• 締切済み

子供の叱り方を教えて

thepianomanの回答

回答No.3

ウソをつかないというのが家族のルールでしたら、違反です。違反には罰を与えなければなりません。 お子様とそれを確認しなければなりません。 スイミングスクールはお子様本人の意思で行っているわけですよね。スイミングスクールを止めさせます。 もし、スイミングスクールの継続を望むなら、新たなルールを約束させるという条件をつけます。 感情的になる必要は全くありません。ただ、法治国家をクールに生き抜く強さを教えたいものです。

関連するQ&A

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • 妻の言っている事が伝わらない…

    長文にて失礼します。 妻との会話が成立しなくて悩んでいます。 話の一端なのですが・・・ 妻が最近パート(9:00~15:00)に行きだしたのですが、 朝は忙しいとの事から、夜に洗濯機を回し部屋干しして、 翌朝外に干しています。 最近、下の子供(3才)の目覚めが悪く、寝不足気味に思えた事から もう少し早く寝かせられないか妻に聞いた所、夜に洗濯をするから その分、寝かせるのが遅くなるとの回答を貰いました。 子供の睡眠不足は良くないと思い、私が会社から帰宅した後に 洗濯をする旨を伝えたのですが、伝えた当日の勤務中に下記の 電話でのやり取りがありました。 子供(7才) 「もしもしお父さん?今日洗濯するの?」   私    「洗濯?するよ。」  子供(7才) 「わかった、じゃあね」 <再びTel> 子供(7才) 「もしもしお父さん?聞き忘れたんだけど今日洗濯機回すの?」   私    「だから、洗濯はするよ!」 おそらく妻が言った言葉を、子供がそのまま連絡してきと思うのですが、 その直後、妻からメールが有り次の要件を伝えてきました。 ・あらかじめ洗濯機を回しておけば、帰宅後に干すだけで楽だろうから先に回しておくか、  それとも、今日着ている制服も洗いたいなら(私が)帰宅してから自分で回すか聞きたかった。 妻からしてみると、子供との電話のやりとりで上記内容.が伝わらないのか 理解できないそうです。 気遣いは有り難いのですが、要件を掴めていない子供伝てで伝えられている事と 妻の言葉の使い方が適切でなくて要件が把握できません。 妻いわく「近くに私も居て、ハッキリ子供が(洗濯機を)回すか回さないか聞いたのを       聞いていたよ」 と言うのですが、せめて「洗濯機を回して”おく?”」と言って貰わないと伝わらないです・・・ 私もちょうど業務が忙しいタイミングだったので、早く電話を終わらせたかった事から 会話の意図を汲み取れずに会話を終わらせたのは悪いと思います。 また別件ですが、古い水筒を捨てて新しい水筒を買いたかったらしいのですが 古い水筒を指定するのに、下記のやりとりがありました。 妻「水筒、古いのがあるから新しい水筒を買いたいんだけど」 私「どの水筒?」 妻「じゃーってする水筒!」 私「???」 妻「分からないの?分からないの?この水筒(妻の指定したいと思った水筒を指差し)!   コップを回してじゃーってするでしょ?コップを回してじゃーってする水筒はこれだけでしょ?」 …水筒は全て「じゃー」ってすると思うので特定できないです。 以上の様なやりとりは多くあるのですが、どうすれば妻に言葉が適切でない事を 分かって貰えるのでしょうか? それとも、私の理解力が足らないのでしょうか? お手数ですが、ご意見の程、 宜しくお願い致します。

