• 締切済み

大学を辞めようかと真剣に考えています

piscadelaの回答

  • piscadela
  • ベストアンサー率35% (56/158)
回答No.1

大学にはあと何年通うのでしょうか?あと1年なら卒業を目指してもいいと思います。 でも、お金の事に気を取られながら勉学に集中するのは難しいと思います。悩んでいるなら辞めちゃった方がいいかもしれません。 考え方なのですが、退学して就職しちゃえば大学を卒業してから就職する人たちの先輩になれるんですよね。より早く働いたり自分で生活する事を覚えるのはいい事だと思いますよ。 質問者さんの「大学にお金をかける価値があるのか」っていう感覚って大切だと思います。 その感覚が身についているなら退学しても困ることはないでしょう。自分の決断に自信を持ってください!

関連するQ&A

  • 奨学金大卒の彼氏が奨学金を借りて専門へ

    相談できる人がおらず…お願いします!ご意見ください。奨学金を借りられた方や、大学から専門学校へ進学された方、どうかお願いします!; 今、付き合っている彼は大学4年で来春、卒業見込みです。 就活もしてくれ、内定もいくつかもらったのですが、現在も就活を続けている状況です。 以前から、理学療法士に興味を持ち、専門学校への進学を考えていました。(よく悩み、相談してくれました) しかし、彼は大学4年間の学費はすべて奨学金を借りて行っていたので、総額で500万円少しあります。 ただでさえ、私には想像できない返済額なのですが…それから専門学校の学費も奨学金で借りるとしたら、膨大な額になります…。(専門学校の学費は約400万円) 大学を卒業して、数年働いたら結婚をしようと話も家族を含め話をしていました。 当時は私が早く結婚したいと願望もありましたが、急ぐ必要もないかなと思ったのと(諦めました;)、また彼が就職した会社で不満を持ちながら働いて数年で辞めてしまうなら、今から専門学校へ行って資格を生かして働いてくれた方が、いいのではないかと思いもあり私は反対ではありません。 ですが、4年間大学へ行ってそれからまた3年間専門へ行き、学費の件が非常に心配です…。(彼自身も一番不安がっています) また来年の7月から大学の方の奨学金の返済が始まるそうです。(一旦、今の貯金から繰越返済したいようです) そして専門学校へ進学しても、アルバイトをして、返済額を準備すると言います。 1.まず理学療法士になっても就職できるのでしょうか?(奨学金を繰越返済できる程の余裕はあるのでしょうか…) 2.専門学校へ通いながらアルバイトを頻繁にできるのでしょうか?(勉強で大変なのに) 3.奨学金を返しながらまた借りる方はいらっしゃるのでしょうか? 私は、歳が一つ上なので会社員です。大学も両親が出してくれましたので奨学金は借りていません。 正直、彼には就職して欲しいし、専門学校へ行って「学生と社会人」というのも不安です。理学療法士自体、飽和状態だとも聞いています。 多重債務(失礼な言い方すいません;)のような状態から、返済された方や、奨学金返済されている方、理学療法士の方など、少しでも結構です、少しでもご意見ください…! 本当に、悩んでいます…。

  • 2浪、2留(計+4)大学生の就職活動について。

    2浪、2留(計+4)大学生の就職活動について。 自分は2浪、2留が決定した大学3年生です。 1年時に落とした必修科目を見逃したまま4年に上がってしまったため、通常+2年間で卒業となってしまいました。 現時点で、あと2年間大学に通って新卒して就活をするのか、中退をして高卒として就活するのか、決めかねています。 また、現在自分は一人暮らしで、フリーター並にアルバイトをしており、生活費は賄えていまが、今年分の学費が払えたとしても、来年分が払えるかわかりません。 現時点でも学費の一部を借金しているので、もし卒業するにしても、更なる借金や奨学金を負うというリスクがついてきます。 そこで皆さんにお聞きしたいです。 (1)+4の新卒と、25歳の大学中退者ではどちらの方が就職に不利でしょうか。 (2)1の回答を踏まえ、自分の境遇、状況からどちらの選択をするべきでしょうか。 シビアな視点からの意見をお願いしたいです。

  • 大学院の学費、奨学金について

    理系大学4年生です、大学院にすすもうかと思っているのですが学費については全て自分でやろうと思っています。しかし奨学金や学費の納付はいつまでなど知らないことが沢山あり、困っています。 学内の奨学金は3年のころに使用したので使うことはできません。民間の奨学金を利用しようと思ったのですが、月々6万円から8万程度の奨学金というのは月額もらっていては学費を支払うのに間に合うのでしょうか?2年間分全て無利子で将来に返済するようなシステムはないのでしょうか??これでは父親に「全て迷惑はかけない」ことを強く言えません。よろしくお願いいたします。

  • 4月から、大学に行きます。私立大学でして、

    4月から、大学に行きます。私立大学でして、 年間、180万円の学費がかかります。4年間で700万以上になります。。 奨学金 等は、親の収入で審査があると聞きますが、関係なく、自力で卒業後払って行きたいと考えます。できれば、無利子で……返済。。無ければ、低利子で‥‥。そんな制度をご存知の方、お教えください。。

  • 大学院生で奨学金をもらっている学生はどのくらいいる?

    現在学部3年です。大学院進学を考えています。 私は今年度から日本学生支援機構の奨学金の第一種をもらっているのですが、大学院生で奨学金をもらっている学生はどのくらいの割合でいるのでしょうか? 大学院だと奨学金の借りる額も全体的に上がっているのですが、返還するときに大変だったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学を中退して看護学校へ

    現在大学3年の21歳女性です。 経済的な理由により4年次への進級が危ない状況で、おそらく今月末にも除籍、あるいは自主退学を迫られています。 学納金の用意が間に合えば4年次へ進級することもできますし、それを願っている自分もいます。しかし、現時点で奨学金を600万ほど(利子込み)借りており、それが大学卒業時には800万近くになります。 それでも最近まで、卒業はできるだろうと思っていました。しかしそれが厳しくなった今、これから先のことをはっきりしておかないといけないと思います。両親にずっと援助してもらうわけにもいかないですし、何より奨学金を返済しなければいけません。そこで考えたのが、看護学校への入学です。 自宅から一番近い看護学校の年間の諸経費は75万円で、そのうち60万は将来附属病院で勤務する条件で奨学金として差し引かれます。つまり年間15万円です。これを3年間で45万円。1年次のみ寮に入ることが義務づけられており、年間食費込みで36万円です。合わせると81万円。制服代や入学金、教科書代、2・3年次のバス定期代をこれにたして、多く見積もっても3年間で120~150万ほどです。無理に大学を卒業した場合の奨学金返済額は800万で、現時点で中退した場合の600万に看護学校3年間の学費をたしてもそれを下回るはずです。残念ながら今年の入学には間に合わないので、来年度の入学になります。1年間バイトして入学金や制服代をためたいと思います。 現在在学中の大学は偏差値もいいとは言えず、正直卒業して就職しても奨学金の返済に困る生活が待っている気がします。 それならば少しでも奨学金の返済額を減らし、資格をとれ、一般的には安定した収入を期待できる看護の道へ進路変更した方がいい気がします。附属病院はかなり大きな総合病院ですし、就職先が確約されているのは魅力的です。 回答していただきたいのは、看護師の適正などはまず置いておいて、以下の点です。 4年後25歳で卒業・就職したとき、月額25000~30000円ほどの奨学金返済はどの程度の負担になるか よろしくお願いいたします。

  • 大学院5年間 (奨学金の返済について)

    大学院修士1年です。学生支援機構奨学金2種(13万)を借りています。 博士からは1種(12万)を借りようと思います。 そうすると5年間で700万円近くの借金を背負うことになります。 特に修士2年分は利子もつくため、もう少し増えそうです。 そうすると将来 3万/月程度の割合で返済しなければなりません。 これって正直かなり厳しい額じゃないでしょうか?毎月奨学金の返済だけで3万円も引かれるなんて。 実際、5年間奨学金、もしくは学部時代にも借りて、返済額が多い方、返済の状況を教えていただけますか?

