遺産の遺留分に関して質問があります

このQ&Aのポイント
  • 遺産の遺留分に関して質問があります。私は独身で離婚した両親、弟がいます。遺産の遺留分に関するルールや条件を教えてください。
  • 私が死んだ場合、遺産は両親に分配されるのでしょうか?遺留分とは何ですか?遺留分を放棄する方法はありますか?
  • 現在独身である場合、遺産を両親に渡さない方法はありますか?配偶者がいれば遺産を渡すことができるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産の遺留分に関して質問があります。

遺産の遺留分に関して質問があります。 私は独身で離婚した両親、弟がいます。 今何も遺言を残さずに私が死ぬと、私の遺産は両親が1/2ずつ持っていきますよね? 例え全財産を弟へ遺すと遺言を遺しても、遺留分として半分くらいは両親に持って行かれる恐れがありますよね? 要するに私が死んでも両親に1円も遺したくありません。 両親に遺留分を放棄してもらえば話は早いかと思いますが、両親と接触したくないですので他の解決策がないか探しています。 現状(独身)でいる以上両親に遺産が行かない方法がないのであれば、どのような状態であればそれが可能か合わせてご教授頂けると助かります。 もし配偶者がいれば配偶者に全財産を遺せますか? ちなみに物理的に子供を作ることは出来ません。 回答宜しくお願い致します。

  • Pd-0
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 今何も遺言を残さずに私が死ぬと、私の遺産は両親が1/2ずつ持っていきますよね? その通り。 > 例え全財産を弟へ遺すと遺言を遺しても、遺留分として半分くらいは両親に持って行かれる恐れがありますよね? そうです。 > 現状(独身)でいる以上両親に遺産が行かない方法がないのであれば、どのような状態であればそれが可能か合わせてご教授頂けると助かります。 相続は、まず配偶者、次に子供、両者が居ない場合に親です。 なので、結婚する又は子供を作ると言うどちらかとなります。 > もし配偶者がいれば配偶者に全財産を遺せますか? 残せます。 > ちなみに物理的に子供を作ることは出来ません。 法的には、実子も養子も同等の相続の権利が有りますので、養子で十分です。 「例え全財産を弟へ遺すと遺言を遺しても」と言うことをお考えであれば、質問者の弟に質問者の養子になってもらえばいいと思います。 両者が成人しているなら、両親の了解をとる必要もないと思います。

Pd-0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弟を養子に、なんて考えてもみませんでした。 そんなことが出来るんですね。 もし弟を養子にすることで他に何か弊害があるのであれば教えて頂けると助かります。

その他の回答 (5)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

1点だけ、 >遺留分として半分くらいは両親に持って行かれる恐れがありますよね? いいえ、相続人が直系尊属「のみ」ですと、遺留分は1/3です。質問者さんが結婚して直系尊属との相続になると、遺留分は1/2になります。

Pd-0
質問者

補足

回答ありがとうございます。 弟を養子にする意見で思ったのですが、血縁関係のない成人を養子にした場合は私の遺産は100%養子にいくと解釈していいのでしょうか?

  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.5

>要するに私が死んでも両親に1円も遺したくありません。 1円も残したくないと思われるには相当の理由があると思います。 その理由が、 (1)被相続人を虐待した場合 (2)被相続人に対して、重大な侮辱を与えた場合 (3)推定相続人にその他の著しい非行があった場合 のどれかに該当すれば、その推定相続人(本件では親)を排除できる相続廃除という制度があります(民法892条)。 相続廃除をすることにより、遺留分を含めた相続権を完全に剥奪することができます。 著しい非行の具体例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E5%BB%83%E9%99%A4 廃除を請求するには、家庭裁判所に対して推定相続人廃除調停申立てをする必要があります。費用は数百円、弁護士を立てずにご自身ですることができます。 ちなみに、 質問者さんが婚姻しただけでは、両親の相続権は消滅しません(配偶者と両親が相続人)。 婚姻しかつ子供がいる場合(配偶者と子供が相続人)、または、婚姻しなくとも子供がいる場合(子供のみが相続人)には、両親に法定相続権(遺留分も)はありません。 また、弟との養子について 質問者さんが(独身、嫡出子なしのまま)弟と養子縁組ののち死亡=弟が相続 その後、両親存命のまま弟死亡の場合、 弟と質問者さんが養子縁組をしたとしても、弟と実親との親子関係は切れませんので、質問者さんから相続した分を含めた弟の財産は、(弟に配偶者及び子供、または単に子供がいなければ)両親が相続することとなります。 よって、弟を養子にするだけでは、必ずしも >要するに私が死んでも両親に1円も遺したくありません。 ご希望に添えるとは限りません。

