• 締切済み

古文に付いて質問です。

momordicaの回答

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

判断基準などありません。覚えてください。 心配しなくても、ほとんどの動詞は現代語と古語では同じ種類の活用をします。  (現代語)  →  (古語)  五段活用  →  四段活用、  上一段活用 → 下二段活用  下一段活用 → 下二段活用  カ行変格活用→カ行変格活用  サ行変格活用→サ行変格活用 古語で上一段活用や下一段活用、あるいは現代語にないナ行変格活用、 ラ行変格活用になるような動詞はごく限られていますので、これは丸暗記 してください。 したがって、現代語で活用の種類が判断できるなら、古語で困ることは ほとんどないはずです。 もし現代語で活用の種類が判別できないなら、そちらから勉強し直してください。 また、「うらむ」のように、現代と古語で異なる種類の活用になる動詞も確かに ありますが、そのようなものは数少ない例外なので、出てきたらその都度 覚えて行けば構いません。 英語で不規則動詞を覚えるようなものです。

関連するQ&A

  • 古文の活用形の見分け方が分からない……

    現在中3の古典の授業で活用形を習っています。 活用形は、主に、四段活用・下一段活用・下二段活用・上一段活用・上二段活用・変格活用がありますが(他にもありますがこれに絞らせて頂きます)これの活用形の見分け方が分かりません(未然・連用・終止・連体・已然・命令のこと)。 それぞれの活用の種類によって、パターンが違うので、何か良い覚え方などはないでしょうか?(暗記もしてみたのですが苦手でごちゃごちゃになってしまいます…。)

  • 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。

    活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。

  • 古文文法についてお願いします!

    こんにちは、文法についてわからないところがあるのでお願いします 1 「いにしえ見し人は、」 見しは上一段活用連用形と答えに書いてありますがなぜでしょうか?上一段活用ということはわかりましたが、その直後には人という連体詞もきているのに。また活用の表でみても、見しのしは未然か連用になっています。どう区別するのでしょう? 2 「水のあわにぞ似たりける。」この似たりは上一段連用形と書いてあります。上一段はわかるのですが、なぜ連用形なのでしょう? 活用用でもわかりません。 3 残るといへども朝日に枯れぬ。」これは下二段活用ですが、なぜ連用形なのでしょう? たくさん質問すみません。回答お願いします。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 食らふ

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 「食らふ」を活用するのですが分かりません。 語幹(く) 未然形(わ) 連用形(い) 終止形(う) 連体形(い) 已然形(え) 命令形(え) 活用の種類ワ行四段 でいいでのでしょうか。 ()に「ら」を入れたほうがいいのでしょうか。 たとえば未然形だと(らわ)です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 活用 基礎

    聞こゆの活用についてです。 語幹 きこ 未然形 え 連用形 え 終止形 ゆ 連体形 ゆる 已然形 ゆれ 命令形 えよ 活用の行・種類 ヤ行下二段活用でよかったでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 古典 教えてください

    次の動詞を、( )の活用形で表しなさい。 (1)す (未然形) (2)植う (未然形) (3)蹴る (連用形) (4)落つ (連体形) (5)負く (連体形) (6)悔ゆ (已然形) (7)恥づ (已然系) (8)覚ゆ (命令形)

  • 「足りぬ」の活用

    「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 已然形はなぜ消滅したの?

    動詞などの活用形として、「未然」「連用」「終止」「連体」「命令」は現代文でも続いているのに、已然形はありません。 なぜ消えてしまったのでしょうか?