• 締切済み

特別支援学級か普通級+通級か迷っています。

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

そうですね、小学校で、既に、まよわれているのですか?。 障害の程度とか、事故なのか、その辺病名とか、きかないと、何とも言えないのが本音です。 ただ、一生障害者として、生きるつもりがあるなら、グリーンの方が、生き方としては楽です。 でも、一生障害者の烙印がつきます。 とりあえず、小学校位は普通にして、中学で、考えるか?。 うちは小学校5年の時の事故で、中学ではとりあえず普通で、高校の時に迷いましたよね。でも 普通高校はあきらめて、定時制にいれました、4年間、なんとか、頑張って卒業したのですが 一般の企業に勤められるわけもなく、障害施設の授産所みたいなところに、通わせ始めたのですが 本人は、自分は健康人だとおもっているので、そこが、面白くないらしくて、通所も休み勝ち です。 そこの相談員の話だと、中学とか、高校の時に、早めに、ドロップアウトしていれば、本人も 障害者という烙印を認識できるのですが。なまじっか、普通高校、定時制を卒業したばかりに 障害者と、なかなか、思えないのでは、といわれました。 息子は高次脳機能障害で、ウエルネスバランスの崩壊、色々大変な事があります。

yuyoshikun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。月曜日に教育委員会の方と相談をします。普通級でやってみたいとお願いしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別支援(通級クラス)に難色を示されたのですが…

    ある、通級クラスの担当をしています。 特別支援学級ではありませんが、性質は似ています。 ただ、籍を移すわけでもなく、いつでも通級の回数は増減できますし、どこに報告するわけでもありません。 学校内の、別室での補習のような感じです。 通級してよいかどうか、の保護者への意思確認について、今までは、機会があれば口頭で紹介する程度でした。 (転入時に、こんな学級がありますよ、とか、家庭訪問時に、今ここでこんな風に勉強していますよ、とか) 通級するだけの明白な理由がある子たちの場合には、むしろ、今までは教室で放っておかれた子どもたちが、 通級できるようになって、個別指導が受けられるようになって、喜ばれることの方が多かったです。 しかし、今日、ある保護者に意思確認をしたところ、あまり乗り気ではありませんでした。 結果としては、やってみてもいいけど、という程度で、しぶしぶOKしてくれた、という感じでした。 具体的な状況説明はできませんが、 その子が、通級なしで、自分の教室だけで勉強を続ければ、その子にとってもクラスの子たちにとっても 悪影響がでることは、現状からして必至です。下手をすると、学級崩壊です。 しかし、親の気持ちとしては、「我が子がなぜ」という気持ちが強いのかもしれません。 現場にいる私たちには明白なことでも、現状をたった一度電話で聞かされただけの親御さんには、 信じられない、信じたくない気持ちの方が強いのかもしれません。 ◆質問です (1)特別支援学級、もしくは通級クラスを担当の先生 親御さんが、通級(もしくは、特支に在籍)することに難色を示された場合、どんな気持ちがしますか。 私が経験不足なのでしょうが、その親御さんが難色を示したとき、その子が通級すれば現状が良くなることは明白なのに、きっと悪いイメージしかないんだろうなぁと、私は少し悲しくなってしまいました。 (2)特別支援学級、もしくは通級クラスにお子さんを通わせたことがある方、 通常学級でもやれるだろう、と思っていた矢先、「特別支援(通級クラス)」の話が出たとしたら…どう感じますか? また、どんな風に学校側が接していったら、信頼してもらえるのでしょうか。 やはり、こまめな情報提供と、通級して良かった、という結果を出せるよう、授業を工夫し最善を尽くすことでしょうか。

  • 特別支援学級のことです

     2歳8ヶ月の女の子がいます。 言葉が遅く、2語もまだ出ません。2ヶ月前に児童相談所に相談に行ったら、運動面は年齢相応、社会性は2歳くらい、言語は1歳6ヶ月くらいの成長だと言われました。 発達障害の診断をしてもらいに病院に行ったら、だいたい児童相談所の見解と同じくらいで、運動面と社会性と言語それぞれのバランスからいくと、知的障害の範囲ではなさそうとのことでした。  何度か診ていかないと、すぐに診断名がつくものかどうかはわからないとのことでしたが、言語のトレーニングをして言葉を習得し、それでも社会性やコミュニケーション能力が低ければ、自閉症の可能性も頭の片隅に置いておいてくださいと言われました。 あと、可能性としてもし発達障害があるのなら、注意欠陥障害も考えられるかもしれないとのことでした。 今後、言語聴覚士の方とトレーニングをしたり、空きが週1回しかないらしいのですが、児童デイサービスに通おうと思っています。  来春から3年間、幼稚園に通わせたいと思っています。 特別支援学級がある幼稚園なので、そこのクラスを希望しようと思っています。 でも主人は「そういうところに入れたら、また成長が遅れるんじゃないの?普通のとこに入れた方が刺激になるんじゃない?」と言います。 それも一理あると思うのですが、娘は困ったことがあっても誰に頼っていいのかわからないと思いますし、言葉が話せないので伝えることもできず、大人と同じようにお喋りできる同年代の子たちが20~30人いて先生が1人という普通のクラスにいるのは酷なんじゃないかと思います。 特別支援学級は、園児15名くらいに対して先生2人、その他にも補助の先生が2名つくので、娘が何に困っているのかを見つけてくれて、手助けしてくれると思うので、娘も楽しく通えるような気がします。  特別支援学級を希望したからといって、必ずそこに入れるわけではないみたいなのですが、病院でも「今の状況だと、特別支援学級を希望した方が良いと思うので、その時は診断書や一筆書くなりしますので」と言われました。なので主人を説得して、できればそこに入れたいです。  ただ、支援学級は診断名がついている子だけが希望するわけではなく、心配なことがあって希望する方もいらっしゃると思うので、多数いれば、入れなかった子は普通クラスに入るらしいんです。 特別支援学級は、やっぱり症状が深刻といいますか、より大変そうな子を優先に入れるのでしょうか?今の娘の状況からすると、特別支援学級に入れなかったらきついなぁと思うのですが、それはやっぱり病院で勧められようと園の判断になるのでしょうか?