Pd-0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続権を剥奪できないかは考えたことがありますが、理由は私の心情のみですので難しいと思っています。 詳しいURLまで教えて頂きありがとうございます。 なるほど… 確かに私の死後、弟(独身)が親より先に逝けばそういうことになりますね。 ん~考えてしまいますね。 法的に親子の縁を切ることは出来ませんよね? 私が両親より1日でも長生き出来ればいいのですが… ためになりました。 ありがとうございます。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 弟を養子に、なんて考えてもみませんでした。そんなことが出来るんですね。 自分より年上はだめ。 だから、叔父や叔母はだめだけど、弟や妹、またその子供である甥や姪とは養子縁組可能。 > もし弟を養子にすることで他に何か弊害 ケースバイケースですで色々な状態が有りますが、質問文からは特に問題になる要素が感じられず、特に思いつきません。 > 私に配偶者と子(養子)がいた場合、私の遺産はどうなりますか? 配偶者に半分、子供が半分。 子供が複数居た時は、全体の半分を人数で頭割。 これが法律で定めている割合。

Pd-0
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 私に子供さえいれば、私の親に私の遺産が行くことはないと理解しました。 アドバイス頂いた養子に関して少し調べてみました。 今のところ弟を養子にするのが最善策のようですが、彼がまだ独身で今後結婚したり子供が出来るとまた色々とややこしくなってきそうですね。 とても有益なアドバイスを頂き感謝しております。 もう少し他の方からの意見も伺いたいので、続けて回答を募集することをお許し下さい。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

訂正します。 > > もし配偶者がいれば配偶者に全財産を遺せますか? >>残せます。 この部分、配偶者の場合は親の遺留分が有るのでだめです。 子供(養子含む)の場合は、親の相続権が無くなるので、親の遺留分は有りません。

Pd-0
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 私に配偶者と子(養子)がいた場合、私の遺産はどうなりますか? 何度も伺ってしまい申し訳ありませんが、お時間のある時にでも回答頂けると助かります。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

> 配偶者がいれば配偶者に全財産を遺せますか?  遺留分があるので、全額は無理です。  ただし、遺留分を請求するには、遺留分減殺請求をしないといけません。  遺留分減殺請求は、相続開始の時より、10年で消滅してしまうので、 ご両親に10年間、隠し通すことができれば、渡さずに済ますことができます。 http://www.kazu4si.com/HP/iigonnsouzoku/soyougo/iryuubunn.htm

参考URL:
http://www.kazu4si.com/HP/iigonnsouzoku/soyougo/iryuubunn.htm
Pd-0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が死んだことを10年間隠し通すのはちょっとムリな気がします。 参考URLまで載せて頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺留分はなくても相続権はある?

    遺産を最低限これだけはもらえるという権利、遺留分。 実はこれ、親とか子、配偶者などにしかなくて、兄弟姉妹にはないというのを見かけました。 配偶者か直系尊属か直系卑属ってことですよね。 でも、兄弟姉妹も法定相続人になると思っていたのですが違うのでしょうか? 法定相続人なのに遺留分はない? それとも法定相続人にもなれない? 例えば僕と弟がいて両親が死んでいるとします。 僕がとんでもない金持ちで、子供を作ることも結婚することもなく、生涯独り身で死んだ場合、遺言書で弟に相続させるということを残しておかないと、弟は相続できず、遺産は国庫に入ってしまうということでしょうか? それとも何も遺言書を残していなければ弟が自然と法定相続人になり、もし他人に譲ると遺言書に残していれば弟は泣き寝入りという形? 下手な遺言書を残さなければ、弟に自然と渡るのでしょうか? 兄弟姉妹のいる独り者は、兄弟姉妹に譲るという遺言書を残しておいた方が良い?

  • 相続の遺留分について教えてください

    父母が健在で子供が5人いたとします。 仮に父が亡くなると、この場合、子供の遺留分は 1/10の半分、つまり1/20になるはずですね。 そしてその後母が亡くなると、子供の遺留分は母の財産の1/10ですね。 大まかにではありますが、母がなくなったときに父から引き継いだ遺産以外の遺産はないものとして 両親がなくなったら両親から相続する財産は子供の1人の遺留分は最終的に1/10であっていますよね? 次に、上と同じ子供の数として 遺留分すら与えたくない子供がいる場合の方法としての案ですが、 父が亡くなったときに母の相続分は遺言で0としていたとします。父が亡くなったときの遺留分は上の場合と同じで1/20のはずですよね? そして母がなくなったときの財産が大まかではありますが 0だとしたら、この時に相続は発生せず この場合は両親がなくなって最終的に子供の遺留分は 1/20になって、遺留分を減らすことが出来ると思うのですが この考え方はどこか間違っているでしょうか

  • 遺産相続(遺留分)について

    はじままして。よろしくおねがいします。 「故人の両親、配偶者は既に死亡。子なし。」の場合兄弟(7人)が法定相続人となるわけですが、正式ではないが遺言があり、そこには兄弟7人のうち4人へそれぞれ相続が記載されていて、他の3人については触れられていません。遺産相続の遺留分は兄弟(姉妹)はないので、相続するには、遺言書の無効の申立てをするしかないのでしょうか

