• 締切済み

早大政経と慶應法どちらが上か?

hiroki45の回答

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.5

旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター利用で合格した友達。はどうするのですか??

関連するQ&A

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早大の英語対策に慶応SFCや経済の問題は有効ですか?

    早大政経・商を受験しますが、英語は慶応のほうが難しいので、慶応経済やSFCの長文を演習することは早大対策になりますか?早大政経では一題1000ワードレベルの長文が出題されますが、慶応と傾向が違うように思います。問題を解いていると、早稲田より語彙レベルは高いようです。

  • 至急!!早稲田政経か慶應法か

    今も寝れずに悩んでます。 今日、3月3日に入学金を振込む予定なのですが、未だに早稲田政経と慶應法で迷ってます。 サンデー毎日とかのW合格進学先では、早稲田政経と慶應法なら、ほぼ9割が慶應法に進学するそうです。 第一志望は京大で、第二志望が慶應経済だったのですが、まさかの英作文引用ミスで補欠Cでした・・・ 慶應経済と早稲田政経なら、慶應経済にしようと思いますが、慶應法と早稲田政経なら迷います。 実際、社会、特に首都圏や関東圏の人達は慶應法と早稲田政経なら、どちらにブランド性を感じるんでしょうか?

  • 早稲田政経の学科について!

    私は現在高校2年生で、志望校選定に苦心しております…… 志望校候補の中に早稲田大学の政治経済学部があるのですが、 この中の学科別の違いというのは、 その名のとおり学ぶ分野の違いだけなのでしょうか? 政治学科、経済学科、国際政治学科の中で、名前だけで見た場合、私は政治学科に惹かれます。 しかし、私が尊敬している、現在早稲田大学卒で政治家をやられている方々には経済学科卒業が多く、 また高校の先輩も やりたいのは政治だが、経済に逃げておくということを言っていました。 これは、単に偏差値の差に起因するものなのでしょうか……? 早稲田政経ともなれば、十分高い偏差値でその後どの学科が高い低いの論争はないもの だと思っていたのですが、やはり 早稲田政経政治学科 と 早稲田政経経済学科 の聞こえは違うものなのでしょうか? 勿論、偏差値や世の評判での大学選択は避けるべきだと思っていますが、 少し、気になってしょうがない……みたいな連鎖に陥っていまして…… どうか、お力添えをお願い致します

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 早稲田国際政経か慶應SFC

    早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科と慶應義塾大学総合政策学部の入学を考えている者です。貧困や格差問題について研究したいこともあって、最初は早稲田政経を考えていたのですが、慶應の就職率の良さ、三田会の存在、SFCの企業をしている人の多さも魅力的だと考え始めました。最終的には、自分で決めたいと思いますが、みなさんならどちらを選びますか?参考にさせてもらいます。

  • 早稲田か慶應か

    先日担任から早稲田大学政治経済学部政治学科の指定校推薦での進学を薦められました。今の志望校は慶應法学部政治学科なのですが、早稲田政経にいくべきでしょうか?私の中では早稲田はマスコミ系、慶應は国際政治、外国語教育が良いというイメージがあります。将来は外資系企業に勤めたいです。 どうするべきか迷っているので、主観で結構ですのでご意見お願いします。

  • 慶應大学法学部政治学科についてですが・・

    慶應法の政治学科に無事に合格を頂くことができ、進学を決めたのですがちょっと気になることがあります。 某巨大掲示板によると、慶應の法学部(特に政治学科)は40代以上の方々からは極めてイメージが悪く、慶應の他学部卒の方や早稲田卒、ひいてはマーチ卒の方々にまで社会で差別されたり馬鹿にされると書いてあったのですが、本当にそのような扱いを受けるのでしょうか?自分は早稲田の政経も幸い受かって、校風やカリキュラムなどで慶應に決めたのですが・・。