• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳前後のお子様がいる方に質問 2歳1ヶ月)

2歳前後のお子様がいる方に質問

sakukiyoの回答

  • sakukiyo
  • ベストアンサー率40% (43/107)
回答No.8

来週2歳になる息子がいます。ほぼ同じような症状!?です(笑)普通だと思いますよ。 我が家では1歳4ヶ月の時にふれあい牧場のようなところへ 先月は初めて動物園のようなところへ連れて行きました。 息子は絵本が大好きなので、動物は興味があるほうです。 ふれあい牧場→動物園と一応親として順番を心がけてはみました。 でも、動物園では暑かったせいもあり、サファリゾーンのような、遠くにしか 見えない場合はよく見えなかったようで、退屈してましたし、分かりやすい動きを していないと、大人が期待するような興味を持ってみるような感じではないですね。 手をつなぐことに関しては、行きたい所がある時は、手をふりほどいて走っていってしまいます。 でも、駐車場や階段など、走ったら危ない所は今も何度も繰り返し 「今はおててギュだよ!」と手をつないで言い聞かせてたら、最近はその言葉の時は よっぽど機嫌が悪い時以外は、聞くようになってきました。 >ちょっと待ってねといえば待ってくれますか? まず、ないです。 >うちのこは外に出れば戦争です! 活発なお子さんなら、同じですよ。息子と出かけると、グッタリです。 >スーパーもカートから下ろすと消え去ります・・・ 友人の息子さんがすごい活発でカートから降ろした途端、走り出して 別のカートと顔面衝突したり、ポン酢割られた~とかしょっちゅうなげいています。 うちの息子は親に似て、あまり身軽ではないので、そこまで激しくないですが 買い物中にカートから降ろすことは、まずないです。 ベビーカーを持っていくほどでもなく、郵便局などへ行くときは ハーネスを持ち歩いています。 http://www.dadcco.com/SHOP/DC5-ORBR.html >手をつないで歩いてくれないのは躾がなってないのでしょうか? お子さんが、元気で活発な証拠だと思います。 でも今まで外出する機会がなかったので、とまどいもあるかもしれませんが 繰り返し繰り返しここは手をつなぐ所、我慢すること、などと教えていくしかないし これからが躾だと思いますよ。 息子はなんてったって人生2年なんで、親の期待通りの感じ方や行動をしてくれないもんだし 違う一人間なんだと思っています。 これから世界が広がって、きっと息子さんが熱中することが見つかると思うので そのチャンスのために、色んなところへ連れて行くのはとってもいいことだと思いますよ。 私もこれからドンドン色んなところへ連れて行こうと思ってます! 帰ったらは私がグッタリ疲れるけど(^^;)

naonp-_-q
質問者

お礼

お礼遅くなりました! アドバイス有難う御座います♪ そう!外に出るとこっちがぐったり。 1日出ると旦那と一緒にやつれて帰ってきます(^^; ちょっとずつ言い聞かせて(わかってくれるかしりませんが)いくしかないですね。 今使ってるキーボードも子供に触られておかしいんです。 おとなしいなと思ってたら文字のキャップ?をひたすらとってて・・・ 変換もうまくいかないし・・・ やられた・・・

関連するQ&A

  • 1歳7ヶ月 こんな子っていますか? 

    1歳7ヶ月 こんな子っていますか?  1歳7ヶ月になる娘がいますが、成長がとても遅く不安で仕方ありません。 正直自閉症OR多動症のような気がします・・・ 気になる点は次のとおりです。  (1)言葉の理解力が乏しい   分かるのは本当に簡単な言葉のみ(おいで、行こう、まんま等)  (2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない   発する言葉?は、あ、マママママ、バババババ、たまにマンマぐらいです。  (3)バイバイやパチパチのまねっこをしない   バイバイをしてもぼーっと遠くを見ています。  (4)同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける  (5)落ち着きがなく、常に動き回っている  (6)指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して    教えてくれ、何度も何度も繰り返します ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。 また、新生児の頃から本当に手がかかる子で、特に睡眠に関しては苦労してきました。 お昼寝は抱っこしたままじゃないと眠れず、それが1歳2ヶ月まで続きました。 今は布団で寝るようになりましたが、とにかく静かな部屋じゃないと眠れずテレビの音やキッチンの音で起きたり、何もないのにいきなり泣き出したりします。 ベビーカーも嫌いで外出時は抱っこか歩かせるのですが、抱っこしてるとすぐに降りたがり、歩かせるとすぐ抱っこを要求してきます。 またあちこち行ってしまったりエスカレーターを見つけると何度も乗りたがったり、とにかくお出掛けがとても大変です。 周りを見るとおとなしくベビーカーに乗ったり、手を繋いでいい子にしてる子ばかりなので、なんでうちの子は・・・と思ってしまいます。 こんな子っているんでしょうか??? 私は自閉症OR多動症を疑ってますが、主人は絶対違うと言い張ります。 もちろん専門家に見せないとはっきりしたことが分からないのは充分承知しています。 もうすぐ1歳半健診があるので、その時に相談するつもりではいますが、もし自閉症や多動症のお子さんをお持ちの方、またそれ以外の方で、うちの子のようなお子さんを育てられた方がいましたら、お話を聞かせてください。

  • 子犬(二か月)の様子は?

