• ベストアンサー

勝間和代氏の本

obahan2011の回答

回答No.2

勝間さんに対してはそんなに嫌いじゃありませんが、 自分の本が売れると自動的にどこかに寄付されるというマークを 本につけているのはどうかと思います。 チャリティというのは何も宣伝する必要はなく、黙って困ってる 人々を助ければいいのです。 「私は寄付してますよーいい人ですよー」というので本を売ろうとするのは 売名行為、偽善行為と受け止められても仕方ないと思います。 米国でもウォーレンバフェット氏やビルゲイツ氏の寄付の呼び掛けに 「こういうことは秘密で行いたい」と申し出た方々がいたとのこと。 かっこいいと思いました。 ただ勝間さんの本は参考程度に読まれるのもいいと思います。

noname#123602
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 >自分の本が売れると自動的にどこかに寄付されるというマークを >本につけているのはどうかと思います。 これは、私もちょっと・・・ですね。 またちょっと話が逸れますが、テレビ番組を拝見していると、勝間さんはとても早口でちょっと分かりにくいです。 とりあえず、本をじっくり読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勝間本について中身が薄いと思いますか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000000-jct-soci 10倍~、決算書~はおもしろかったのですが、そのあとは中身が どんどん薄くなっていくような気がします。 どうしても、どれも二番煎じになり、エッセイ的な著述になりがち。 アナリストらしいのですが、経済分析に長けていると思える データ、情報が乏しいのが読んでいてあきてしまう原因かもしれません。 ブームとなり、月刊誌のように本を出す勝間さんの本ですが、 どんな感想をお持ちでしょうか? 本は最初ばか売れして印税が一気に入っても、そのあとパタっと 売れなくなり、印税が入らなくなるので、出し続けるしかないのは わかっているのですが、勝間さんの価値が低くなるような気がして いつももったいないと感じています。 能力がある方なので、もっと時間をかけて研究し、いい本を 出せばよいと思ってしまいます。

  • 勝間和代氏

    勝間和代氏って、 お金持ちになる権利 は誰にでもある、 という、経済理論的 な主張はするが、 その理論で経済が 実際に動く場合、 その主張は現実 には、通らない、 的な無意味な主張をしていると思いませんか? (たとえば、東大に合格するのが仮に200人として、10000人に対して、1日6時間勉強したら、 受かると言い、しかし、実際に10000人みんながそれを実行した場合、勝負はおじゃんになり、 さらに、上の競争をすることになり、アリ地獄みたいにはまっていく………) 分かりやすくいえば、日本国民みなが勝間のレベルには達しないだろう……… と見越したうえで、勝間は、自分の功績を自分でたたえているだけだと 思います。だから、あんなに無駄に多く本を出版してるんです。 つまり、国民をバカにしているんです。 それは許せないことだと思いませんか?

  • 勝間和代さん

    みなさんは、 経済評論家・勝間 和代さんのことを どう思いますか。 男性の方か女性の方かも、 教えて下さい。

  • 本にどのくらいお金をかけてますか?

    通勤途中、暇なので本をよく読みます。 でも夢中になって読むのですぐに読み終わってしまうのです。 そうなると、月に何冊か読むことになるのでお金ももったいないかなぁと思うようになりました。 それからは、アマ○ンなど中古で買うようにしています。 図書館ならただですが、読みたい本がないような気がして利用はしていません・・。 本を読まれる方は、月にかける本の料金はどのくらいになりますか・・?新品で買われていますか? 参考までにお聞かせください。 あと、図書館を利用されれてる方がいらっしゃれば、図書館の良さ、反対に悪い面があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • FXの本

    最近FXに興味を持ち始めました。 毎週図書館に行くのですが FXの本は本屋さんで買った方がいいのでしょうか?? 図書館の本だと情報が遅いのでしょうか? 古い本もいっぱいあるため。。。 本屋に行く回数より図書館に行く回数の方が多いのです。 ここは素直に書店で購入するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • この人は鋭いという経済評論家は?

    森永さんの安い本を読んだらアジっているだけだったのですが、 どの経済評論家が首尾一貫して根拠にしている主張や 理論、見通しなどがあたっている人は誰ですか? 沢山経済評論家がいてどの人がオススメかイマイチわかりません。 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 経済学に関して質量ともに優れたブログ

    会社に勤めているわけでもなく、大学で経済に関して学んだこともない ごく平易な経済学入門書を読んで用語を理解してる程度の素人です。 現在チェックしているブログは BROGOS,アゴラ、日本経済をボロボロにする人々、中韓を知りすぎた男 ……などですが ほんと素人なので相反する意見に出会ったりするとどちらが正しいのかわかりません。 「日本経済を~」のnnnhhhkkk氏はいつも批判的な姿勢で記事を書いてらっしゃいますが彼が何者なのかよくわからないし情報を鵜呑みにするのもちょっと心配です。批判的な意見はなぜか正しいような気がしてあんまり見ない方がいいんじゃないかという気がします。 そこで質問です。 色々な意見のある経済論ですが、最も信頼性の高い意見の読めるブログはどこだと思いますか? または結構うじゃうじゃいる経済評論家の中でも論客として優秀な人は誰だと思いますか? 経済に強い方、どうぞご意見ください。 なお、勝間和代氏は人間的に受け付けないので除外してお願いいたします。

  • こんな本、ありませんか?

    ゼミで過疎化について調べようとしています。 夏休み中に参考図書(ネットは不可)を選んでくるように言われ、昨日、某大型書店に行ってきました。検索の機械や店員さんにも聞いてみたのですが、いい結果は出ませんでした。過疎化の現状だとか、対策など、過疎化問題全般について書かれた、分かりやすい本がないかと思っているのですが、どなたかご存じないでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 図書館で本を譲ってもらうことは可能なのでしょうか?

    こんにちは。 今日隣の市の図書館に行ったら、私がずっと欲しいと思っていた本がありました。 その本の新版は普通に書店で買えるし私ももう持っているのですが・・・ 私が欲しいと思っているのは今はもう絶版となってしまった入手困難な旧版で、その旧版がその図書館にあった、というわけです。 旧版と新版は、出版社と装丁が違うだけで中身は同じなのですが、私はその本の内容(中身)が大好きで、どうしても旧版も欲しいのです。 ですから、新版を新しく購入して寄付、そのかわり旧版を譲ってもらいたいと思っています。 それは、可能なのでしょうか? 図書館側としては、中身が同じならそれでいいのではと思うのですが・・・ 図書館で働いていらっしゃる方、図書館事情に詳しい方、もしよろしかったら是非ご回答をお願いいたします。

  • 経済に詳しくなれる本もしくはブログ・サイトを教えてください!

    お世話になります 経済について詳しくなりたいのですが、今、現在、家族の事情により田舎に住んでいため、近くに比較的大きな書店がなく、県立図書館まで、行くのにも3時間もかかってしまいます…なので、アマゾンで、本を買おうと思うのですが、初心者でも経済に詳しくなれる良著な本でお勧めの本ありましたら、教えてください! ちなみに、国内経済より、世界経済に詳しくなりたいです。特に、中国・インド・韓国・ロシア、や先進7カ国の経済に詳しくなりたいです。 3時間でBRICs経済がマンガで分かる本、とかいう本より、少し、専門的でついでに、経済用語の解説なども載っているいるような本を探しています。 あるいは、上記で挙げた国の経済について、詳しく書かれている、ブログやWEBサイトでも良いです。 よろしくお願いします。^^;