉手帳「あくまで治るまで割り切ってその後は返納」の申請をしたいのですが、 電話であのように言われてしまって自分も先生にどう言っていいか わからない状況です・・・・  親は先生次第だというのですが・・・ どのように先生にこの事実を次の診察で上手伝えたらよろしいでしょうか? 本来ならこんなものの申請にこだわらずに自分の力でやりたいのに それが出来ない今の自分が惨めな気持ちになります。

  • 強迫性障害どれくらいでなおるのか?

    強迫性障害です。9年近く苦しんでいます。 去年、病院にいき、デプロメールを1日に150服用しています。 とってもよく効いている感じがします。 しかし、医師に尋ねたところ、まだ減薬できないとのこと。 服用を始めて10ヶ月です。 このままずっとこのクスリを飲み続けなければならないのか。 先がみえないので、不安があります。 どのくらいで治ったか体験談お聞かせください。

  • うつ病&強迫性障害持ちです。射精が・・・

    下品で申し訳ありません。 うつ病&強迫性障害持ちです。薬を変えたところ?射精できません。 ご覧いただきありがとうございます。 私は2年ほど前からうつ病と診断され、様々な薬を飲んできました。 最近はうつ病はだいぶ良くなったんですが、そのかわり強迫性障害(強迫観念)とやらになってしまいました。 辛かったですが、最近薬を減薬したり変えたりした結果、だいぶよくなりました。 しかし、ひとつ問題が。 お恥ずかしいお話ですが射精できないのです。また勃起力も落ちたような気がします。 性欲は普通にあるのですが、いくらやっても出ません。いけたとしても相当な遅漏です(^_^;) 自信をなくしました・・・ おそらく薬のせいだと思いますが・・・ 変更前は 昼:レキソタン2mg*1 ドグマチール50mg*1 アナフラニール25mg*2 夜:レキソタン2mg*1 ドグマチール50mg*1 パキシル10mg*3 アナフラニール25mg*2 変更後は 朝:デプロメール50mg*1 昼:レキソタン2mg*1 アナフラニール25mg*2 夕:レキソタン2mg*1 アナフラニール25mg*2 ジプレキサ5mg*0.5 デプロメール50mg*1 になりました。(見づらくてすみません 個人的にはデプロメールが怪しいような気がするんですが・・・ 全体的にドグマチールやパキシルがなくなったので逆に良くなるかなと思っていたのですが・・・そうでもないようです。 変更前より悪化しました。(変更前はなんとかいけてました。) かと言って非常に医師に相談しにくいですし・・・・汗 最近では亜鉛のサプリメントを飲んだり、エビオスなども飲んだりしているのですが、全く効果がありません。 どうにかならないもんでしょうか・・・ また、病気が治ったとして、薬を飲むのをやめにするときがきたとき、性欲だとか勃起力もや射精能力などは治るんでしょうか。すごく心配です。。 ちなみに自分は今年で19歳になります。 ※やはりうつ病になる前はもういつでも元気ビンビンでした。笑 こういう副作用のある薬はいやですね。。。早くやめたいです。。。

  • うつ病と診断されたのですが

    勤務先の産業医(某大学病院の心療内科・精神科の医師)に「うつ病」であると診断され、1ヶ月の休暇と薬で治療するようにとのことでした。 産業医が勤務されている大学病院まで通院できればいいのですが、自宅から少し遠いため、自宅から近い心療内科を探し治療することになりました(紹介状はありません)。 心療内科を2箇所まわったのですが、どちらとも「うつ病ではない」とのことでした。 一つは「強迫性障害」。 もう一つは、生理不順で治療を受けている話から、婦人科で今の治療とは違う治療が必要ではないかとおっしゃっていました。一つ目で診断された「強迫性障害」も違うようです。 3つとも違った診断で少々困惑しています。 産業医の先生が勤務先に来られるまで少し日にちがあるのですが、別の心療内科で診察を受けてみるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歯科医院について

    腎臓の持病があります。(薬服用中) 以前、通院先で最新レーザー麻酔により、直後悪化しました。(因みに医師には最初に伝えましたが) 他医院を探しています。 麻酔が必要な治療です。(レーザーは良くないのでしょうか?) 腎臓悪化しない診察をしてくれる& 歯科医として 腕の良い医師を探しています。 詳しい情報を知っている方は、 教えていただけないでしょうか?    とても困っています。 宜しくお願いいたします。

  • うつ病と人格障害

    3年ほどうつ病で通院してきた経緯のある彼氏についてです。 最近、急に病院をかえました。 自殺を考えるほどに悪化した状態になり、 他の人から紹介された病院に移ったんです。 新しい病院の先生はいい先生だったと言っていますが、薬があわないと苦しんでいました。 なので、前に服用していたのと同じものを頼むようにしてそうしていました。 前回の通院の時に、『うつ病だけでなく人格障害もある』と言われたそうです。 それで私は人格障害について少し調べたんですけど、 人格障害とうつ病はいっしょになるものなんでしょうか?? 定義に「他の精神疾患が原因ではなく~」とか書かれているのでよくわからなくなってきて。。 彼は病院を変えたとたんに、薬があわないと言ったり、 今まで言われたことのない、人格障害という病気を突然言われたり、 なんだかよくわかりません。。。

  • レキソタン(ベンゾジアゼピン系抗不安薬)について

    神経症(強迫性障害)の治療のため精神科に通院しています。SSRI(デプロメール50~100mg/日)を約3年服用してきました。最近、抗不安薬(レキソタン2mg/日)が追加処方されましたが、状態は良好です。ただ、薬について調べているうちに、やや不安な点が幾つか出てきました。 1.「長期大量連用」すると「依存」が生じたり、効果が減退してくる、との記述がありましたが、「長期」「大量」とは具体的にどの程度の期間・量を指すのでしょうか。「10~20mg」を「2~3年」位でしょうか。 2.同系統の他の薬と比べると「効果はかなり強い」とありましたが、副作用も強いのでしょうか。 以上、できれば専門家の方の回答を希望します。お手数かと思いますがよろしくお願いします。

  • うつ病など神経症の薬を止めたい。

    うつ病、強迫性障害 の薬を服用して10年以上(飲まなかった期間も何年かありますが)になります。 数年前にかなりひどくなり入院しましたが、それ以降は落ち着き、今では殆ど普通の人と変わらない程度の精神状態や行動だと思います。 薬も落ち着いてからはずっと同じ薬を服用してます。と言うより全く飲まない日もあり、 病院では一か月分の薬をもらいますが、無くなるのは2~3カ月後なので、無くなれば行くようにしてます。 自分では飲んでも飲まなくても同じ気がするので、止めたいと思ってますが、医師は(とりあえず)飲んだ方がいいみたいで、(とりあえず)たまに飲んでますが、こういう状態が何年も続いて、いい加減止めたいと思ってます。 心の病なので薬の効果などは人それぞれで医者としても判断が難しいのでしょうし、自分でもどうなるか分かりません。 そこで、何年も精神的な病を患って薬を飲まなくてもいい状態まで回復や完治された方いらっしゃいますか? 薬を服用しなくてもいい状態になるまで、どのような過程(薬を変える、減らすなど)がありましたか? 薬を止めて変わった事(副作用など)ありますか? ヨロシクお願いします。