• ベストアンサー

高速巡航の時のタコメーター

カローラフィルのタコメーター教えて! H15 zze122g 1800cc 距離約97000 で高速を走りました。 大人2名で時速100~120だした時タコメーターの回転計が2500~3000rpmくらいになります。 この回転計は普通ですか?こんなものですか? 新車で購入したときは静かに走ってたような・・・ 一応メンテはしています。 オイル トルコンオイル エアクリ プラグ等の普通の消耗品 あと高速走る前日にタイヤのエア2.1から2.3にしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddrink
  • ベストアンサー率50% (236/465)
回答No.4

カローラフィルダーのATの場合、その程度の回転数だったと思います。 CVTは乗ったことがないので不明 社用車での経験から、高速走行によるオイル消費も考えられます。 カローラの1800ccは比較的低速トルクがあるので おとなしい方は一般道で2000回転以下をメインに使用する場合があります。 この状態ではオイルの消費(ガソリンと一緒に燃焼する)はごくわずかですが、 高速道路で高回転を連続して使用する場合、急激にオイルを消耗する場合があります。 特に10万キロ以上の中古車に散見されます。 オイルなどのメンテナンスもしっかりしているようなので可能性は低いですが、 窓を開けて低回転で、ゆっくり加速したとき、カランカランという金属音がするようでしたら 注意が必要です。 また高速道路を長時間走行後、オイルの量に変化がないか確認してください。

asd19
質問者

お礼

ありがとうございます。 今使用してるのは通勤と買い物と趣味ですが、滅多に回転あげてません。 エンジンに負担をあまりかけたくないのと燃費が悪くなるのが嫌なもので。 2000rpmくらいで乗ってます。 で高速を久しぶりに乗って3000rpm?で100~120キロ? こんなんだったかなぁと感じた訳です。 オイルは一応3ヶ月に交換してます。今現在オイル漏れ等はなくエアクリ等ゴム製品の色落ちくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.5

3年前TOYOTAの1500CVTで50km/hで1000rpmちょっと 100km/hだと約2000rpmで,120km/hで2250rpm巡航です。 4AT-1800ccだとそのくらいか少し高いくらいです。 エンジン音や風切音は仕方がないですが、ロードノイズは タイヤの減り具合、ブランドでかなり違います。

asd19
質問者

お礼

ありがとうございます。 CVTはスクーターみたいに加速していくものですよね。 静かなんですね。 タイヤにも原因有りかもですね。 そういえばスタッドレス6年ものを装着(溝は十分有り、亀裂なし)して高速を運転したら ハンドルが凄いぶれた経験があります。 音もうるさかった記憶があります。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140574
noname#140574
回答No.3

正常ですよ。 逆にその排気量の車でそれ以上低回転のハイギヤードに設定すると、ちょっとした上り坂でも1段落とさないと走れませんから。 新車時よりうるさくなったと感じたのは、恐らくタイヤの摩耗でしょう。 タイヤは摩耗するにつれてロードノイズが増えます。 また10万キロ近いですから、エンジンマウントなど樹脂類も劣化してきています。 そういったものが複合してノイズが増えます。

asd19
質問者

お礼

ありがとうございました。 タイヤの磨耗もあるのですか。 タイヤは国産メーカーですがもうずいぶん変えてません。 まだ溝と亀裂はないので、でも4年か5年は今のタイヤのままです。 じわじわ車が弱くなってきてるのですかぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

4速ATなら、その程度の回転数は正常です。 5速ATは、100km/hでも2,000回転まで回りませんから静かです。 その走行距離なら、新車に比べたらエンジンノイズが大きくなるのは仕方ないと思います。

asd19
質問者

お礼

ありがとうございます。 正常なんですか。少し安心しました。 最近低速走行でもラジオノイズみたいな音もしてくるようになりました。 が!まだまだ愛用します! 5速ATだったら高速でもゆとりがありそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

普通だと思います。 空気圧も少し高めで正解だと思います。 簡単な点検としては、 時速100kmぐらいで定速走行中に AT4速からODをOffにして3速にします。 その後4速に戻します。 4速に入って回転が落ちます。 その後すぐにロックアップで少し回転が落ちます。 普通に加速して行っても確認できますが・・・・ CVTだと無理ですが・・・

asd19
質問者

お礼

ありがとうございます。 久しぶりに高速を走ってあれれ?何かうるさいなぁと感じましたので。 オイルは新車時からスーパーオートバックスの量り売りの一番安いオイルを使用し 最近ヤナセ シールドインディアンに変えました。 100キロから4速から3速にシフトダウンして点検してみます。 そういう点検方法知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タコメーターの取り付け(2ST)