  • 普通級、支援級

    発達障がいの年中の子供がいます。 就学の事も徐々に考えていかなければと思っています。 初歩的な質問ですが 普通級、支援級、通級とよく聞きますが何がどう違うのか、教育センターなどが子供の能力で振り分けてしまうのでしょうか? どうか、宜しくお願いします。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 広汎性発達障害?学区外の通級か学区内の普通学級か・・・?

    私の長男は、今年の四月に学校選択制を利用して学区外の小学校に入学しましたが、学級内で先生に注意されて逆切れしたり、お友達に乱暴したりと問題児になってしまいました。担任の先生の指導も決して良いものとは言えず、私が児童の一人だったら拒否反応を示したくなるほどひどいものでした。一方、長男は、「わが道を進むタイプ」のせいか、読書や算数は大好きで授業を聞かなくても、独学で勉強してしまうのでその辺は心配はなはいのですが、学級でお友達に乱暴なことをしたり、先生の指示に逆切れしています。そのあたりのことを重大に思い、専門医の受診をしたところ、注意欠陥/他動性障害(ADHD)ではないものの、簡単なテストで、まわりの状況認知が苦手なことから、広汎性発達障害の兆候が認められるとのことでした。そのため、環境を変える必要ありとのことでした。そのため、転校を決意しましたが、教育委員会からの提案で、通級学級があるところの方がいいのではないかというアドバイスがありました。しかし、近所にお友達がいる希望している学区内の学校には身障(特殊)学級はありますが、通級はありません。他方、通級がある学校は学区外の学校は近所にお友達がいないので、一人で通学しなければなりません。専門医もできれば通級がいいとはいうものの、普通学級でもなんとかいける???と言っていました。正直、究極の選択です。皆さんはどう思われますか?

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 特別支援学級について

    特別支援学級について教えて欲しいのですが、どの程度だと特別支援学級に行くようになるのですか? 小1でたまにしかテストで100点をとらない、先生の話をぼーっとしていて聞いていない事が多い、職員室に先生が気がついてくれるまで入れないなどだと行くレベルでしょうか?

  • 小学校入学で支援学級にと言われました。

    春から小学校に入学する6歳の息子の事なんですが、 昨年末に入学前診断を受けひっかかり、 市の方で再テストを受けました。 WISCというテストです。 結果は2歳遅れとの事で支援学級に在籍し、入学後通常学級で授業を受けつつ、 息子がついていけないようなら、支援学級でその科目を受けましょうとの事でした。 確かに息子は6歳にしては知らない事が多すぎるとは思います。 私が何もかもやってあげていたり、 一緒にいる大人が世話を焼きすぎてしまっていたからだと。 私はこの結果を受けて テスト内容と同じ事を家でやってみました。 結果、息子はやり方を知らなかっただけですんなりできたし、 1番ダメだった足し算引き算も 今では得意になり問題を出すこちらが悩む程です。 他にひらがなの読み書きは出来ますし、 カタカナも読みは完璧で書きが少しです。 テストから約1ヶ月で、ほぼテストの内容をクリアできるようになりました。 それでも、やはり支援学級に入れなければいけないのでしょうか。 もう1度、市でテスト受けさせるべきでしょうか? 明らかにこの1ヶ月で大きく成長しました。 大人に構ってもらえる事が当たり前になってしまっている息子にとっては みんなと一緒に生活、行動をしていく事をしっかり学べる通常学級にいた方が 、支援学級で1対1で見てもらうよりはいいのではないかなと思っています。 今からでも支援学級にはいかないと変更をお願いしても大丈夫なのでしょうか。 ちなみに、市の専門職の方からも 病院で検査をとか、病気の事は一切言われませんでした。 同じような経験をされた方、 学校関係の方 助言を頂けたら幸いです。

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?