• 締切済み

電池

電源に電池を使用したいのですが 三端子レギュレータなどを使わず降圧させる方法を教えてください。 抵抗で分圧させると余計な電流を消費するので ツェナーダイオードを使用しても良いのでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • a1059
  • ベストアンサー率16% (10/62)
回答No.4

既存のDC/DCコンバーターを使用するか、自身で回路を組むか? スペース、効率の面でトランスの選択又は設計が難しい。 一度正形波にスライスしカウントICで数パルスごとに取りだし、それを取り出したい電流に耐するTr等で増幅、コンデンサ、チョークコイルで平滑。 スライスする周波数が低いとコンデンサ、チョークコイルが大きくなる。 当然、異常発振に注意。 また、自作回路を市販するなら特許関連の下調べも必要。 スイッチングじゃないならどのみちシリーズだから、熱によって電圧降下させている。 電流が少ないならシリーズタイプの電源でも良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

ツェナー・ダイオードの使い方 http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm ↑上記URLでツェナー・ダイオードの使い方と3端子レギュレーターの使い方を比較してください。 質問内容の回路ではツェナー・ダイオードの働きをしていない事も理解出来るでしょう。

helptec1111
質問者

補足

ありがとうございます。 理解できました。 ツェナーダイオードを電源コネクタからすぐのところに入れてあるのをみたのですが これだと過電圧時にツェナーが破壊されてしまうということですか? (電源の出力インピーダンス、供給できる電流量によると思いますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

画像の回路では、負荷に7Vが印加されます。 ツェナーの5Vは何の意味もありません。

helptec1111
質問者

補足

有難う御座います。 もっと精進します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

電圧を降圧させるだけなら、ツェナー・ダイオードで簡単に解決しますが、取り出せる電流は僅かです。 3端子レギュレーターにも許容電流があります。 ツェナー・ダイオードとトランジスターを組み合わせれば、ある程度の電流は取れるようになります。 しかし、3端子レギュレーターにしろツェナーにトランジスターを組み合わせた回路でも降圧に際し「電力ロス」は免れません。 負荷電流が多くなるほど電力ロスも多くなります。

helptec1111
質問者

補足

画像の様に負荷に対して並列に入れても意味ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーター用の電圧のつくりかた

    モーター用の電圧のつくりかた マイコンとモーターの電源を同一のリチウムポリマー電池から取ろうと思います。 入力電圧7.4Vをモーター用に3Vに降圧したいと思います。 モーターはマブチの260で、6個使う予定です。 モーター用の降圧回路って何を使うのが普通なのでしょう。 最大効率のデータを見てると3端子レギュレータでも行けそうな気がするんですが、モーターの起動電流を考えるとモータ1個に対して最大出力3V5A必用になります。 そんな大電流流せる3端子レギュレータって・・・。 さらにモーター6個なんで最大電流だけを考えると5A×6機分で30Aのキャパを確保して3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・って計算になるんですがこんなんでいいんでしょうか。 それとも降圧用のなんかいい素子があるんでしょうか。

  • バッテリーを使ってマイコンを駆動させたいのですが、電源電圧に困ってます

    バッテリーを使ってマイコンを駆動させたいのですが、電源電圧に困ってます。 マイコンとその他のICは5V系なので、バッテリーの電圧はそのまま使えません。 そこで、二通りの方法を考えました。 (1)3.6Vの電池を直列に繋いで5Vのレギュレータで降圧させる。 (2)3.6Vの電池を並列に繋いで5Vのレギュレータで昇圧させる。 (1)と(2)、どちらの方が消費電流を抑えられますか? ちなみに、電池1個で(2)の方法でやったら、 すぐに5Vが出力されなくなり電池の容量も減ってしまいました。

  • 過電圧保護回路について

    アルカリ乾電池4本(新品で約6.6V位)でマイコンを動作させようと思っています。このままでは電圧が高すぎる(マイコンは最大5.5Vまで)ので電圧制限をしなくてはなりません。同じ回路内に4.5V以上で動作する定電流IC回路(降圧)が有るので電池本数は減らせません。電池が新品のときにマイコンを過電圧から保護する事が最大の目的ですが、電池駆動なので省エネも考慮したくなかなか良い方法が浮かばず困っています。 自分で考えた案は以下のとおりです。 条件: ・電源電圧 アルカリ乾電池4本 (新品で)6.6V~       エネループ 4本 6~4V位(充電直後~放電完了まで) ・マイコン ATtiny13A http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc8126.pdf(上限5.5V) ・定電流IC LM3407×3個 http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM3407(下限4.5V) ・ツェナーダイオード ルネサステクノロジ HZ4B-3-E http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf  ・3端子レギュレーター TA48M033F  質問したい事は、 1:ツェナーダイオードを使ったときの抵抗値(マイコンの正確な消費電力が判らず決めかねています。(参考190 μA at 1.8 V and 1 MHz=342mW) 入力電圧と出力電圧の差(2.5V~)÷ツェナー電流と負荷電流(10mA程度+マイコンの電流?) 入力電圧:6.6V~ツェナー電圧まで(4.1V) 出力電圧:4.1V ツェナー電流:10mA 負荷電流:?mA 抵抗250Ω以下程度という事で良いでしょうか? 2:上で抵抗値を求めたとして電源電圧が徐々に下がってくると、抵抗値が大きすぎ電流値が減りマイコンが動作しなくなる恐れがあります。そもそもツェナーダイオードでの電圧制限は間違っているのでしょうか? 3:3端子を使った場合、マイコンの消費電力に対して損失が大きすぎるように思いますが、ほかに省エネで良い方法があればご教授願います。

  • 3端子レギュレータについて

    はじめまして。 バイクのバッテリーから12V電源を引き、途中に3端子レギュレータを 噛ませて5vに降圧させようと思っています。 そこで、秋月電子にて部品を探していたのですが、最大電流(TA4805Sだと2A)というのが どれも決まっているみたいです。 質問1 この最大電流というのは、入力が最大2Aまでなのですか? それとも、レギュレータから2Aが出力されるのですか? 質問2 大元の電源12Vから、レギュレータで5Vに降圧された電源を使用した 場合、降圧後の5v側回路のGNDは12V側のGNDに接続しても問題ありませんか? (例:12vのバッテリターミナルの+と-に直結した3端子レギュレータの出力電圧5vを電球に接続し、電球の-側をバッテリーターミナルに結線する) 質問3 その他、3端子レギュレータを使用するに当たり、注意しなくてはならない事項などございましたら教えて頂けますか? 降圧した電源はマイコン(AVR)に接続予定です。 よろしくお願いします

  • リチウムポリマー電池を使ったアンプ用電源について。

    リチウムポリマー電池を使ったアンプ用電源について。 リチウムポリマー電池をつかい、新しくポータブルアンプを作ろうと思っています。 そこで問題になるのは電源電圧です。 3.7vを分圧しても±1.85vにしかならず、使用したいたいていのオペアンプの電源電圧を下回ってしまいます。 そこでみなさんはどのようにして電圧を確保していますか? なるべく大電流が取り出せるようにLm2577という昇圧コンバータを使おうと考えているのですが、リプルをコンデンサで平滑すれば問題ないでしょうか? http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/transisitor/regulator/LM2577/LM2577.pdf 1A以上は電流確保したいとおもっています。 他にも何かよいコンバータなど知っておりましたらご教示下さい。

  • レギュレータの立ち上がりを素早くしたい

    DC12Vを三端子レギュレータ7805を使用して5Vにし、その5V電源でPICマイコンを動作させるという非常に単純な回路なのですが、5V電源とPICの間にスイッチを設けそれをON、OFFさせると問題なく動作するのに、5V電源とPICの間のスイッチをONのままで12V電源をON、OFFさせると誤動作を起こします。 恐らくレギュレータから電源のの立ち上がりがもたつくのが原因でPICが誤動作を起こしているのではないかと思うのですが、レギュレータの方を改良して解決する方法はないでしょうか? たとえば、ツェナーダイオードのような物を利用して5Vまでは電流を流さず、5Vを越えてから電流を流すようにするとか??

  • 乾電池の電源回路について

    アルカリ単3乾電池を直列3本で、できるだけ長時間駆動させたいのですが、電源回路を昇圧回路(3.6Vに昇圧、3.6V以上はパススルー)の後に降圧回路(3.3Vに降圧)という構成(上げて下げる)にし、新品乾電池4.5V~乾電池終止電圧0.8V×3=2.4Vまで動作させたいのですが、このような回路は邪道なのでしょうか。降圧から昇圧に切り替わる電圧でおかしな動作になったりするのでしょうか。このような回路構成での実績があるかたはいらっしゃらないでしょうか。全体の消費電流は、50mA程度です。

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • 充電電池の測定

    卒業研究の中で充電電池(単3)の電圧、電流の消費の時間的変化を測定する事が必要になってきているのですが、この場合、ある抵抗XΩに電池をつなぎ抵抗に掛る電圧をテスターで読み取り抵抗値と電圧から電流を算出する(研究室のテスターのが電圧は測れるが電流が測れないため)方法でよいですか?  ご教授お願いします。

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。