    YAMAHAの原付YB-1(2ST)にタコメーターを取り付けました。タコメーターはPOSHのミニタコメータです。パルスの取得は、イグニッションコイルからCDIへ出ている配線に接続しました。 状況としては、アイドリング時に5,000RPM程度を指し、走ってみると体感ですが中回転程度でメーターを振り切り(12,000RPM)ってしまいます。感覚ですが、メーターの指している回転数は2倍となっているような気がしてなりません。何か良い方法をご存知の方、よろしくお願いします。 なお、メーカーに確認したところ、このタコメーターは2STにも対応しているとのことでした。また、パルスの取得について、プラグコードへ巻きつける方法(後日、メーカーから止められました)も試してみたのですが、ノイズも多く針が跳ねるように振れてしまいます。

  • 高速走行時のトラブル

    スズキセルボモード・3AT・平成7年式・走行7万キロです。 つい先日、高速道路で時速80~90程度で走行していましたところ、道中でアクセルを開けていてもガソリンの供給が止まってしまったかのように、エンジンの回転数が落ちて行き、いくら踏んでも反応しなくなりました。 故障かと思いアクセルを緩め、しばらく(10~20秒)低速(50~60キロ)で走っていると、またスイッチが入ったかのように回転数が上がり、スピードが戻りました。 2時間ほど高速道路を走行したのですが、上記のようなことの繰り返しでした。水温等に以上は見られませんでした。 車の状態ですが、オイル上がりを起こしており、オイルを減っては足しています。あとレギュラーだとノッキングを起こすので、ハイオクを使っています。 普段は街乗り程度で80キロ以上ではほとんど走行していません。普段の走行では快調に走っています。 燃料供給装置がキャブレターなので、その辺のトラブルかな?と思っていますが、よくわかりません。 どうか分かる方、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • エンジンがストールして困っています

    最近中古で買ったGB250クラブマンについてです。走行距離は約1万kmです。 7000回転くらいで走行中に、クラッチを切ってスロットルを全閉にして一気に回転数を下げるとエンジンが止まってしまいます。 これはエンジンが冷えていても完全に暖まっててもなります。 また、5000回転くらいから同じように回転数を下げると、タコメーターが1500rpmあたりからゆっくりと1000rpm付近まで下がっていくような動作をします。そしてまたゆっくりとアイドリング回転数の1400rpmまで上がる感じです。 先日プラグを交換したのですが症状は治りませんでした。 原因がさっぱりわからないので考えられる理由がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジャイロのノーマルキャブ

    こんにちは、お世話になります。 ジャイロ(TA-02)のノーマルキャブセッティングについてなんですが、 しばらくノーマルで何の問題もなく乗っていたんですが、エアクリーナーの吸入口(16mm)を36mmに拡大しました。そしたらスロットルを開けると失速してしまいます。 早速メインジェットを交換したんですが、ネットで調べたら#90ぐらいからってあったし、思いっきりカブる番数から調整した方がいいとあったので、思い切って?#95にしました。問題なく走れるようになったんですが、プラグを見たら真っ白だったので#105にしてみました。そしたら加速もいいし最高速も若干伸びました。タコメーターがあったので付けてみたら、平地で6500rpm、上りで7200rpm。プラグもいい感じの色が付きました。 しかしノーマルエンジン?にエアクリの吸入口を(面積比で5倍)拡大した程度でこんなジェットが必要なんでしょうか?それとキャブからエアクリに繋がっているホースは何でしょうか?規制前のキャブには付いてないと思います。 よろしくお願いします。

  • zrx400 14000回転以上回りません

    zrx400の2000年式に乗っております。 納車して1年位になりますがあまり高回転に回した事がなく 最近気付いたのですがいくらアクセルをひねっても 14000回転以上回りません。 走行は52000キロとかなりありますが 前オーナーも大切に乗っていた様です。 プラグを交換してもエアクリを掃除しても オイル交換してもよくなりません。 考えられる原因や対処方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 走った後の回転数

    XR250モタードに乗っているものです。タコメーターを付けてから気がついたのですが、 普通に流れに乗って道を走った後に信号などで止まると、 回転数が結構下がるのですが、シングルはこんなものなのでしょうか? 普段はアイドリングで1300rpmぐらいなのですが、走ってから止まると1000~1100rpmぐらいまで下がったりします。 エンストとかしないので走る分に問題はないのですが、少し気になります。

  • エンジン回転数 どのくらいまで上げますか?

    なんとなく、日常の走行でエンジン回転数をどのくらいまで上げてるかな?と思って、ここ数日 数百km(街乗り、郊外、高速道)走行でタコメーターを見ていたら、加速と巡航では2500rpmが最高でした 減速時に積極的にエンジンブレーキを効かせた際は、4500rpm 1.6リットルのガソリンエンジン 車重は約2トンの乗用車です 皆さんは、普段どのくらいまでエンジン回転数を上げますか?

  • ゴルフ3が低回転域時に安定しないのですが

    VWゴルフ3(GTI)なのですが、急に低回転域が安定しなくなりました。 エンジンが温まったときに特に顕著で、アイドリング中にエンストします。 しかし高回転(3000~)は問題なく、十分な出力が出て普通に走れます。 高速・市街地ともに走行できますが、信号待ちなどでは落ちないように ふかし続けなければ止まってしまい困っています。 どこをチェックすればよいでしょうか? ちなみに最近ガス欠をやらかしまして、またエアクリをノーマルに戻したのですが どうもその前後からおかしい気がします。 アドバイスをお願いします。

  • フォレスターXTの高速道路走行

    最新のフォレスターXT(AT)かレガシーGT(AT)で少々悩んでおります。 冬にはスキーや雪国の秘湯宿などよく行くので、この2車種の情報を知りたいと思っています。 通常高速を利用して500kmくらいの旅行をするのですが 試乗が一般道だけですので、高速道路のフィーリングがわかりません。 ディーラーさんには平日でしたら高速の試乗が可能と言われたのですが、仕事柄平日にはなかなか休みがとれませんので、既に所有されている方のインプレッションをいただけたら幸いです。 価格設定が離れていますが、安価なフォレスターで十分だとわかればフォレスターにしようと考えている次第です。 ところで時速100km/h時のエンジン回転数を諸元表から計算すると、 ・レガシーGT:2698rpm(4速),2048rpm(5速) ・フォレスタXT:3527rpm(3速),2448rpm(4速) となります。 レガシーは少々上り坂でも5速のまま100km/hから追い越しするときにもたつき感はありますでしょうか?それともATが自動的に4速に落ちたりするのでしょうか? またフォレスターは100km/hで巡航しているときに、 エンジン音やロードノイズなどで、会話が少々困難になるとか不快に感じるかが知りたいです。 できれば以前に乗っていた車との比較があるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • BMW E46 低回転時エンジン振動

    皆さんお世話になります。多くの似た症状をネットで見てきましたがバッチリ当てはまらないので質問させて頂きます。 高速、低速に関わらず走行から極低速または停止した瞬間の1~2秒間タコメーターが600~700RPMに落込んでブルブルッとエンジンの振動が車体に伝わってきます。シフトはDまたはRです。 その後ブレーキを踏んだまま完全停止すると800RPM付近で安定し正常に戻ります。 狭い場所で駐車する時バックだとブルブルしっ放しですごく不快です。 試しにエアコンで回転を上げた状態で乗ってみたら回転の落込みの振動が起きず正常でした。 中古購入で最初からこの状態ですがこれがなければ快調です。 ・AL19 318 ツーリング ・走行約67000km ・水温に関係無く発生(低温の方が振動大) ・チェックランプ類の点灯なし ・先日開きっ放しだったサーモ交換済 ・アイドルバルブ清掃(サーモ交換と同時) ・サーモ、バルブ整備後も変化無 ・ブリパイの破損は見当たらない(外観、音) ・エアマスは未整備、未確認 ・スロットルボディーは未整備、未確認 ・エアクリは綺麗 ・オイル量はゲージの真ん中 ネットで似た症状の対処方法の中に上記未確認の項目がありましたが、読んでる限りでは当方のケースには効果が薄い気がしました。 時間が取れる時に少しずつチェックして来ましたが早く直したいです。 説明させて頂いた内容からピンとくる方はいらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • Wordでのデジタル承認印の保護方法をご紹介します。
  • Wordでのデジタル承認印の保護について、具体的な設定方法を解説します。
  • Wordのデジタル承認印保護に関する検索結果が少ないため、方法を教えていただけませんか。
回答を見る