• ベストアンサー

自作パソコンの動作が遅くなって来たのですが・・・

alien5の回答

  • ベストアンサー
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.4

>intel(R)pentium(R)4,cpu3GHz 私が今セカンドマシンとして使用しているのもそれとほぼ同じP4 2.26GHzです。 それにノートンを入れていたことがありましたが、軽くなったと言われていたにもかかわらず、パソコンの動作がにぶかったです。Canon NOD32アンチウイルスにしたら快適になりました。 そのスペックだとインターネットやエクセルをやる程度にはいいですが、確かに今となってはだいぶ古いですね。 私もXP SP3です。

gun5687kk
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • パソコンの動作が重くなる

    パソコンの動作が重くなります。ディスクのデフラグ、クイーンアップはしましたが、改善しません。パソコンをシャットダウンし、すぐ起動すると重いままですが、シャットダウン後、10分位たってから起動する正常になります。しかし、10分位使っていると再び重くなります。特別なソフトはインストールしていません。ウィルス駆除ソフトはウィルスバスター2008です(検索済)。何かウィルスに感染してしまったのでしょうか?原因と改善策をお教えください。 パソコン:NEC製 PC-LL550JG OS :VISTA SP1 使用領域:C:35.7GB/D:4.73GB 空き領域:C:10.7GB/D:45.5GB

  • Cドライブの領域が少なくディスクデフラグもできない

    ディスククリーンアップとディスクデフラグを怠っていたら空き領域が100MBほどしかなくなり デフラグができなくなりました。 一時的にCドライブのフォルダの大部分をDドライブに移し、Cドライブの中のフォルダの合計を200MBほどにしたのに、プロパティでみると19GB以上になります。 パソコン自体が悪くなったのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • パソコンの動作が遅くなった

    タイトル通りで、例えば文字を入力するときも反応が遅かったり、ひらがな から 漢字に変換するときも反応が遅かったりします。ブラウザを開く際も遅かったりします。 一時ファイルの削除やディスククリーンアップやデフラグを定期的に試していますがなかなか変化がありません 原因とかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに ローカルディスクCの空き領域 136GB/224GB ローカルディスクDの空き領域 216GB/224GB となっています

  • 動作が遅い

    Windows7 IE11を利用しています。 タイトル通りでパソコンの動作が遅くなっている気がするんです 時間がたって使っているうちにいずれそういう時が来るとは聞いていますが。 ローカルディスクの空き領域はcドライブ128GB/224GBです 遅くなったら一時ファイルの削除とか再起動とか試しています。 それ以外にこうすれば解消するとかあれば教えていただきたいです。 ちなみに定期的にデフラグはしています。 また心当たりと言えば「お気に入り」に入っているサイトが多いのですがそれも一つの原因になっていますか? 御回答よろしくお願いします。

  • 動作の遅さについて

    お世話になります。 最近、PCの動作が遅くなり、気になっています。 先日、『ディスクのクリーンアップ』 という作業して、 ようやく下記の程度にまでなりました。 1) 起動して、デスクトップ画面まで→2分ぐらい 2) 完全にシャットダウンするまで →1分ぐらい 『デフラグ』 という操作もやってみましたが、分析レポートは、 1) Cドライブ: ◇ボリュームサイズ = 64.52GB           ◇空き領域 = 54.95GB           ◇空き領域の割合  = 85%  2) Dドライブ: ◇ボリュームサイズ = 10.00GB           ◇空き領域     = 9.95GB           ◇空き領域の割合 = 99% という結果で、どちらも、【最適化の必要なし】 とのこと。 ちなみに、『システムのプロパティ』 の欄に、 「224MB RAM」 という数字があり、家電量販店に尋ねてみたところ、これを 「500」 ぐらいに増やせば早くなる、との返答がありました。 ただし、1万円ほど費用が掛かるそうです。 尚、Cドライブには、『ファイルフォルダ』 なるものが、5つほど 入っています。削除してよいものか、解りません。 当方、初心者に近い状態です。 どなたか、良いお考えがおありでしたら教えて頂きたく、 何とぞ、よろしくお願い申し上げます。      

