• ベストアンサー

男が女を殴っても仕方ない場合

orenzi-pekoの回答

回答No.5

こんにちは。 強い者が弱い者に対しての暴力はダメだと思います。 でも例えば彼女が自分を傷つけようとしてたり、間違った道に進もうとしてたりした時に、何を言っても聞かず平手でパチンと(一度だけ)叩くくらいは仕方無いのかなって思います。 それは「目を覚ませ!」というような愛情があってこそですが。 親でも子供に愛情から手を挙げる事もありますよね? 「殴った私のほうが痛いのよ」と。 それと気持ちは同じかと思います。 拳で何度もとか「どうせ口で言っても解らないから」というのは認められませんが〈私は) >やむを得ずにしろ、殴る男をどう思いますか? それが一度きりで彼女の叩かれた事によって「私が間違ってた」と思い直すようであれば、良いのかと思います。

noname#4467
質問者

お礼

愛情があって殴らざるを得ない場合…。これは難しいですね。 殴られた側が、どう取るかにかかってるでしょうから。 殴った方も痛い。これが判断基準かも知れませんね。 殴ってせいせいした…というのでは、問題外ですから。 でも、殴られて解る人なら、口で言っても最初から解るんじゃないか…とも 思ったりしますが…違いますかねぇ…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生まれ変われるなら男と女のどちらを選びますか

    先日ミニ同窓会で集まったアラフォー世代の男女十数人が、生まれ変れるなら男と女のどちらを選ぶかの話題になりました。 その場の女性全員が女性を選び、男性は半数が男性で残りは女性希望でした。 私も女性の一人として性差による損得はともかく、男性のシンプルで単純明快な生き方を羨ましく思うときもありますが、やはり女性に与えられた苦楽を伴う深みのある人生?への愛着が捨てきれません。 年代や立場によっても異なるのでしょうが、皆さんはどちらをお選びでしょうか。

  • 男と女

    こんにちは。 男女を区分して表現するときに そのまま単に男・女とする場合と 男性・女性と”性”をつける場合がありますよね。 あの男や、その女と言えば、何かぞんざいに 表現したように聞こえますが、果たして そういうことになるのでしょうか? この男性や、あの女性などと”性”をつければ、逆に丁寧になるような気はしますが、果たしてそうでしょうか? 男は男、女は女そのものであり そこにまた更に”性 (Sex)”などをつけて 区分するということは、丁寧かも知れないがむしろ、逆に現代では、性差別になるんでないかな?と思ったりしていますがこういう考え方は、可笑しいことでしょうか? 皆さんのご見解を教えてください。

  • 女の気持ち、男の気持ち

    女性は男が女の気持ちがわかってないとか、女の気持ちをわかってよとかよく言うけど、女性は男の気持ちをどれだけ解かっていてどれだけ解かろうとしているのですか。 男性は男の立場から、女性は女の立場から意見をお願いします。お互いどう思っているかが知りたいので質問をさせていただきました。

  • 男に追いかけられる女

    『男に追いかけられる女』というのはどういう人の事を言うのでしょう? たとえば、女性が男性に片思いしていて 男性にその気がない場合は、追いかけられようにもそんな事にはなりませんよね。 ということは、その場合好きになった女性側が、男性に追いかけられる立場になるのは無理と言うことでしょうか。 それとも、女性が一方的に片思いをしていても 相手の男性に『追いかけさせる』と言うことはできるのでしょうか? もしくは、皆様の『追いかけられる女』の『イメージ』でも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは? 問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 男と女

    男は与える性、女は受け取る性、これが逆転する関係は上手くいかなくなる。 この考え方をどう思いますか。 男性は女性にいろんなことしてあげ、与え、女性はいろいろなものを与えてもらう、それが本来の男女のありかたで、この関係が崩れると、最初よくても、いずれうまくいかなくなるそうです。 男女の本来の性が逆転する、要するに、女性が男性にいろいろものを与え、男性がそれを受け取る。女性がまるで彼氏のようで、男性が彼女のような、そんな関係はいずれ無理がくるから、そういう関係は結婚には向かない、と、ある知り合いのかたに言われました。 でも疑問なんです。 そもそも、男性、女性といいますが、性別で考えすぎじゃないでしょうか。 男とか、女とか、だからこうしてあげるんだ、とか、こうすべきだとか… 男性性をより多くもって生まれた女性や、女性性を多くもって生まれた男性とかもいるじゃないですか。 みなさん、どう思われますか。

  • 男から?女から?

    男から?女から? 男の友人が、「女性を好きになって、彼女と付き合えるように頑張るまでが一番燃えるよね」と言っていました。 人それぞれだと思うんですが、 恋愛をした時、男性は連絡したり話しかけたりと、「自分から行こう!」と思いますか? それとも、「女性から来て欲しい」と思いますか? 女性の立場からいうと、男性から来て欲しいな~って私は思ってしまうんですが☆ みなさんいかがですか?

  • 都合のいい男

    ……というのをあまり聞かない(存在しない?)のは、なぜでしょうか? 「都合のいい女」というのは、よく耳にします。 既婚男性と独身女性の関係は、ほぼ「都合のいい女」でしかないので、この場合は別とします。 W不倫の場合、同じ立場なのに「都合のいい女になりたくない」と思う女性が多いのは、なぜでしょうか? (同じ立場上なら、独身の男女も含む事になりますが) いえいえ、女の方だって家庭を捨てるつもりはないわけで十分に「都合のいい男」にしてるでしょ?「どっちもどっち」だと思うのですが!? 肉体関係を持つと「愛されたい・独占欲」が出てくる、女の本能からくるものでしょうか? ちなみに私が思う「都合のいい男」は、例えばデートを重ねても、いっこうにその女性に触れられない(触れさせてもらえない)ような男性を指します。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 「男性/女性」、「男/女」の言われ方

    今、だいたい「男性」とか「女性」とかの表現が一般的ですが、「男」や「女」と表現されるのはどうでしょうか。 私は男ですが、「あの男が」や「男の場合は」などと言われてもなんとも思いません。 しかし女の人は抵抗があるようですね。 「あの女が」や「女の場合」など。 何が嫌なんでしょう? 男女平等など気にするのも女の人が多いようですし。 今まで女が虐げられてきた、というのもわかりますが、場合によれば男のほうが差別されたり男のほうが待遇が悪い場合もあります。 しかしそれで文句を言う男は少ないと思うのですが。 決して偏見や女性を批判しているわけではありません。 正直な意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう