• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧帝大学以外を大学と呼べますか)

旧帝大学以外の大学とは?

kappa_enaの回答

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.16

No.14です。 ダメな方の性格を知ってもしょうがないでしょう。「お勉強」じゃなくて「仕事」のできる人は、今はやりの言葉でいえば肉食系っていうんでしょうか、皆さんハートが熱いですね、頭はクールでも。 動機は何でも良いんだと思います。「教科書を書き換えるような発見をしたい」でも「ノーベル賞を取りたい」でも良いし、「東大教授になって東大生をこき使いたい」だって「金持ちになって女の子にもてたい」だって良いんです。とにかく、がむしゃらに頑張って競争を勝ち抜くことが重要です。質問者様だって「学歴コンプレックス」をうまくバネにすれば、頂点にのし上がれる可能性もゼロじゃないと思いますよ。要領が良ければ小手先の努力で東大入試ぐらいは何とかなるかもしれないけど、仕事はそんなに甘くない。1日25時間、週8日働く人が、結局は勝つんです。 ただ、その覚悟がないなら、博士課程には進まない方が良いと思いますよ。要領で旧帝大に入るような人は、勝者にはなれないまでも、敗者にもなりません。高学歴ワーキングプアになるのは、やっぱり要領の悪い人たちのようです。

Shosen_S
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 1日25時間を週8日。つまり生きてる限りずっと学び続けるということですね。 最後の部分は、要領のいい人→無難な所に落ち着く。要領の悪い人→成功or失敗の2択とおっしゃっているのだと私なりに解釈したのですが、あっていますでしょうか。 もし、見当違いの解釈をしているのなら申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 旧帝大学の大学院に進学したい(電気工学科)

    現在地方国立大学の工学部の電気科に在籍中です。 そこで、大学院はどこでもいいので、 旧帝の大学院に進学しようと考えています。 旧帝大学の大学院で、受かりやすいとことかあれば 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 理系の研究者になるには、旧帝大または東工大に進学すべきか

    理系の研究者になるには、旧帝大または東工大に進学すべきか 理科系の研究者になるには、旧帝大または東工大に進学しなければ不利なのでしょうか。

  • 大学院進学について

    旧帝大に通っている理系学部の学部生です。 よく「研究者になりたいのなら、旧帝大にいくといいよ」と言われます。私自身、将来は研究者になりたいと思い、旧帝大に入学しました。しかし、先生や先輩から話を聞くと、「より多くの先生からご教授いただいたほうが良い」ということを聞きました。 そこで質問なのですが、大学院は無理をしてでも他大学の大学院に進学した方が良いでしょうか。

  • 旧帝の理系の大学生の方いますか?

    旧帝の理系の大学生の方に聞きたいのですが、 次のうち実際の大学生は1番どれが多いでしょうか? またあなたはどれですか? 特に数学、物理、化学について聞きたいです。 1、授業がよくわかり単位もとれる 2、授業はわからないところもあるが単位はなんとか 3、授業はわからないが、単位は取れる 4、単位がとれるかぎりぎりのライン 5、実は単位を落としたことがある

  • 理系大学、院まで見据えて一年浪人するか他大学に…

    初めまして。 旧帝大の理系学部を志望しています。書きたくはありませんが敗色濃厚です。…と言うのも病気関連の事情があって周りより大きく出遅れてしまいました。ですが、治療中に進路を色々悩み 自分のしたい事を学びたいと思い理転して現在に至ります。 そこでお聞きしたいのですが、旧帝大の院を志望する事を前提にするとして 他のその分野に精通する大学に進学して4年勉強して院試を受けるのと、一年浪人した上で旧帝大を受験して内分進学を狙うのはどちらが良いのでしょうか。その他の大学と言うのは私立で旧帝と比べると偏差値はかなり落ちます。勿論、4年間院試に向けて勉強をするつもりです。学歴コンプレックスは無い…と言うより、むしろ研究関連にありつけるのに一年遅れてしまう事に目が行ってしまいます。 意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 京大と東工大。“旧帝”と“東京”

    一浪の受験生デス。 いま、京大か東工大の工学部を受験しようと思っているのですが、質問があります。 (分野によって違いますが)研究レベルでは両校甲乙付けがたいときいたのですが、京大は旧帝です。東工は東京にあります。双方にメリットがあると思います。 この場合、旧帝であることと、東京にあることというのはどちらがメリットとして大きいのでしょうか? こんなことを気にして理系の大学に行くのは間違ってると思いますが、どっちかという決定的な動機が見つからず悩んでいます。 くだらない質問かもしれませんが、学生、卒業生、社会人の方などにお答えいただけると幸いです。

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • 筑波大学と旧帝の違い

    私は今 高校三年生です。 志望校を 筑波大学 理工学群 工学システム学類 と 名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 で迷っています。 筑波は近くに国の研究施設なども多く、理系としての環境は素晴らしいものがあると思います。 東京もつくばエクスプレス1本で行けるし、悪くないと思います。 ですが、(偏差値的にその少し上?)名古屋大学も同じようなレベルにあり、やはり旧帝大ということもあり 研究、就職状況は筑波よりいいのかな? ということも思ってしまいます。 札幌に住んでいる私ですが、なるべく福島県周辺は避けたいです(大学選びに直接は影響させないつもりです)。 工学部そのものとして、名古屋が筑波より優れている点やご意見をお教えください。 福島の近くでも問題ねーよ とか、 その関連の意見は求めてないのでよろしくお願いします。

  • 旧帝国大学医学部再受験

    理系学部の大学一年生です。 僕は最近基礎医学の研究に興味を持ち、某旧帝国大学の医学部を再受験したいと思っています。 しかし今から勉強してあと200日ほどで自分が旧帝大学の医学部に合格出来る学力に持っていけるのか不安です。 代ゼミで見てみると自分が今年前期で受けた大学はセンター83%二次の偏差値59の国公立大学で、5点足りず落ちました。 これをセンター91%二次68にまで持っていくことはやはりかなり厳しいと思いますか?

  • 旧帝or二文

    今まで地方旧帝大の文学部を目指してきたのですが、今になって早稲田の二文のほうに魅力を感じるようになりました。 文系、しかも文学部は大学だけでは直接使える知識・経験は身につかないと思うのです。二文は様々なものが集まる東京にあり、時間にも余裕ができ大学以外のことに時間を費やせ、たくさんバイトできます。学費も安く、早稲田は奨学金も豊富です。海外に貧乏旅行もしたいと思っている僕にはとても魅力的です。そして、早稲田ということで社会的評価もそんなには低くない…ハズです。 だから二文に行きたいと思うのですが、お恥ずかしいのですが、ずっと旧帝を目指してきたので志望を変更するのはちょっと抵抗があるのです。 そこでみなさんにそれぞれのメリット、デメリットなどを教えていただきたいのです。自分の思うままの意見を言ってくださって結構です。 どうか色々な意見をお願いします。