  • パソコンの動作が遅い

    ソニーのVAIO(デスクトップ)を使用しているのですが、パソコンの動作が遅いんです。 【スペック】 CPU:Celeron 1.2GHz RAM:256MB HD:Cドライブ(空き9GB/計14GB)   Dドライブ(空き36GB/計60GB) OS:WindowsXP HomeEdition 【症状】 ・何かアプリケーションを立ち上げる ・Webページを進めたり戻ったりする などをする場合、5秒くらい、次の動作に進むのにかかる場合が多いです。 また、なにかしら動作をする場合には、 ディスクアクセス?をしているのか、 「カリカリカリカリ・・・・」と音がします。 RAMが足りないのかとも思いましたが、 そんなにアプリケーションを多く立ち上げているわけでもないので。。。 ディスクアクセスなど、これらどこがネックになっているか調べる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • デフラグしようとすると(Cドライブの容量が増えればパソコンの動きはよくなりますか?)

    パソコンの動きが悪いのでディスククリーンアップした後にデフラグしようとすると Cドライブの空き容量が8% Dドライブの空き容量が99%   と出て 効果的な実行をするにはディスクデフラグツールは使用可能な空き領域が少なくとも15%必要です。 操作を正しく完了するために必要なディスクの領域がありません。 ハードディスク上の不要なファイルを削除してから再実行してください。 ・・・・とでます。 パソコン初心者でよくわからないのですが、チョット前にマイドキュメントをDドライブに移すような作業をしました。 でもそのわりにはCドライブの容量は少ないですよね? どうしたらいいのでしょうか? Dドライブには他に何か移せるものがありますか? 移しかたも教えていただければ幸いです。 ”ハードディスク上の不要なファイル”というのもピンときません。 不要か必要か?どうやって見分けるんでしょう?? よろしくお願いします。

  • パソコンの動作が重い

    パソコン初心者です。 5日ほど前からパソコンが重くなりました。 どこの動作が遅くなったかというと、特にウインドウの閉じるなどを押しても閉じるまで2、3秒ほど掛かったり、文字をうっているのに動作が遅くて、時間がかかります。 あとは、絵を描くソフト(フォトショップなど)や、普通のお絵かきツールで曲線を描こうとしても反応が遅く、直線になってしまいます。多分マウスやペンタブが壊れたわけじゃないと思いますが・・・。 何を詳しく書けばいいのか分からないので、機種だけでも書いておきます。Windows Me を使っております。 一応検索などで調べてやれることはしましたが、変りません。 したことは、いらないファイルや画像を消したり、ローカルディスクCの容量をあけたりしました。 (でもディスククリーンアップや、デフラグをしようとするとエラーがでて、できません・・) 困っています。超初心者なので詳しく回答してくださると幸いです。

  • ドライブ(c)の空き領域を広げたい。

    ドライブ(c)の空き領域を広げたい。 ディスクデフラグをしようと思うのですが,ドライブ(c)の空き領域は7%,ドライブ(d)の空き領域は92%あります。 (c)から(d)にデータを移そうと思うのですが,プログラム等が多く,どれを移せばいいのが判りません。 移す目安というのはありますか。 また,パソコンの動作が遅いのですが,さくさく動くようにする方法はありますか。 画面をいくつも開いているのは,遅くなる要因でしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • パソコンの動作を速くする方法を教えてください。

    最近パソコンの動作が遅くなってきました。 特に以前はスムーズにできたホームビデオの編集がスムーズにできません。 デスクトップにCPUメーターを表示しており、CORE 2 DUO ですが、何もしていないのにフル回転している時があります。 320GBのHDDがいっぱいになったので映像を外付けに移し100GBの空き容量ができ、 デフラグを行いましたが、改善されていません。 ディスククリーンアップは本当にいらないフォルダがわからず、 行なっていません。確かな方法を教えてください。 ディスククリーンアップだけでは改善されないと思うのですが、簡単な方法あれば教えてください。 よろしくお願いします。