• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:0ヶ月児の母乳育児)

0ヶ月児の母乳育児についての悩み

degjuixekoの回答

回答No.2

息子さんの誕生、おめでとうございます!!! 初めての母乳育児って不安がいっぱいですよね。 私も母乳で息子を育てましたが、出ているのか?足りているのか?と心配しました。 でも個人差があり、少しの量で満足する子もいれば、どんどん欲しがる子もいます。 スケールをレンタルして授乳ごとに一喜一憂していては、ママの心が心配です。 赤ちゃんにとって、まず何よりも大切なことはママの心が安定していることです。 ちょっとした不安定さを感じとって泣く、ということもありますよ。 初めての育児、核家族で助けもなく奮闘されていることだと思います。 もう少し力を抜いて、赤ちゃんと向き合ってみてはいかがですか?? あれ?ほっぺたがプックリしてきてる。 今日は顔色が良くないかも。 色んなことに気づかされ、スケールの数値だけでは測れないものがあると思います。 「母乳のみでいい」という指導をされているのであれば信じてみては?? 不安に思われるなら、1カ月検診の前に再度病院に相談してみては?? >生後0-1ヶ月の赤ちゃんというのは、何グラムくらい母乳を飲むものですか? 正直、個人差があるので●グラムです!!と答えられないものだと思います。 育児書を読むより、たくさん赤ちゃんと関わってあげてくださいね。 求めている答えと外れた回答かもしれませんが。 少し肩の力を抜いてほしくて回答してしまいました。。。。

honey333
質問者

お礼

不安でいっぱいなんです。回答読ませていただいて、なんか涙が出てしました。 神経質にならないどこう、と思っても、1日中赤ちゃんとだけ接してると、そうならざるを得なくて・・・ ママの私が不安定だといけないと思えば思うほど、不安定になるときもあって・・ 息子もそうですが、私もいったん泣き出すと止まらなくなって、二人で大泣きし、帰宅した主人をびっくりさせてしまいました。。。 肩の力、抜けるようにがんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 完全母乳育児をしたいのですが・・・

    母乳育児について質問です。現在生後14日の息子がいます。入院中の授乳は1回あたり10グラムぐらいしか体重が増えず、ミルクを足されていました。退院後は「泣いたら吸わせる」ということを実行したかったのですが、授乳後5分ももたずに泣いてもっとほしがります。30分や1時間に1回ならわかりますが、たったの5分で泣かれてしまうのでついミルクを足してしまいます。私みたいな者でも本当に「泣いたら吸わせる」で母乳がいっぱいでるようになるのでしょうか?

  • 生後2か月の母乳育児

    生後2か月半の母親です。 母乳育児を目指してがんばってきましたが、 いまだに出がよくありません。 マッサージにも半月に一度通っています。 そこでは、「出るおっぱいなんだからがんばって」 といわれましたが、どうしても出ているようには見えず、息子は泣いています。 現在の授乳回数は一日に8~9回、足しているミルクの量は一度に30~50ccで、 一日に150CCくらいまでにおさえています。この足している量は、退院時からあまりかわりません。 体重は 出生時   3490グラム 1か月健診 4290グラム 2か月   5020グラム です。 授乳は一回につき20分をめやすにといわれていますが、20分たっても離そうとしません。 そのままにしておくと30分以上くわえています。 場合によっては、おっぱいが出ないのに怒っているのか、泣きながらおっぱいをくわえたり、はなしたり、 おっぱいに頭突きをしたりします。 こういうのは足りない兆候なのでしょうか。 いずれの場合もおっぱいから離すと絶叫しつづけて、あやしても泣き止まないことが何度もあります。 そんなとき、ミルクを足すと(40CCくらい)けろっと機嫌がなおってしまい、アーウーとおしゃべりしたりします。 そんなとき、やっぱりわたしのおっぱいって足りないのかな。。。と悲しくなります。 催乳感覚はあります。これがあると息子はゴクゴクと飲みはじめますが、すぐに終わってしまいます。 おっぱいが出る人は一度の催乳感覚で、もっと長く飲ませられるのでしょうか。 乳管が開いている本数が足りない気もします。絞るとピュッて飛ぶおっぱいは3本位で、 他の乳管からは、ポタ、ポタとおっぱいが落ちています。 母乳育児をされている方は、もっと乳管が開いているのでしょうか。 とりとめのない質問ですが、答えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児について

