• 締切済み

家族の医療費控除について

同居の父が入院して、治療費を私が負担しました。我が家は二世帯住宅のため、世帯主が私と父とで別になってます。このような場合も私の医療費控除の対象になりますでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>世帯主が私と父とで別になってます… 税法は住民登録うんぬんとは関係ありません。 生活の実態が優先されるだけです。 >同居の父が入院して、治療費を私が負担… それなら何も問題はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除

    私の父と母は年金生活者ですが、一昨年父が癌で入院、手術を受け、現在は通院して抗がん剤治療を受けています。2週間に1度の受診で、診察と内服薬の処方があり、毎回2万円ほどかかっているらしいのですが、医療費の控除を申請したところ、収入がないから控除の対象にならないと言われたそうです。今後まだしばらくは治療も続くようなので、実費での支払いはかなりの負担になります。年金生活者は医療費控除を受けられないのでしょうか?入院・手術を受けた時は控除を受けられており、そのときは父に多少の収入があったようなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

  • 医療費控除?

    同居の父が入院し、40万円程度の 入院費を支払いました 確定申告する予定ですが申告の 四角はあるのでしょうか また、どの程度の 戻りがあるのでしょうか 年収 700万円  税率20% 父は年金が多額なため扶養及び 扶養控除にも入れていません でも、実際に医療費の負担を したのは同居の私です

  • 扶養控除

    妹を所得税の扶養控除の対象にしたいと思っています。 私と妹は同居しており住民票の住所地も同じですが、、世帯(住民票)は別になっています。 私は世帯主が私である世帯で、妹は父親が世帯主である世帯員です。 このような場合でも、妹を所得税の扶養控除の対象とできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療控除の源泉徴収について

    二世帯住宅で暮らしてますが 夫は住宅ローン控除を受けており 申請できませんし 父はパートのため ダメで 私の妹(同居)の源泉徴収表で 医療控除の還付申請を受けようと思うのですが 可能でしょうか  よろしくおねがいします

  • 医療費控除について

    確定申告で医療費控除の申請をしようと思います。 父・母・私の3名で生活しており、世帯主は80歳を超えた父です。 昨年、父が入院手術をし、医療費が高額でした。 父・母は年金収入のみです。 私は仕事をしており父の年金収入より私の収入の方が多いです。 父は、生命保険などには加入しておらず、保険金受取はありませんでした。 医療費控除申請をする場合、 父・母・私の誰の名前ですると一番還付金が多いとかあるのでしょうか?

  • フリーランスの医療費控除(同居家族分)

    実家でフリーランスとして働いています。 確定申告の医療費について教えてください。 <状況> ☆世帯主である父と、母、私の3人暮らしです(ただし父は長期海外赴任中)。 ☆父は昨年癌になったので、日本に一時帰国して手術&通院治療をしました。 ただし治療費・通院交通費ともに、保険金で相殺されました (保険金のほうが出費をやや上回ったようです)。 ☆父は癌以外にも、緑内障や慢性皮膚疾患の治療もしています。 質問ですが、 ●フリーランスが確定申告の際に医療費控除をする場合も、 「同居家族の医療費」も含めてよいのですか? ●もし可能な場合、父のがん治療費は保険金で相殺されたので 医療費に含めることはできないですよね? 緑内障など、その他の保険金が出ない病気に関する 出費だけ計上すればよいのでしょうか?

  • 医療費控除について

    私の妻は昨年末に出産しました。その際に、医療費控除の対象となるであろう、通院にかかった交通費、診療・治療費、治療に必要な薬代 分娩・入院費などがかかりました。 そこでですが、分娩時に入院をしましたが、その際の出産一時金でカバーされた医療費42万円も控除額として含めてもいいのでしょうか?やはり、42万円を超えて支払った50万(出産費用が50万と仮定)のうちの超えた7万円が医療費控除の対象となるのでしょうか?

  • 年金受給者の医療費控除について

    確定申告が必要なのか、教えてほしいことがあります。 現在69歳の父のことです。所得は年間約200万程度の年金のみです。平成25年に父本人の医療費が合計で9万5千円かかりました。 父と母が同居しており、同一世帯です。母の年齢は78歳で母の年金は年間40万程です。母は後期高齢者医療保険であり父は国保なので保険は別々です。母の医療費が入院などで合計で9万程かかりました。 昨年まで父が働いており会社にすべて任せていたらしく(また医療費が2人ともにこんなに高額になったことが初めてとのことです)知識が全くありません。住民税は父の年金からのみ引かれているみたいです。 (1)この場合、医療費控除する必要があるのでしょうか (2)必要あるとすると、200万の5%が10万なので父だけの合計金額だと 医療費控除しても10万を超えていないので意味がないのでしょうか (3)(2)のことを考えると、同一世帯なので母と父の医療費を合計して父の確定申告のときに控除申請すればよいのでしょうか。 医療費控除することのメリットや住民税の関係、年金収入しかない父と母の同一世帯の考え方、まったく知識がなく調べてもよくわからくてとっても困っています。 まとめると、知りたいのは、それぞれ約10万円近くかかった父母2人の医療費を、医療費控除することで2人には何かメリットがあるのか、あるとしたら具体的に何かということです。 長くなってしまってすみません。教えていただけたら本当に助かります。

  • 医療費控除について

    医療費控除について教えて下さい。 素人の上にドがつく程、全く知識が無いのでわかり易く教えて頂けると助かります。 子供が歯科で歯列矯正を始めますが、医療費控除の対象になりますでしょうか。 最初に合計金額の半額を支払い、治療が終わる時点で残りの半額の支払いと言われました。 今から始めますと年をまたいでしまうのですが、それ程急いでいない場合は、 来年まで待ってから治療を始めた方が宜しいでしょうか。 また、医療費控除は世帯の合計金額で控除が受けられるのでしょうか。 それとも一個人当たりの合計金額での控除になりますか。 最後に、レーシックは医療費控除の対象になりますか。 病気ではないのですが、コンタクトと眼鏡の煩わしさから 解放されたいと思い手術を考えています。 控除の対象になるのなら、子供の歯列矯正と同じ時期に 施術を受けるのが良いタイミングなのかなと思いました。 過去の質問を検索したのですが、控除の対象になるという方とならないという方、 両方の回答があり、よくわかりませんでした。 たくさん質問があり申し訳ありませんが、どなたか詳しい方に教えて頂けると助かります。 お手数おかけ致しますがよろしくお願いします。

  • 別世帯での医療費控除

     初めて質問させて頂きます。 父母と私の3人で暮らしていましたが、父が認知症(要介護4)で自宅での介護が難しくなり グループホームに入る事になりました。  グループホームの費用は父の年金では足らず医療費などの不足分を私が払って行きます。 世帯主であった父をグループホームに住所変更し、私が世帯主になり母を私の扶養家族に変更 しようと思っています。(母は後期高齢者保険に加入)  質問ですが、別世帯になった場合でも医療費を私が支払っている場合、医療費控除を申請できるのでしょうか?(生計を一にしているといえるのかどうか) また、グループホームの費用等補助してくれるような制度はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSONのEP-884AWが電源プラグが抜けた際に再び電源を入れても黒い背景で動かなくなる問題が発生する場合、以下の解決方法を試してみてください。
  • まず、電源プラグを再度差し込む前に、しばらく時間を置いてみてください。一時的な不具合である場合、しばらく経つと自動的に正常な状態に戻ることがあります。
  • しかし、時間を置いても問題が解決しない場合は、EP-884AWの電源を一度切り、再度電源を入れてみてください。これにより、リセットされて正常な状態に戻ることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう