• ベストアンサー

猫のダイエット

299House(@299House)の回答

回答No.3

以前太り過ぎた猫のダイエット法を獣医に聞いたことがあります。 やはりカロリー計算、食事の回数を増やす、運動ですね。 他の方が仰っているようにきちんと1日に必要なカロリーを計算して下さい。 それを超えてご飯やおやつをあげてはいけません。 必要な量が分かったら1日4回くらい小分けにして与えて下さい。 運動に関しては本来猫は高所を好みますが、高いところにくつろぎスペースはありますか? なければキャットタワーや家具などで作ってあげて下さい。 上下運動はいい運動になります。 高所へ登らないような子であれば、ご飯の場所を高所にしてあげれば嫌でも登ります。 おもちゃも好き嫌いがありますので、違う種類のものを試してみるのもいいかもしれません。 ちなみにウチの下の子はペットボトルのキャップが大好きで、投げると追いかけて行き、持ってきてはまた投げろと催促します… 狩猟本能を上手くくすぐれるおもちゃが見つかるといいですね。 以上はあなたの愛猫が肥満と仮定してお話ししました。 ちょっと太ってきたかな程度ならそう心配することもないかとは思います。 予防の為に運動であれば今から出来ますので、愛猫の為に考えてあげて下さいね。

regulus773
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • (全くではないですが)猫がエサを食べなくなりました(>_<)

    昨年5月生まれのメスの子です。 一昨日、朝よりあまりエサを食べなくなりました。 でも病気っぽくはなく、普通に動いていますが、以前はパチンコ玉のような動きをすることがあったのですが、若干それがなくなってるかな(^^ゞ ウチは人間は主人と私で、で、私がキッチンで夕飯の支度をしてるとキッチン側の窓に飛び乗り、鳴くことがあります(-_-;) いつもはどれだけ騒いでも、私たちが食べる同時期に隣の部屋でエサをあげていましたが、おわんにエサを入れてあげても、私と一緒にキッチンについてくるのです(-_-;) 今日は私がエサを入れてからも、ずーっとエサの前にいたら、猫はじーっとエサを見つめ(何かを考えている様子)、少し食べやめてしまいます。 ちなみに朝はエサにまたたびを多少、ホントに多少混ぜると完食しました。 ちなみにエサは『お肉』味だったので、昼前に『お魚』味のフードを買ってきて、多少混ぜましたが、食べませんでした。(お魚フード単体では食べさせていません) 私は猫に詳しくありませんが、またたびはあまり良くないと聞いたことがありますので、あまり最後の手段(またたび)は使いたくありません(__) が、主人はお肉味のフードを完食させてからお魚味のを食べさせると言ってます(__) ちなみに以前も今回ほどではないですが、フードを食べなくなり、今のに買えたら、すごい勢いで食べるようになりました。 それはそれで困りますが、単に飽きたのなら良いですが、病気だと困ります。…でも猫じゃらしとかに反応するんですよね(-_-;) こういう場合って、またたび混ぜてもお肉味のフードを食べさせる方がよろしいでしょうか? それともお魚味に変えてしまう方がよろしいでしょうか? それとも食べるまで今のフードを与えるべきなのでしょうか? どうすれば良いか悩んでいます。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の運動不足を解消するには

    推定一歳の元・野良猫を、完全室内飼で飼い始めました。 トイレなどもきちんと覚えて今のところ順調なのですが、ただひとつ、どうやら運動不足らしいのです。 猫は昼の間は、ほとんど寝ています。私は在宅で仕事をしているので、時間が空いたときには遊んでやりますが、なにしろ俊敏で元気な猫なので猫じゃらしを振り続けるこちらも疲れてしまい、十分とつづきません。 しかし猫にとってみればこれだけでは満足できないらしく、いつも猫じゃらしの置いてある方をじっと見ては寂しげに鳴いています。 さらに、この運動不足が原因なのか、はたまた躾がストレスになっているのか、たまに夜中などに狂ったように家の中をどたばた走り回ることがあります。ものすごいスピードでゴミ箱につっこんでみたり、鉢植えを引っくり返してみたり、冷蔵庫の上まで駆け上ってジャンプして降りたり、まるで大運動会です。 ここまで暴れなくても、夜中に起きて枕元でニャーニャー鳴くのはほぼ毎日です。 これでは眠れない上に、マンション住まいなので、近隣の迷惑が気になります。 そこで、この猫の運動不足を、上手に解消してあげるよい方法はないでしょうか。 ネットなどでは、キャットタワーが運動不足解消に良いとありましたが、なんとなくキャットタワーは猫が登って寝る場所というイメージがあって、あれをたまに上下するだけでそんなに運動になるのか?と疑問に思い、買うのをためらっています。 猫を飼った経験のある方、特に、キャットタワーをお持ちの方、どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の肥満について

    猫の肥満について 猫にも中年太りがあると聞きました。そして、猫が 最近太ってきてしまいました。 餌の量は増減していません。 運動はもともと嫌がる猫なので、猫じゃらしくらいです。 カロリーライトのフードに変えていくことは、もちろん考えています。 肥満脂肪は落ちにくい、イヌと違って..... と聞いたことがあるのですが 猫を運動させる方法があれば教えてください。 今している運動 ちょっと高い台をつくり、上下運動。1日に何回か。 あとは廊下にハードル1つ。がんばって越えて歩いてます。 時々、自分で室内をダッシュ。一日に1、2本 キャットタワーなん、買ったらやってくれるのでしょうか。 高いとことが、嫌いな猫なので....。 室内猫を飼っている皆様、お助けください!

    • ベストアンサー
  • 猫にお奨めのドライフードを教えてください(成猫・室内飼い)

    猫にお奨めのドライフードを教えてください(成猫・室内飼い) 2歳くらいのオス猫です。去勢済です。 子猫時代はロイヤルカナンとサイエンスダイエットのキトン、 去勢後はサイエンスダイエットのインドアキャットを食べさせています。 このところ、あまり餌を食べず残すことが多いので (食べるときは全部食べるのですが、残す時も割とあり・・・) 少し他のエサに変えてみようか?と考え中です。 ちなみに、与えている量が多すぎるということはないと思います。 サイエンスダイエットの袋に書いてある目安量だと、 うちの猫の体重5kgの場合、1日75gのようなのですが そんなにあげても絶対に食べないし、室内飼いで運動量も少ないので 1日55~60gくらいです。 ↑おやつも同じサイエンスダイエットを1日1~2回10粒ずつ位あげていて おやつ込の量です。 5kg超というとちょっと太ってるのでは?と思われるかもしれませんが 体長があるので(骨ががっしりで細長いんです^^;)スリムな方だと思います。 説明が長くなりましたが、サイエンスダイエット・ロイヤルカナン以外で お奨めのドライフードがあれば教えてください。 ロイヤルカナンは少し脂っこい?ような気がするので個人的に避けています^^; できれば、室内猫用などのカロリー少し控えめが良いです。 価格にはそれ程こだわりません(とんでもなく高いと無理ですが)。 猫の健康によさそうなフードのお奨めを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 肥満の猫のフード選び

    こんにちは。 アドバイスお願いします。 うちには1歳になる雑種のオス猫がいます。 生後7ヵ月の頃に去勢手術を行いました。 去勢した猫は太りやすくなると聞いていましたので 餌の量には気を付けて与えていたし、一緒に遊んで 運動もしてきましたが、術後3ヶ月でお腹にお肉が 付いてきてしまいました。 因みにフードは去勢手術した際に病院から勧められた ロイヤルカナンの『Vets Plan メールケア 』を与えてきました。 肥満は体に良くないし、思い切ってフードを『体重管理用』に 変えてみようかと思いましたが、調べてもどれが良いのか 分かりません。 体重管理と下部尿路予防をしてくれるオススメのフードが ありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のことでケンカ 室内飼いを勧める自分と外に出そうとしてる友達(長文ですorz)長いので補足を誰かお願いします…。

    僕の友達で猫を飼ってる人がいるのですが(雄、ただいま5ヶ月、未去勢、ワクチンは打ってません)猫を今は完全室内飼いをしています。(生まれた時からずっと室内のみ) 今、友達は看護試験に集中するために実家に戻っています(長い間戻るので雄猫も持って帰ってる) そこにお母さんが飼ってる5歳の猫がいて。(メス、避妊済み、ワクチンを打ってるかはわかんないです)その猫は外に出して、1日のほとんどを外で過ごし夜帰ってきたり、来なかったり…トイレも外でさせてるみたいです。えさはあげてるみたいですが。 あろうことか友達は雄猫を外に出そうとしました。結局、雄猫は怖がってすぐに家に入ってきたみたいですが。 雄猫(デブです…3kgあるとか?)に「ダイエットフード買うなりえさを少しでいいから減らすとしてよ」と言ったら「そんなお金ないしめんどっちーもん」と言われました…。 それでその雄猫は今度、この実家に置いていく様です。 ということで(?)リードをしてだそうですが去勢ももう少しでするということで外に出して広い世界を知らせるために公園へ連れて行こうとしてるみたいです。何匹か(近所の飼い猫とか実家の避妊済み雌猫とかと)と一緒に、飼い主も一緒に。

    • ベストアンサー
  • 10ヶ月のオス猫のダイエット

    10ヶ月を過ぎたオス猫(アメリカンショートヘア)と一緒に住んでいます。 現在の体重は4.6kgです。太りすぎです。 6ヶ月の頃去勢をしてから、便秘になり、そこからおしっこも出にくくなり、食事療法で現在は解消されています。しかし、今度は太り始めてしまいました。 病院の先生からは「ダイエットしなければならないけれど、食事(えさの種類)は変えられないです。量を2/3にしてください。」と言われました。合わせて、「運動量を少し増やしましょう」と言われました。 先生から上げられた目標体重は、4.0kg~4.3kgです。 言われる通り食事の量を減らしていますが、以前に比べて食事に対する欲求が強くなり、常に「ミャ、ミャ」とブツブツ言っています。イライラしてか、甘噛みも良くするようになりました。 ダイエットして1週間ですが、慣れるのでしょうか? 猫ちゃんがダイエットする上で、良い方法や、成功失敗例などの経験談などがあれば教えて頂きたいです。 もともと病気がちな猫なので、長生きしてほしくダイエットは必要だと考えています。 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の口から出血が

    7歳のオス猫なのですが、口の中から大量の出血が。 鼻血などはありませんが、口の中がドロドロの血で真っ赤になり、あごの辺りまであふれるほどです。 鼻血などはありませんし、他に体などの出血はありません。 口の中を見たのですが、とくにみあたるような傷もありませんでしたが、直前にドライタイプの餌を食べていました。 それが原因かどうかわからないのですが・・・。 とりあえず出血は大分落ちつきましたが、とても不安です。 現在、足の骨折の治療のために一日1~2回、獣医から処方された痛み止めを飲ませていますし、最近餌を全てダイエットフードに変えました。 副作用や、他に何か原因はあるのでしょうか? 田舎なので、車で3時間以上行かないと夜間獣医にもかかることもできません。 以前、全ての獣医に電話を掛けてみましたが、通じませんでした。 初めての状況でかなり不安です。 今できること、原因、同じような症状を経験されたことがある方がいましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が急にうんちを・・・・

    4歳半の虚勢済みの雄猫で、10キロのおデブちゃんです。 尿路結石の持病を持っていて、病院のドライフードと、市販の尿路結石用のやわらかい缶のえさと、市販のダイエット用のドライフードをまぜて与えています。 その、うちの猫ちゃんが、それまでは1日3回位のペースで、うんちをしてたのですが、ある日長時間外出してた時、帰ってきたらトイレ以外の別のところで、うんちをしてました。その日くらいからトイレでは、いきんでもなかなかうんちは出ない様子で、一生懸命出して、1日1回コロコロとうんちを出すようになりました。 そんな日が何日か続いていたのですが、今日また長時間外出して帰ってきたら、トイレでもうんちはしていたのですが、他のところでも、たくさんのうんちをしていました。 今までは、全くそういうことはなかったのですが、急にトイレでは、いきんでも出なくなり他のところでしだしたので、困っています。 何か病気なのでしょうか・・・・ 食欲はあって元気もあるのですが、毛玉も吐いていました。 ストレスなのでしょうか・・・ なんか、分かるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ちなみにうんちは、下痢でもなく、少々かたいような気がしますが、普通のうんちです。

    • ベストアンサー
  • 猫がキッチンのシンクにどうしても入ります

    今月で1歳になるヤンチャな女の子猫(NFC)です。 一人暮らしで、1LDK。 キッチンの部屋には餌と水、トイレを置いているので隔離はできません。 キッチンはカウンター式なのですが、登る癖がついています。 私が起きている間は怒られるので登ろうとしないのですが、 寝ている間、ちょっと目を離した隙に上りシンクの中を漁ろうとします。 猫は高いところが好きですし、共存のためにはいたしかたないと諦め、 食器干しのアルミが3分の1。残り3分の2を空間をプラスチックの板で蓋をして防いでいます。 それでもプラスチック板を手でグイグイ押してシンクの中に入りたがるので、 板をガムテープで固定してみたのですが今度は食器干しのアルミの隙間からにょにょ!と手を伸ばして (干してある食器はグイグイガチャーン!と足でのけてます・笑) シンクの流しの蓋を開け、中のゴミ取り用の袋を引っ張り出します(恐ろしい執念) もうこの際プラスチックの板をやめて、シンクの流しの蓋に毎晩ガムテープを貼ろうかと思うのですが 皆さんはどういった防止をしているのでしょうか? もちろんキッチンに登らない猫ちゃんもいると思うのですが、 あえて登りシンクを漁る猫ちゃんでこうしてます。というアイデアを教えていただけると幸いです。 一応ご飯をおなかいっぱいあげれば夜中おとなしいのかなとも思うのですが、 避妊手術後ですし食べる量がハンパないのでどうしてもその手は使えません・・。 (生ゴミは毎回捨てているので匂いはさほどないと思うのですがやっぱり漁ります) 夜中にガチャンガチャンと漁る音で敏感にも起きてしまい最近とても寝不足です(T-T)

    • ベストアンサー