• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空間上の垂線の作図法)

空間上の垂線の作図法

このQ&Aのポイント
  • 空間上の垂線の作図法について解説します。
  • 垂線を作図するためのコツや作図法の名称について説明します。
  • 垂線の作図に関するおすすめのウェブサイトや書籍なども紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

三次元のプロットソフト(3D-GRAPES)を使って描いてみました。 図では矢印を●点で表してあります。 考え方 mをベクトルm↑で考えると,m↑=s*a↑+t*b↑とおいて 内積 a↑・m↑=0となるようなスカラー定数s,tの関係を求めればtをsで表せますので そのtをm↑の式に代入すれば、sを媒介変数とする半直線mの方程式が得られ 3Dプロットソフトでmをプロットできる。その際、mの下向きの半直線の方を選ぶ (s=0→∞,s=0→-∞のいずれかが上向きなら、もう一方が下向きのmを与える) 半直線nについても同様にn↑=p*a↑+q*c↑とおいて 内積 a↑・n↑=0となるようなスカラー定数p,qの関係を求めればqをpで表せますので そのqをn↑の式に代入すれば、pを媒介変数とする半直線nの方程式が得られ 3Dプロットソフトでnをプロットできる。その際、nの下向きの半直線の方を選ぶ (p=0→∞,p=0→-∞のいずれかが上向きなら、もう一方が下向きのnを与える) 添付図では3Dプロットソフトで図を描いてから座標軸を非表示にしてあります。 座標軸を、左右、上下に自由に回転できますので、色んな方向から見たa↑、b↑,c↑およびm,nの立体図が得られます。 図に用いたa↑、b↑,c↑は成分表示で a↑=(1,1,3)、b↑=(1/2,2,3/2),c↑=(3,2,1/2) です。m,nの媒介変数表示は m=(-s,10s,-3s),(s=0→∞) n=(53p,31p,-28p),(s=0→∞) でした。 なお、m,nは正の定数倍をしても半直線自体は同じになります。 負の定数倍すれば半直線の向きが逆になります。

da23
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいましてどうもすみませんでした。 3D-GRAPESの存在は知っていたのですが、使ったことはなかったです。 こうゆう使い方もあるのですね。 わざわざグラフまで示してくださり、どうもありがとうございました。 なぜこのような直線の位置関係になるのかという理論も知りたくて、図学の本を読め始めたのですが、 結構苦戦しております。 まだ自力で図を描ける段階ではないですが、結果だけは分かりましたので、良かったです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間図形

    xyz平面において、原点Oを中心とする半径1の球Pと点A(3,0,0)を考える。 y=0における平面において、 点Aを通る直線と円との接点のうちz>0にあるものを点Hとし、 直線AH上にあり、かつ∠AOC=120°となる点Cを定める。 線分AC上にありOB=1となる点Bをおく。 (1)OCの長さを求めよ。 これはy=0となる平面において、正弦定理を用いて OC=6(2√(6)+1)/23 と分かったのですが (2)点Bを通りAOBのある平面に垂直な直線をLとすると、 点Aから見て球に隠れて見えない部分のLの長さを求めよ。 これが分かりません。 分かる方居ましたら宜しくお願いします。

  • 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。

    中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。

  • 作図

    長方形ABCDから長方形EFGDをのぞいた部分の面積を半分にする直線を作図しなさいという問題がわからなくて困っています。どなたか教えてください。よろしくお願いします!! A____E______D |・・・・・|・・| |・・・・・|___| |・・・・・F・|G |・・・・・・・| |・・・・・・・| |_____________|C B

  • 初等幾何 三垂線の定理について

    初等幾何の三垂線の定理を証明しようとしています。 証明するのは次の命題です。 平面αに垂直な直線hをおき、α上の交点をHとおく。 また、h上の点Oから平面α上の点P、及びPを通る直線lを引く。 OP⊥l ⇒ PH⊥l この証明の解法として、次のような証明がされることがありますが、内容が理解できません。 どなたかご教授願います。 線分OHを反対方向にOHと同じ長さ分延長してH'を定める。 ところで、三角形OPH'は二等辺三角形。したがって、OP=H'P また、l上に点Aをおく時、 △OAH'も二等辺三角形である。したがって、OA=H'A 以上から、△OPA≡△H'AP。したがって、∠APH'は直角。 よって、APは直線OPにも直線H'Pにも垂直であるので、 APは面OPH'に垂直。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 線分HPは平面OPH'に含まれるので、AP⊥HP ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 従って、PH⊥l (理解できない理由:OPH'が平面になることが証明できないのでは? 図を描いても、平面にはなりません。) 例えば、以下のページでほぼ同様の解法で証明としています。 http://homepage3.nifty.com/ooiooi/tyuukeisannsui.htm http://homepage2.nifty.com/sintakenoko/Note/np505.pdf よろしくお願いいたします。

  • 幾何学での作図が出来ません

    2次元CADで端子の断面を作図しているのですが、どうもうまくいきません。 たぶん学生のときは出来たような幾何学の問題だと思います。 直線OAと直線ABを描きたいのですが、点Oの座標は(0,0)で点Aの座標はy=-0.125(x座標は未知)、点Bの座標はx=0.345(y座標は未知)です。 また、∠OABは直角で直線ABの長さは0.25です。 感覚的には解はひとつしかないように思います。 作図の方法をお教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 空間のベクトルの図形の質問です。

    3点、A(1、0、0) B(0、2、0) C(0、0、3) を通る平面をαとする。△ABCの重心をGとし、原点Oから平面αに下ろした垂線の足をHとする。 問 点Hの座標を求めよ。 点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ まずなぜこうなるのかよくわかりません。 平面αと直線OHが垂直だから、 OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ となる。 となっているのですが、なぜこう表されるのかがよくわかりません。 解答お願いします。

  • 数学 図形 作図

    早速問題です 平行な2直線lとmと2点A、Bがあります AP+PQ+QBが最小になるように、点Pを直線l上に 点Qを直線m上に作図しなさい ただし、直線lと線分PQは垂直になるようにすること という問題です 答えは下に添付してあります 分からないのは、PQがなぜ、このような位置になるのか、という事と Bの上の作図はいったい何を意味しているのか、という点です 解説も載っていなく、先生にも聞けない状況です。 分かる方ご回答お願いします。

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 三角形の辺の和が最小になるように作図する問題です。

    三角形の辺の和が最小になるように作図する問題です。 点Oから伸びる半直線L、Mがあります。 角LOMの中に点Aがあります。 L,M上にそれぞれ点P,Qをとり、三角形APQを作ります。 このときAPQの辺の和が最小となるように作図する方法を教えてください。

  • 作図

    長方形ABCDから長方形EFGDをのぞいた図形ABCGFEの面積を半分にする直線を作図しなさいという問題がわからなくて困っています。図がうまくかけず見にくくて申し訳ないのですが、辺の長さ、角度についてなどこれ以上なんの情報もないので、どう考えていいかわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします!! A_______E____D |・・・・・|・・| |・・・・・|___| |・・・・・F・|G |・・・・・・・| |____________|C B