    Mダックスフンド(二か月)が我が家に来て二週間が経ちました。 二週間は、あまり構わないで過ごしていました。 (少しは、だっこしたり5分ぐらいゲージから出したりはしていましたが・・・。) そろそろ、遊びながらしつけなど行おうと思っています。 病院の先生に先ずは、アイコンタクトからと習ったのですが、ゲージから外に出すとアッチ行ったり、コッチ行ったりと落ち着きがなく、飼い主の手や足を噛んだり、しまいには興奮して手がつけれなくなってしまいます。手をかんだら怒ってゲージに入れたり、興奮してもゲージに入れています。ゲージに入れるとすごくお利口になって、お座りしてコッチを見ています。少しして出すとまた、同じことの繰り返しです・・・。 しつけ(アイコンタクト)にボーロを使っていますが、食が細くおやつにもあまり興味を見せません。出たことの方が楽しいのかも・・・。二か月の子はみんなこの様な感じなのでしょうか?まだしつけの段階ではなく、なでたりと遊んであげる時期なのでしょうか?昔の経験やアドバイス等いただけたら幸いです。長文となりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • チンチラ(小動物のほうです)と仲良くなるにはどうしたらいいですか?!

    チンチラ(小動物のほうです)と仲良くなるにはどうしたらいいですか?! うちにはチンチラの女の子がいます。まだ買いはじめて一ヶ月も経っていないんですが、なかなか仲良くなれません。チンチラは基本的に抱っこだれたり触られまくったりするのはあまり好まないので、自由にさせてあげてくださいといわれたんですが、人になれて抱っこされても嫌がらない子のいるし、自分から飼い主の手にのったりする子もいるとも言われました! うちの子は自分からよってきて私の匂いをかいだり、手をなめたりはしてくれるんですが、全て彼女の気分次第です(笑)完全に私受身なんです(笑) あたしから近づいていくと逃げます(笑) だからゲージに戻すときすごく大変なんです… だから今は彼女が近づいてくればご飯をあげたり見つめあったりするだけで、自分からは何もしないよにしてるんですが…どうすればもっともっと仲良くなれるか、チンチラを飼っている方などいれば、教えてください!!あとゲージに戻すいい方法があれば教えてください!!よろしくお願いします!!

  • 生後3ヶ月の子の過ごし方について。

    生後3ヶ月の子の母です。一日の過ごし方について質問です。 うちの子はよく泣きます。抱っこしてあるかないと泣きます。虐待でもされているのかというほどフギャー、と。。 まだ首もすわっていないため、抱っこ紐も使えず、家事もあまりできません。体重は6キロ後半で、重いです。 一日、寝ているか、おっぱい吸っているか、抱っこされているか、少しの時間ご機嫌か、です。 泣き止ませるため、口封じのような目的でおっぱいをあげてしまいます。おしゃぶりはダメでした。 メリハリをつけて、授乳間隔をあけたいのですが、抱っこで手や腰も痛いので、泣かれるとおっぱいをあげてしまいます。 一日のスケジュールは、 7:00 起床 授乳 7:30~ひとりでモゾモゾ 8:00泣くので抱っこであるく。本読んだり 9:00~授乳。その後うとうと。 10:30~授乳。そのあと座ってお膝の上。ぐ ずったら抱っこしたり。 12:30授乳、おっぱい口にいれて昼寝 14:00抱っこしたり、歌聴いたり。 15:00授乳しながらうとうと 16:00散歩 16:30お風呂 17:00授乳しながらうとうと 18:00よく泣く。抱っこで歩く。 19:30授乳。寝かしつけ。 うまくいくと20時就寝。うまくいかないと寝るけど、布団に置くと起きるを繰り返し、3時くらいまで、 か付きっきり。 夜は寝てくれます。 一日のスケジュールを助産師さんに話したら授乳間隔をあけるため、他に興味を持つように仕向けたほうがよいと言われましたが、オモチャもあまりすきではなく、抱っこには限界があります。 泣かせておく、ということ以外で、日中の過ごし方アドバイスおねがいします。

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • 6ヶ月児 おもちゃを見ると怒る

    6ヶ月半ばの赤ちゃんについて質問です。 ジムやガラガラ、ぬいぐるみを渡すと、興味を持って手を伸ばすのですが、持ったとたんオモチャを睨みつけて、顔をしかめて、低い声で「うー」とか「おー」とか唸りだします。 発声の練習という人もいますが、この表情や声は お腹が空いたのに放っておかれた時や、 眠りたいのに眠れない時のものです。 抱っこをしたり、鏡を見たり、言葉遊びをすると喜んで大笑いします。 楽しくオモチャで遊ばせたいのですが・・・。 オモチャが嫌いなのでしょうか?? 同じような経験をした方いらっしゃいませんか?