  • 奨学金返済について。(長文です)

    現在大学4年生、来春就職して実家を離れる予定です。 大学4年間で約500万円の奨学金を借りました。 管理は親がしています。 奨学金の一部を留学に使いました。 まだかなりの額が残っているはずなので、 そこから卒業旅行の旅費と就職後の家賃や生活費の初期費用を出し、残りは前倒しで返済しようかと考えていました。 ところが現在奨学金は残っていないと言われました。 今年弟が大学を留年してしまい、その学費捻出のために私の奨学金を緊急に充てたとのことでした。 留学前に奨学金は私が自由に使っていいと言われたことから、 この奨学金は私が返済していくものと考えていました。 先日返済に関して親と話したところ 親が返済してくれると言われたので驚き、結局 「私が給料から返済額分を親に渡し、それは親が貯金しておいてくれる」 という約束になりました。 その後でまだ残っている分を旅費に使いたいと言ったところ、残額がないこととその理由を知りました。 よく考えると、私が自分で奨学金の返済をするということは自分の授業料(4年間で約200万円)に加えて弟の学費援助まですることになるのではないかと思いました。 実際は貯金しておいてくれるとしても、名目上だけの問題ですがなんだか釈然としなくなってきました。 私としては、 ・大学の学費は親に出してもらいたい。 ・弟の学費援助はしたくない。 ・浪人と留学をしており、それは自分で決めたことだから、予備校の学費と留学の費用は返したい。 ・旅費を奨学金から出すことは諦める。 ・就職後の生活費についてはしばらく質素に生活する。 と今のところ考えています。 私が予備校の学費に責任を感じていることや就職当初の資金面での不安は親にはまだ話していません。 私が予備校の話などこれから持ち出さずに、親が最初に言っていたように奨学金の返済もしてもらえばいいのかもしれませんが、 予備校の学費については浪人中の6年前から、留学の費用については留学を決めた3年前から考えてきたことなので、甘えてしまう気にもなれません。 かといって、就職当初は逆に親から借金したいくらいお金が必要です。 結局私が返す分をどれくらいにしたらいいのか、 どんな風に親と話を進めるべきか、頭が混乱しています。 ご助言お願いします。

  • 奨学金

    現在 大学四年生の子供の親です。 大学四年間 奨学金を借りていました。 大学院に進学することになり 新たに奨学金を申請する予定です。 来年 大学院で奨学金を新たに借り入れ 在学届を出さずに大学四年間の奨学金の返済をスタートしすることは 可能でしょうか? 矛盾しているのは承知しているのですが院に行っている間 親名義の口座から奨学金を返済しようかと考え中です。 ご意見 多々お有りかと思いますが 可能か否か教えて頂ければ ありがたいです。

  • 大学の授業料免除について

    すみません、今回は弟の大学の学費について悩んでいて相談させて頂きました。 現在弟は国立大学の2年生で一人暮らしをしながら通っています。 うちは父子家庭で父が5年前に早期退職した関係で家計的にも苦しい中大学に私と弟が進学しました。私は何とか授業料が全額免除となり、バイトと奨学金で卒業できましたが、私が今年から新卒で働き始めたためか、弟の学費は半額免除にしかなりませんでした。 半額免除にしてくれるだけでも有難いのですが、ただ父はもう支払う余裕なんて無いようで新卒の私が学費を工面しなければならない状況です。私も奨学金を返しながらでは年間約30万円を弟のために用意するのに不安があります。家の家計状況を元に再度大学に検討してもらえないか相談したいです。大学に出す書類には私の奨学金の返済を書く欄も、実家の家賃や借金を書く欄もないからです。下記の理由で大学に相談する余地があるかお伺いしたいです。 ・父収入 年間130万円程度 ・私収入 月17万円×12ヶ月+ボーナス年3.8ヶ月 ・父借金返済月々2万円程度(学資ローン) ・私奨学金返済月々1万6000円×15年間 ・父、私の家の家賃月々5万円 父の収入では家賃と弟と自身の健康保険、弟が入学する際借りたお金の返済でいっぱいいっぱいとのことです。父にも弟の学費は私に負担して欲しいと言われています。ただ新卒の私が弟の学費の面倒を見るのは荷が重いのです…

専門家に質問してみよう