    母乳育児についていろいろ教えて下さい。 生後2ヶ月の息子ですが、ほぼ母乳の混合で育てています。 出生時の体重は3384g、現在は6.3キロほどあります。 退院時ははほぼミルクで、月齢が進んできたらだんだん母乳量が増えてきたので現在はほぼ母乳でお風呂上りの寝る前だけ母乳とミルク〔60ml〕です。 授乳の様子は・・昼間は1.5時間から2時間ほどの頻回授乳です。〔すぐ乳首を離してウトウトし、ちょっと寝て遊んでの繰り返しです〕でも夜8時ころに母乳とミルクを飲ませるとだいたい6時間寝ます。おそらく体重もかなり順調に増えているので母乳でも足りているとは思うのですが、最近お風呂上りに眠いせいか何故かミルクしか飲まないんです・・哺乳瓶は母乳相談室というのを使っているのですが、かなりのみにくいのですがまったり飲めるため、ミルクしか飲まないみたいです。おっぱいだと出過ぎるのか文句を言ってわあわあ泣き完全拒否します。 (1)昼間の授乳間隔が短いのは飲ませる時間が短いからでしょうか?遊びのみが始まるのには早いでしょうか 夜寝るのは多少ミルクを足しているせいでしょうか・・? (2)未だにおっぱいを離すタイミングがわかりません・・アドバイスお願いします。 (3)夜寝る前の1日一回のミルクはこのままでいいのでしょうか。 完母にこだわっているわけではないのですが、おっぱいを拒否されるようになったら?と思うとちょっと怖いです。 (4)遊び飲みは始まっていないかもしれないですが昼間真面目に飲ませるコツありましたらアドバイス下さい! 赤ちゃんによって個性あると思いますがアドバイスもらえたらうれしいです。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 母乳育児について

     母乳育児についてお聞きします。    子供:上の子供(もうすぐ3歳)、下の子供(3ヶ月)    1人目の時はほとんど退院後すぐにミルクになってしまいました。元々扁平乳頭で授乳の度に痛みがひどく、授乳が億劫になってしまったのが原因です。  2人目こそは母乳で頑張ろう!と痛みにも耐え、今現在では何とか完全母乳で頑張っています。扁平だった乳首も今では人並み(?)になりました。これも息子のお陰・・。  そんなおっぱい大好きな息子につられ、今では日中泣く度におっぱいを吸わせています。哺乳瓶の乳首はイヤらしく、大きく顔を振って拒否。日中は大体1時間おきには泣き出すので、とりあえずおっぱいを吸わせればご機嫌。元々母乳が有り余るタイプではないので、やはり頻回な授乳では1回あたりの母乳量はそれほど多くはありません。が、息子にとってはおっぱいを吸うだけでも安心するようです。 夜間はほとんど覚醒することなく、5時間おき・・つまり夜間帯は2回授乳しています。    そんなわけで、今回皆様にお聞きしたい事は   (1)このまま同じように「泣く度におっぱいを吸わせる」でOKなのでしょうか。1時間おきに泣く・ぐするという事は、やはり1回量が足りていないという事でしょうか。ミルクを足した方が良いものでしょうか。 (2)1時間おきの授乳ですから、当然「張る」という感覚は全くありません。一応体重も増えていますし、このまま母乳だけで育児を続けても大丈夫でしょうか。1人目の時の事もあり「母乳不足感」があります。 (3)もっと授乳間隔を開けるにはどのようにすれば良いのでしょうか。    ご意見・アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。

    1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。 1ヶ月検診では、退院時より1キロ体重が増えていました。 退院してから2週間ぐらいは、一度授乳してから最低3時間ぐらいはぐっすり寝てくれていました。 ところが3週間ぐらいすると、まったく寝なくなりました。 授乳後、寝たと思いベッドにそっと乗せるとまた起き、あやしてもダメで、結局おっぱいでしか泣き止みません。 それを繰り返しているうちに、大袈裟でなく、一日何十回もおっぱいをくわえさせることになり、今に至ります。 今も、寝たと思っても20分ぐらいしかもちません。 そのたび授乳してしまいます。 一度に出る母乳が足りていないのか、本人がちょっとずつしか飲めないのか、おしゃぶりがわりにしているのか、まったく区別がつかず、頻回授乳にもつかれが出てきました。 おしゃぶりを使うと落ち着くところを見ると、多分吸いたいだけなのかなとも思います。 できるだけおしゃぶりを使いたくないということ、ちょっとずつしか飲めなくて頻回授乳になってしまってるかもしれないという可能性を考えると、おしゃぶりを使うことをあまり続けたくありません。 それから気になるのが、ほぼ毎回授乳後吐き戻すこと。 量はまちまちですが、授乳してから結構時間がたったりしても吐いています。 多分頻回ゆえ、飲みすぎてるんだと思うんですが... 泣いていてもすこしはほっといて、またはおしゃぶりなどを利用して、授乳間隔をあけるべきですか? 母乳が出るまで苦労したので、間隔をあけるとまた母乳が出なくなるんじゃないかという不安もあります。 吐き戻しは、本人もつらいのでしょうか? まだ泣き声で、おむつなのかおっぱいなのかだっこなのかなどが判別できずにいます。 あまりに寝ないので私も眠れず、夜は必ず添い乳になってしまいました。 添い乳だと片方のおっぱいだけ、しかも大した時間吸っているわけでもないのにことん、と寝てくれるのは、やはり母乳の量うんぬんではなく、おしゃぶりのように吸っていたいだけなのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 母乳不足について

    生後15日の息子を持つ新米ママです。産院から退院後の、一週間検診を受けた時に息子の体重が退院したときより減っていたため医師から母乳不足を指摘され、ミルクを足すように言われました。(退院時3124g、一週間検診時3092g)入院中の母乳測定では50~70ml飲んでいたり、母乳マッサージを受けていた際に助産師さんから「よくおっぱいが出てますよ」と言われていたので、母乳育児でがんばろうと思っていた矢先でした。入院中はおっぱいが痛いくらいに張っていたのが、退院してからはおっぱいが張った状態にならないのも不安です。  息子は、おっぱいをだいたい両方で合計15分くらい飲み、その後大体3~4時間ぐっすり寝ています。うんちも、一日7~8回、おしっこもたっぷりしています。このような状態において、やはり母乳不足でしょうか?

  • 1ヶ月・母乳育児について

    こんにちは、お世話になります。 明日でちょうど1ヶ月になる娘の新米ママです。 一応、退院後から母乳のみで育てています。 下記2点、どうかアドバイスをお願い致します。 ①1日に授乳回数12~14回ということは、やはり母乳が足りていないのでしょうか? 娘が生後13日のときに、私自身の産後検診に行ったのですが、 その際先生に「12回…1日24時間を単純に割って、 2時間に1回でしょ? 足りてないのよね…」 みたいなことを言われました。 一方、娘の生後20日過ぎに区の派遣の助産師訪問があったのですが、 そのとき娘の体重は1日30グラム程度増えているとのこと (病院のようなデジタルスケールではなく昔ながらの バネ秤だったので怪しいですが…)、 さらに私の乳房の張り具合、ポタポタと垂れる状態、そして娘がゴクゴクと音をたてて飲む様子を見て、 助産師さんには「このまま母乳でいけそうですね!」と言われました。 が、現時点で授乳回数が減る様子はまったくないので、 ミルクを足した方がいいのでしょうか? 迷っています。 おしっこ・うんちは、ほぼ授乳のたびにしています。 ②娘が日中まったく寝ません。授乳中ウトウトして、ベッドに戻すと起きて泣きます。 眠りが浅いのだと、昨日抱きながら1時間近く家の中を 歩き回ってから寝かせましたが、それでもすぐ起きてしまいました。 ただ、私が添い寝しておっぱいを飲ませると そのまま2時間くらい寝ます。 日中はとにかく抱っこして、座ったままではダメで、 歩き回らないと泣きじゃくります。 昨日は夜中2時にやっと寝たのですが、 その前も、泣く→授乳→途中でおっぱいが外れ大泣き→ なだめながら再度授乳→抱っこして寝かしつけ→泣く、の繰り返しでした…。 今里帰り中で、実家の母が「こんなに寝ないのはおかしい」 「母乳が足りないのでは?ミルク足したら?」と言います。 (ちなみに母は最初から完ミです) やはり母乳が足りないから眠くならないのか、それとも おかしいのでしょうか? 1週間後に娘の1ヶ月検診なので もちろんそのときにも聞いてみるつもりですが、 残り1週間がとても長く感じ、とても不安です。 何卒ご意見をよろしくお願い致します。

  • 2ヶ月目の母乳育児について

    現在、生後2ヶ月目の子供を、母乳多めの一応混合で育児中です。 生後すぐから退院後1ヶ月検診までは、病院のミルク指導もあり、ミルク中心の混合でした。 でも別の助産師さんの助言もあり、そこから母乳中心にするために数日かなり集中的に頑張って、 今は一緒にいるときは基本母乳で、買い物の時に親や主人にまかせる2-3時間の時だけミルクです。 が、2ヶ月目に入った先週くらいから、急に母乳を嫌がるようになりました。 はっきりと乳首を口からだして、「イヤ!」と言う風な顔をして、暫くすると泣きます。 また乳首を含ませようとしても、口を開かなかったりして、かなり嫌そうな感じです。 育児書などを調べると、「泣いたらオッパイをあげてください。飲まない時は母乳が足りているのです」 と書いてあるのですが、嫌な顔をしていても本当に足りているのでしょうか? 昨夜は主人が可哀相とミルクを足したのですが、かなりの量をすごい勢いで完食しました。 (が、すぐに深く眠るわけでもなく、喋ったり動いたり機嫌よく2時間くらい起きてました。) また、ちょうど時期を同じく先週くらいから、夜11時ごろの授乳が終わるとスヤスヤ眠ってしまい、 そのまま5-6時間眠るようになってきました。 こちらとしては楽ですし、成長したんだ!と思って喜んでいたのですが、 育児書や体験談を読むと、「夜、寝る時間が長くなってきたとしても、3ヶ月すぎるころまでは、 夜中でも3-4時間で起こして授乳する」と書いてあります。 が、気持ち良さそうに寝ている赤ちゃんをなかなか起こせません。 授乳の間を長く取りすぎたせいか、2-3日前から胸にシコリができて、かなり痛みます。 このシコリは、授乳を3-4時間おきにしていないからできてしまったのでしょうか? また、こんな授乳の回数だと、母乳は出なくなってしまうでしょうか? 思い起こせば、オッパイを前にものすごく嫌な顔をするようになった頃と、 シコリができたのは同じくらいの日だったかもしれません。 出産後すぐもあまり分泌はいい方ではなかったのですが、先月半ばは赤ちゃんとかなり良い関係ができていたので、 もしかしたらこれで出なくなってしまうのでは?ととても残念です。 明日にでもオッパイマッサージに行ってみようと思っています。 ご経験で何かアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 母乳育児について

    現在生後60日になる男の子の母親です。 生後15日頃までは母乳のみで育てていたのですが、母乳が足りなくなってきたのか、飲ませた後に泣かれることがあったのでそれ以降はミルクを足すようになりました。 ミルクを足す量が多かったためか(一日700cc位、多いときは850cc位)、一ヶ月で体重が4902g(生まれたときは3000g)になりました。 新生児訪問のときに、「母乳育児希望なのであればミルクの量を少しずつ減らしては?」と言われ、また、「このままのペースでミルクを与え続けるとかなり大きくなってしまう」と言われたので出来る限り母乳をあげ、どうしても泣かれて泣き止まない限りミルクを足さないようにしました。 今は一日で80~300ccくらいミルクを足すようにしていますが、 体重が新生児訪問で測定した時5100gあったのですが、それから20日以上経つのにかわっていません。 やはり母乳が足りていないのでしょうか。 授乳間隔はムラがあり、1時間もつときもあればすぐ泣く時もあり、 どんなにもっても2時間がいいところです。 おしっこはでています。(1日7~10位) この状態で母乳育児を続けていっていいのか不安です。 アドバイス等いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。