  • 1歳2ヶ月の子について。

    1歳2ヶ月の子を育てています。 この子の発達についてとても気になっているのですが、生後3ヶ月までは普通に夜も3時間おきに起きて泣き黄昏泣きもしました。 授乳の時は目もあっていました。 3ヶ月位から夜はちゃんと寝るようになりました。と言うか、すごく寝ていました。起きても泣くわけでもなく機嫌良くベビーベッドにいました。 半年頃に私の母乳が出なくなってしまい体重がどんどん減っていたのですが泣かずに おしっこがすごく少なくなって初めて気づき…とても違和感を感じました。(上の子はお腹が空いたらものすごく泣いたので) それからもベビーベッドでとても静かにおとなしくしていて手のかからない子供でした。 後追いもまるでなく、人見知りもなし。ここにもすごい違和感を感じています。 そんな感じで今1歳2ヶ月。 気になるところが沢山あります。 後追いも人見知りもなく私がいなくても大丈夫。 知らない人にもどんどん近づいていく。 何か少し要求をしても「待ってねー」と言うと指しゃぶりをして解決してしまう。 自分からの要求はほぼない。 指差しはなし。ご飯の時だけ何が食べたいか手差しします。 普通の発達かな?と思うのが いないいないばあを「なーなーばー」と言いながらする。 パチパチ、いやいやと首を振る、ちょうだいと言うとくれる、 もしもしと、耳に手をつける 指差した方を見られる。(遠くを指すと見られないこともある) ご飯食べる?チャチャ飲む?なんかは通じる。 名前を呼べばほぼ振り向いてくれる。 目は合う。 自分から近づいてきて甘える。 何か怖かった時やびっくりした時は抱きついてくる。 抱っこする?と聞くと手を開く。 抱っこすると喜び、おくと泣きます。 とにかく違和感があるのは母を必要としていない気がする事と、自分からの要求があまりない事です。 私は産後ホルモンの病気になり自分の体調が悪すぎて上の子よりかなり放置してしまいました。 発達障害もですが、サイレントベビーも気になっています。 同じようなお子さんをお持ちだった方どんなことでもいいのですがアドバイス頂けないでしょうか…

  • 手をつないで歩いてくれない(1歳4ヶ月)

    1歳4ヶ月になったばかりの男の子なのですが、家の中ではいまだに後追いが激しいのに外に出ると周りの物が珍しいのか自分の興味のあるもの、興味のある方へ勝手に歩いていってしまうことが多く、手をつなごうとしても嫌がって全然手をつないでくれません。 家の中では呼ぶと来る時が多いのですが外ではいくら呼んでも無視されることが多いです。 11ヶ月のころより歩き始めたのですが今までずっとこんな感じです。 同じくらいの月例の子で手をつないで歩いているままを見るとうらやましいです。 同じように興味のあるほうへ行ってしまって手をつないでくれなかったという方、大体いつくらいから手をつないで散歩やお買い物などできるようになりましたか? 宜しくお願いします。

  • 11ヶ月赤ちゃんについて

    11ヶ月の双子の男の子がいます。 みなさん、11ヶ月の子どもって抱っこしてたらじっとしてますか?? うちの子達は自分で抱っこしてとくるのに、抱っこしたら、いろんなものに手を出したり腕から抜け出して脱走して行こうとしたり、椅子に座っていたら、テーブルの上に上ろうとします。 私のお婆ちゃんがこんなごそごそする子は見たことがない!!抱っこしても一つもじっとしてない。 と言っていました。抱っこして、歩いたり、ゆらゆらするとじっとしていますが、抱っこして座ったり、抱っこして突っ立っているだけだともぞもぞ…。下に降りようとします。 これは変ですか???

  • 8ヶ月の子の離乳食の食べ方

     8ヶ月の娘です。  離乳食を食べさせる際に、最近食器を引っ張って手を突っ込もうとしたり、スプーンを引っ張ったりして来ます。これは自分で食べたいという意思表示なのでしょうか?  手でおかゆをつかんでも特に食べる風でもなくぐちゃぐちゃと粘土のように遊んでしまうので全身汚れてしまったり、周りも汚れるので、今は食器に手を伸ばそうとすると「ダメ」と言ってます。  これはよくないのでしょうか?みなさん汚れるのは構わず好きなようにさせていますか?  最近は途中から機嫌が悪くなって暴れたりするので離乳食時間が苦行になっています…。食べ物に興味を持ち始めたと思って好きなようなさせるべきなのでしょうか。