  • 妻の言っている事が伝わらない…

    長文にて失礼します。 妻との会話が成立しなくて悩んでいます。 話の一端なのですが・・・ 妻が最近パート(9:00~15:00)に行きだしたのですが、 朝は忙しいとの事から、夜に洗濯機を回し部屋干しして、 翌朝外に干しています。 最近、下の子供(3才)の目覚めが悪く、寝不足気味に思えた事から もう少し早く寝かせられないか妻に聞いた所、夜に洗濯をするから その分、寝かせるのが遅くなるとの回答を貰いました。 子供の睡眠不足は良くないと思い、私が会社から帰宅した後に 洗濯をする旨を伝えたのですが、伝えた当日の勤務中に下記の 電話でのやり取りがありました。 子供(7才) 「もしもしお父さん?今日洗濯するの?」   私    「洗濯?するよ。」  子供(7才) 「わかった、じゃあね」 <再びTel> 子供(7才) 「もしもしお父さん?聞き忘れたんだけど今日洗濯機回すの?」   私    「だから、洗濯はするよ!」 おそらく妻が言った言葉を、子供がそのまま連絡してきと思うのですが、 その直後、妻からメールが有り次の要件を伝えてきました。 ・あらかじめ洗濯機を回しておけば、帰宅後に干すだけで楽だろうから先に回しておくか、  それとも、今日着ている制服も洗いたいなら(私が)帰宅してから自分で回すか聞きたかった。 妻からしてみると、子供との電話のやりとりで上記内容.が伝わらないのか 理解できないそうです。 気遣いは有り難いのですが、要件を掴めていない子供伝てで伝えられている事と 妻の言葉の使い方が適切でなくて要件が把握できません。 妻いわく「近くに私も居て、ハッキリ子供が(洗濯機を)回すか回さないか聞いたのを       聞いていたよ」 と言うのですが、せめて「洗濯機を回して”おく?”」と言って貰わないと伝わらないです・・・ 私もちょうど業務が忙しいタイミングだったので、早く電話を終わらせたかった事から 会話の意図を汲み取れずに会話を終わらせたのは悪いと思います。 また別件ですが、古い水筒を捨てて新しい水筒を買いたかったらしいのですが 古い水筒を指定するのに、下記のやりとりがありました。 妻「水筒、古いのがあるから新しい水筒を買いたいんだけど」 私「どの水筒?」 妻「じゃーってする水筒!」 私「???」 妻「分からないの?分からないの?この水筒(妻の指定したいと思った水筒を指差し)!   コップを回してじゃーってするでしょ?コップを回してじゃーってする水筒はこれだけでしょ?」 …水筒は全て「じゃー」ってすると思うので特定できないです。 以上の様なやりとりは多くあるのですが、どうすれば妻に言葉が適切でない事を 分かって貰えるのでしょうか? それとも、私の理解力が足らないのでしょうか? お手数ですが、ご意見の程、 宜しくお願い致します。

  • 子供のためにできること

    はじめまして、42歳男性です。 今年の5月に離婚いたしました。原因は度重なる妻の借金です。子供は小学6年生と4歳の女の子2人です。私の仕事が不規則で出張も多いなど様々な理由から子供の生活環境を考慮し、親権は妻が持ち、私は1人で生活することにしました(養育費は月14万払っております)。 月に1回程度、子供達に会う機会があります。しかし、限られた時間のなかで、どのように接してあげればよいのか、何を話せばよいのかと考えてしまうようになり、結局は美味しいものを食べに行ったり、欲しいものを買ってあげて終わってしまいます。 離れて生活しても父親であることに代わりはありませんので、一人前になるまでできる限りのことをしてあげたいと思っておりますが、正直なところ、離婚した今、見えない壁があるような感じがしており、父親として何をしてあげるべきか明確な答えが見つかっておりません。 このような状況で、子供達の輝ける未来の幸せのためにできることってなんでしょうか?生活に不自由しないようにお金を稼ぐことだけではないですよね。今まで通りのお父さんで良いのでしょうか? また、借金癖のある妻でしたので、子供達に災いが降りかからないか心配です。 情けない父親かもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 子供に離婚理由を話すべきか

    夫による子供への虐待が理由で離婚しました。子供(男二人)は小さかったため、父親の顔すら覚えておりません。また、父親に会いたいとも言ったことがありません。ただ、上の子は小学生になり、時々離婚理由を知りたがります。「中学生になったら話す」と言っておりますが、子供は自分を虐待した父親という事実をどう受け止めるのでしょうか。父親に愛されなかったと悩むのではないでしょうか。理由を他の事にして話したほうが思春期の子供に対してはいいのでしょうか。子供の立場からすると、ウソの話を聞いても納得できない、とも思います。まだ、数年先のことですが、悩んでいます。普段は子供に父親のことを悪く言いたくないので、良くも悪くも話題にしないようにしています。ちなみに、夫は調停で決められた子供の養育費を払ったこともなければ子供に会いたいと言ってきた事もありません。子供にとっては父親なので、いずれ会わせるときがくるのでしょうが、このような父親でも会ったほうがいいのでしょうか。子供が会いたいと言えば、会わせなければいけないそうですが、ロクな暮らしもしていない(らしい)父親でも会ったほうがいいのでしょうか。

  • 離婚の際、父親の不貞を子供に正直に話すべきでしょうか?

    友人の代理で投稿します。 小学三年生の息子を持つ友人(妻)が、離婚することになりました。 理由は、夫の浮気です。 夫が外国で働いていて、遠距離恋愛中のできちゃった婚だったのですが、子供が生まれてからも夫は帰国せず、妻は日本で一人で子育てをしていました。 しかしある日、妻が夫の「怪しい」を発見し、調べたところ、夫はすでに帰国していて、他の女性と同棲しているということが分かりました。 長い間、解決しようと努力していたのですが、難しく、離婚を考えていた矢先、妻に新しい恋人ができました。 妻は離婚することを決め、夫にはすでに了解を得ていて、離婚後は新しい恋人と再婚する予定です。 息子にも新しい恋人を会わせており、息子もその人になついています。 妻が離婚&再婚のことを息子に話したところ、 子供は「お父さんは外国で頑張っているのに、 お母さんはお父さんを見捨てて、 新しい恋人と結婚する」 と思ってしまっているようです。 子供は父親が浮気をしていたこと、 嘘をつき続けていたことを知りません。 離婚後は妻が子供を引き取る予定です。 子供に父親の本当の姿を話せばひどくショックをうけるだろうし、かといってこのまま本当のことを話さないでいたら、自分が悪者のままで、今後一緒に生活を続けていくのに支障が出るのではないかと心配しています。 本当の事を話すべきか、話さざるべきか、 ご意見をお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 子供の水泳(スイミング)について

    小学校3年生の子供が居ます。 スイミングでいくつか質問があるので ご存知の方がいらっしゃいましたら1つでも 構いませんのでご回答いただければと思います。 小さいときからスイミングに通っていて 四泳法は泳げます。 私(母親)の都合で バス停までの送り迎えが困難になり 他のスイミングを考えています。 一度、転勤でスイミングを変えたことがあるのですが フォームを治されたりして本人は大変だったとか ・スイミングスクールごとにフォームが違ったり するのでしょうか? ・スイミングスクールごとに進級の基準は違うようですがセントラルとコナミではどちらが厳しいのでしょうか?子供は水泳選手を夢見ておりますが、その場合、コナミとセントラルどちらがいいでしょう? ・コナミやセントラル、イトマンといった大手ではない古くからあるスイミングスクールに通うことで、大手に通うのに比べてデメリットはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供同士(小学生)で行くディズニーランドについて

    初めてご質問させていただきます。 小学6年の子供を持つ母です。 卒業記念と言う事で子供達だけでディズニーランドへ行く事になっています。行く事自体は、思い出になり反対はしていません!ですが、帰宅時間について私と主人は納得していません。小学生としての自覚と責任を持ってもらいたいので「18:00までは、いても良いと、その後は電車で自分達だけで帰ってきなさい」と家の子供には、話しました。だけどお友達には「早過ぎる」と言われたそうです。 同じクラスの別のグループの子供達もディズニーランドへ行くのですが、たまたま同じ日に行くらしいのですが、その子供達は「22:00までいて、親が車でお迎えに来る」というのです。 子供達だけで行くディズニーランドです。親がわざわざお迎えに行く、それに次の日学校があるのに22:00まで遊んでも良いと言うのは、どうなのでしょうか *自宅までは、電車で50分です。小学生なら何時頃まで、ディズニーランドへいても良いのでしょうか? 18:00では早いと言われたので教えてください。

  • 小学1年生男の子 習い事

    小学1年生男の子 習い事 小学1年生の男の子がいます。年中から習い事としてスイミングをやってきましたが、昨年末に体調を崩し(インフルエンザ、風邪をこじらせるなど)スイミングを休会しては再開など連続してスイミングに通った時はありませんでした。(通っても月4回のうち2回だけで振り替えさえできないくらい風邪など病気が長引いた) すごく怖がりで顔に水がつくと大騒ぎするくらい大変だったのにスイミングのおかげでクロール10Mまで泳げるまで上達しました。このままずっとスイミングに通いたかったのですが、上記に申したとおり休会、欠席する回数が増え、また小学生になりコースもかわり大人数になったためなかなか指導が行き届かなくて思ったとおりの練習ができていなくて、今回退会することにしました。 子供はスイミング辞めて特に気にしていません。というのもこれから主人が毎週末に近くの温水プールで個人レッスンをすることにしました。(主人は水泳を習っていたのである程度まで教えることができます)すでに何回か行っていますが、その効果はスイミングスクールに通っていた時よりもはるかに大きく今まで高いお金をかけて通っていたのが?になるくらいです。 ただ金銭的には楽になりましたが、同じ年齢位の子と規律を守ってやることも大事なのかと思っています。 正直、この判断はよかったのか未だに迷いがあります。子供はお父さんコーチがいい!と喜んでプールに行っています。主人は遊び半分あるからなあ~とぼやいていますが。。。 みなさんならどうされますか?スイミングスクールはまだ退会手続きをしたばかりですぐに再入会は可能といわれました。子供はすごくインドアで家でゲームやったりDVDをみたりで近所に友達が1人もいません。(保育園は校区外だったため)親としては同年代の子供と競い合っての場所が必要だと思うのですが。 支離滅裂な文章ですがよろしくお願いします。

  • 子供が堅い雪玉を顔にぶつけられました

    子供(男・9歳)がスイミングスクール主催のスキー合宿に参加し、雪遊び中に友達に堅い雪玉(時間がたって氷状になった雪)を当てられ、鼻の裂傷と鼻骨骨折を負いました。鼻の上部を3針縫い、その後全身麻酔下で骨折の修復手術を受けました(一泊入院)。 相手が友人であるため、当初は慰謝料は考えていませんでしたが、傷は完全に残るということと、相手の父親からきちんとした謝罪の言葉が無く、慰謝料を請求することを考えています。 引率したスイミングのコーチから、雪遊び中の注意事項等の説明がなかったということで、保険でまかなえない分の通院、入院費はスクールから支払われることになっています。 この場合、慰謝料の請求は妥当でしょうか? 相場もわかりません。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。