• ベストアンサー

フランス語の問題で、Te ne bois plus ( ) vin?

ooyama_の回答

  • ooyama_
  • ベストアンサー率27% (61/218)
回答No.3

Plusのあとはdeになるとか、他動詞の直接目的語に付くunやduはdeになるとか機械的に覚えるのは止めた方が良いです。例文1)Je ne bois plus DU vin tous les jours. 以下多数略

関連するQ&A

  • フランス語で、Je bois du vin.というのを知っていたのです

    フランス語で、Je bois du vin.というのを知っていたのですが、 J'aime du vin.ではなくJ'aime le vin.のようです。 同様に、C'est de la viande.ですが、 J'aime la viande.なのでしょうか? Je joue de la guitare.ですが、 J'aime la guitare.でしょうか?

  • フランス語文法

    フランス語初心者の者です。 次のフランス語の文章で、わからない箇所があります。 Une des fêtes religieuses les plus importantes est Pâques, célébrée un dimanche et un lundi du mois d'avril. On y fête le retour de Jésus à la vie -la résurrection- trois jours après sa mort. 大体の意味は取れるのですが、文法的にわからない点は (1)1行目のcélébréeは前のPâquesを修飾した過去分詞ですか? (2)2行目の中世代名詞yは前文の何を受けていますか? (3)2行目のOnからsa mortを直訳するとどんな感じになりますか? フランス語に詳しい方、お願いします、、

  • フランス語について。

    こんにちは、 私は、今フランス語を習っています。 une=la un=le la/uneは、言葉の最後にeがつくときのみに使うんですか? un/leは、eが最後につかなときにつかうんですか? ちなみに、des/lesは、どういうときに使うんですか?

  • フランス語で ”marche second”の意味

    こんにちわ。お世話になります。 フランス語の下記文章の中で"marche second" の意味が分かりません。 L’absence d’un marche second pour les creances a cree des difficultes d’analyse pour les investisseurs soucieux de la qualite du passif de la banque japonaise." よろしくお願い申し上げます。

  • フランス語の訳

    次のフランス語を日本語か英語に訳していただけませんか? アクサングラーブやアクサンテギューなどの入力ができなくてすみません。 En effet, le delai ecoule depuis la survenue des faits denounces, et la domiciliation du mis en cause hors de France n'ont pas permis de poursuivre cette enquite.

  • このフランス語の和訳を教えてください!!

    このフランス語の和訳を教えてください!! どなたかわかる方、お願いします●›‹● L'amitié Un ami, comme un frère de coeur Te réconforte quand tu pleures Partages ses rires avec toi Et est toujours là pour toi Du bout du monde il peut influencer Tes pensées, tes gestes, ton sourire Ses actes, ses faits peuvent traverser Les océans, au delà des navires Une amitié, plus qu'une vie Te porte, toi désespéré Qui penses que tout est fini Te fait renoncer à laisser tomber

  • フランス語、histoireが上手く訳せない。

    初めまして、Web上でちょっと分からない仏文に出会いました。 J'ai trouve sur un autre site exactement la meme qustion que celle que vous avez posee. http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1232790907 A la difference de ce site ici, la-bas, on peut poursuivre l'histoire des qustions posees par un membre du site. そこで質問です。フランス語のhistoireには「歴史」と「話」という意味がありますが、この場合はどちらも違うような気がします。 ここでの histoireは何と訳したらいいでしょうか?

  • フランス語文法について(de,des,du)

    はじめまして。以下文章中のde,des,duについて 文法的解説をしていただきたくお願いいたします。 La prise de conscience des dangers du tabagisme passif a rendu progressivement la societe moins tolerante aux fumeurs. (lefigaro.comから抜粋,アクサン記号省略をお許しください) (1)La prise de conscience→de+du(不可算名詞につく部分冠詞?) それとも同格のde? (2)des dangers→de+les (3)du tabagisme passif→de+le 新聞を読んでいると(1)の冠詞+名詞+de+名詞(冠詞なし)のパターンに いつも戸惑うのですが、自分が使うときは La prise de la conscience と絶対言ってしまいそうなのですが、これは連語として覚えるしか ないのでしょうか?何かコツがありましたら教えてください。 le risque de consultation, les lieux de travailなど 以上、お手数ですが何方かご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • フランス語の和訳、お願いします

    フランス語の和訳お願いします。 execute sans doute pour retable de l'eglise de la Badia Ardenga pres de Montalcino (province de Sienne) ; autres elements du meme retable : あと、英語と比較して、字面から大体分かるのですが、右の和訳が正しいか 確かめても頂きたいのですが。 l'adoration des mages ・・・・・・・・マギの礼拝 la fuite en Egypte ・・・・・・・・エジプトへの逃避 la flagellation du christ ・・・・・・・・キリストの笞打ち le massacre des innocents ・・・・・・・・嬰児虐殺 l'arrestation du christ ・・・・・・・・キリスト捕縛 la crucifixion ・・・・・・・・磔刑 la descente de croix ・・・・・・・・十字架降下 la mise au tombeau ・・・・・・・・墳墓の? l'annonciation ・・・・・・・・受胎告知 la montee au calvaire ・・・・・・・・カルバリへの道程?

  • フランス語の翻訳お願いします(かなり難解かも?)

    肝心のフランス語を載せるのを忘れていました・・・・・・。 フランスの電子音楽のコンクールの入賞作品のコンピレーションアルバムのレビューです。 私はフランス語は点で門外漢である上に翻訳ソフトを用いると前衛的な日本文となってしまうので、 よろしくお願いいたします。 どなたか、以下のフランス語を日本語に翻訳お願いいたします。 Les diverses propositions faites au concours international Luigi Russolo-Rosanna Maggia en 2011 et retenues pour cet enregistrement émanent aussi bien d’Europe (Irlande, France, Espagne, Russie) que du Japon, du Canada et du Mexique. Les contributions sont loin d’être linéaires et apparaissent toutes comme des récits pleins d’aventures sonores, pas forcément reliées pour l’auditeur à son propre imaginaire de la thématique. On peut toutefois souligner que certains (par leur présentation, tel l’un des 2 premiers prix ex-aequo, l’Irlandais Donal Sarsfield, qui met sa pièce davantage en rapport avec l’amitié et les voyages, en lui donnant un nouveau titre, "Gallivanting" devient "Suitcases !). On peut aussi noter que certains sons de Georges Forget, l’autre 1er prix, pourraient s’apparenter au son sec de l’envoi d’une flèche et de sa trajectoire… Les deux seules contributions qui intègrent un aspect érotique, quoique furtif mais immédiatement identifiable sont dues aux deux mentionnées du jury que sont la japonaise Hayashi Kyohei et la française Cendrine Robelin, avec respectivement "Sonic Lady City" et "Un creux en dessous de ton nom". Pour ce qui est du classement et des prix, le jury semble ainsi davantage tenir compte du travail sonore opéré que du strict respect de la thématique. Et sans doute attend-on davantage l’art de la suggestion que celui de mettre crûment les pieds dans le plat ?