  • 遺産相続・遺留分について

    遺産相続・遺留分について 質問させてください。 父・母・子供が一人の3人家族で、父が亡くなった際、 愛人等第三者に財産を全て相続させる、と記した遺言書が見つかったとします。 この場合、母と子は遺留分を請求すればどのくらい貰えるのでしょうか。 財産の4分の1ずつでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺言書に何と書かれていても「遺留分」=法定相続分の半分は、法定相続人は受け取ることが出来るのでしょうか?。「例えば」遺産4000万円(不動産評価額=2000万円、預金2000万)で相続人がご婦人(遺族の妻)と子供2人の場合:子供の遺産相続遺留分は預金の8分の1=250万と 不動産の8分1の権利となりますが、遺言書で「子供2人」には各人100万と書いて有っても無効でしょうか、遺留分の額が優先されるのでしょうか?。法律に明るい方にお尋ねします、よろしくお願いします。

  • 相続 遺留分について

    遺産相続で遺留分として割合をお教え願います。 父が亡くなり配偶者はおりません相続人は子が3人です 遺言書は無いようですが相続額でもめそうです最低遺留分がとれると 聞いたのですが遺産額の割合分をお教え下されば幸いです。

  • 遺産相続(遺留分)について

    日祖父が亡くなり遺産相続についての質問です。 どのように対処してよいのか分からずご相談させていただきます。 遺産相続の権利があるのが、祖母と叔母と私の父が亡くなったので孫である私達三兄弟です。 祖父が亡くなってすぐに遺産放棄するよう裁判所から通知が来ました。 其の事で姉に相談すると、姉が祖父の四十九日の法要で財産放棄の書類を書かされたと打ち明けられました。 亡くなって月日も経たずに、相続の事を言われても考えれずその通知を無視していると、 今度は遺言を検認するよう裁判所から再度通知書が届きました。 その間祖母や叔母とは全くといって何も話し合いをしておらず何が何だか・・困惑しております。 祖母曰く、借金が有り年金も僅かしかもらえないからお金に困ってると姉から聞かされました。 そのことには少し納得ができませんでした。 祖父・祖母は倹約家で、家が三軒あり借家として貸してる賃料もあるはずですし、 祖父の生命保険も降りいて、父が亡くなったときにかけていた生命保険も受け取っていると母が申しておりました。 私達三兄弟を育ててくれた母は、援助もなしに頑張ってくれていたと改めて知りました。 祖父の残した遺言も祖母に財産を全て残すという内容だと思われます。 まだ確認したわけではないのですが、多分間違いないと思います。 また、検認をするために1週間以内に裁判所に出廷するかどうか返事を返さないといけません。 このことにつきましても、絶対に出廷すべきかかわかりません。 先日の葬儀に立ち会った際に、生前父が叔母に財産は放棄すると言っていたと言われました。 遺留分というものがあると存じておりますが、出来ればそれを請求したいと思っております。 甘いかもしれませんが、人生長いから貰えるものは頂きたいなと考えております。 ただその遺留分をもし貰えるならば、祖母が亡くなってからにしたいと思っておりました。 しかし、祖母達は決着を付けたがってるのか話がどんどん勝手に進んでまいります。 こちらとしてはどう対処すべきか困っております。 祖母が亡くなっても叔母に全て相続させますと遺言を残すと思われます。 今遺留分を請求すべきか、祖母が亡くなってからなのかどちらがいいのでしょうか? とりとめない文章で伝わりずらいとは思いますが何とぞご回答おねがいいたします。

  • 遺留分について

    よろしくお願いします。 被相続人A、その配偶者B、子はCとDの場合。Cが遺留分を放棄した場合にも、Dの遺留分は総財産の2分の1に、4分の1を乗じた8分の1になるわけですが、Cが放棄した8分の1については、国に持っていかれるって事でしょうか?また相続分をAの死後にCが放棄した場合も、同様でしょうか?

  • 遺留分について

    私に血の繋がってない叔父(A)が居ましたが、身体が不自由で、要介護の生活を送っていました。 Aは、Bと婚姻していましたが、事実上別居状態で、Aの妹Cが身の回りの世話をしておりました。 Aには財産として3千万(推定)がありましたが、やがて、Aは、この3千万全てを、世話になった妹Cに譲りたいと考えるようになり、その旨の遺言をしたためていたようです。 その後、A死亡によって相続が開始されましたが、前記の遺言が出てきたため、相続が揉めてしまいました。(遺言は有効なもの) 実際のところ、受遺者であるCは、身内同士でいがみ合うのを避けるために、この遺贈を放棄してしまった(無理やりに放棄させられた?)ようです。 ------------------------------------------------------------- そこで、Cが遺贈を放棄しなかったとしたら、法律上はどのように取り扱われたのか教えて頂きたいです。 遺留分について民法1028条の規定の意味がよく分かりません。 なお一応、法定相続人の各自が受遺者Cに対して減殺請求を行った場合として、以下の2通りのパターンを教えてくださるとありがたいです。 (1)A-Bに養子Dが居た場合。 法定相続人としての配偶者Bと子Dが、それぞれ遺留分減殺請求権をCに対して行使した時、B及びDは、Aの財産をそれぞれいくら相続できたのでしょうか? (2)A-Bに子がいなかった場合。 法定相続人としての配偶者Bと(Aの)両親E及びFが、それぞれ遺留分減殺請求権を行使した時、B・E及びFは、それぞれいくらAの財産を相続できたのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------- 第1028条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。  一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一  二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?