• ベストアンサー

学年別漢字配当表は廃止すべきだと思いますか。

BOMBARDMENTの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

漢検1級・日本語教育研究所客員研究員です。 教師の立場で言えば、配当表みたいな教育の目安があれば楽だとは思います。ですが、教わる側からすれば、このようなものはナンセンスの極みであると考えます。できる子はどんどん覚えて使えばいいのです。 まず、交ぜ書きですが、あれは私も問題があると思います。交ぜ書きを見せられた子供がどのような反応を示すかと申しますと、 ・かなの部分に勝手に誤った漢字を当てはめる(わたしはこのような現場を何度も目撃しました) ・そのように大人も書くのだと錯覚する また、こんな表があることによって、表に載っていない難しい漢字は使ってはいけないものと思い込んでしまい、勉強意欲を殺いでしまうという、看過できないことになるおそれがあるのです。(小学生とは結構そういうことに目が行くもので、私も子供のころ「こいつ変な漢字使ってやがる」と、周りから結構ツッコまれたものです)ですから、ルビをもっと活用すればいいと思います。 大体、大の大人が二字熟語をかな交じりで書くなんて恥ずべきことです。自ら、「私の頭脳程度はこんなもんです」と宣伝するに等しいことです。ちゃんとした大人なら、書類であれメモであれ、そんなみっともない書き方はしないものですよね。

noname#157574
質問者

お礼

>漢検1級・日本語教育研究所客員研究員です。 漢検1級とはお見それしました。僕は漢検準1級が関の山,1級は120点…… >教師の立場で言えば、配当表みたいな教育の目安があれば楽だとは思います。ですが、教わる側からすれば、このようなものはナンセンスの極みであると考えます。できる子はどんどん覚えて使えばいいのです。 全くそのとおりだと思います。 >交ぜ書きですが、あれは私も問題があると思います。 同感です。 >こんな表(学年別漢字配当表)があることによって、表に載っていない難しい漢字は使ってはいけないものと思い込んでしまい、勉強意欲を殺いでしまうという、看過できないことになるおそれがあるのです。(小学生とは結構そういうことに目が行くもので、私も子供のころ「こいつ変な漢字使ってやがる」と、周りから結構ツッコまれたものです)ですから、ルビをもっと活用すればいいと思います。 これも同感です。 >大の大人が二字熟語をかな交じりで書くなんて恥ずべきことです。 「憂鬱」「語彙」などのような難解な熟語は致し方ないにしても,「清潔」「環境」など難解でない熟語では恥ずべきですな。

関連するQ&A

  • 学年別漢字配当表はどうあるべきだと考えますか。

    学年別漢字配当表はどうあるべきだと考えますか。

  • 学年別漢字配当表は,どう改定したらよいと考えますか。

    学年別漢字配当表は,どう改定したらよいと考えますか。

  • 常用漢字表,学年別漢字配当表,人名用漢字表はどうあるべきだと思いますか

    常用漢字表,学年別漢字配当表,人名用漢字表はどうあるべきだと思いますか。

  • 学年別漢字配当表にとらわれていては,系統的な漢字の学習はできないと思い

    学年別漢字配当表にとらわれていては,系統的な漢字の学習はできないと思いますか。

  • 目安としての常用漢字表や学年別漢字配当表は必要だと思いますか。

    目安としての常用漢字表や学年別漢字配当表は必要だと思いますか。 わたしは必要だと思います。これらの表がなかったら漢字の乱用が増えるからです。 学年別漢字配当表の字数(私案)を下記に示します。 小1:100字,小2~小6:各200字,中1~中3:各300字 計2000字 また,漢字の指導は読めることを優先し,書けることは二の次でよいと思います。

  • 学年別漢字配当表について

    1年生から6年生までの子供たちに感謝状をあげたいと思いワードで作成中ですが、学習していない漢字を使うこともどうかなと思い配当表をネットで検索して探したところ配当表で一つ一つ調べるのは大変な作業だと実感しました。50程度の漢字は使う事になると思います。 そこで例えば感謝の感の漢字は何年生で学習しているか簡単に調べる方法があったら教えてほしいのですが。

  • 学年別漢字配当表をどう改定したいですか。

    あなたなら,小学校で習う漢字(教育漢字)の一覧表“学年別漢字配当表”をどう改定したいですか。私は次のように改定したいです。以下選定基準。 (1)漢字出現頻度数調査で500位以内の常用漢字のうち,教育漢字でないものは「候補漢字S」とし,基本的に入れる方向で考える。 (2)漢字出現頻度数調査で501~1000位の常用漢字のうち,教育漢字でないものは「候補漢字A」とし,基本的に入れる方向で考えるが,不要なものは落とす。 (3)漢字出現頻度数調査で1001~1500位の常用漢字のうち,教育漢字でないものは「候補漢字B」とし,特に必要な漢字だけを入れる。 (4)漢字出現頻度数調査で1501位以下の教育漢字は「候補漢字C」とし,削除するか個別に検討する。

  • 漢字配当表

    今1~6年生までそれぞれ文章を作っているのですが、学んでいない漢字を使う訳にも行かないだろうと思い、学年ごとに使う漢字を一つ一つ配当表から探したのですが大変な作業となります。 そこで、ある漢字は何年生で学んでいるのか簡単に検索できる方法があれば助かると思い質問させていただきました。こういう仕事は素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • 小学生の学年別の漢字一覧表を探しています!

    小学生の学年別の漢字一覧表を無料ダウンロードできるサイトを探しているのですが、なかなかありません。1年と3年生なのですが、もし良い表がありましたら教えて下さい!壁に貼って使いたいとおもいます!

  • 戦後の漢字表の変遷の詳細を教えてください

    昭和21年に当用漢字表が制定されてから、現在の常用漢字表に至るまで何度かの改定が為されていますよね。 実は、その改定内容の詳細を知りたいので、もし、分かるような書物かサイトがあれば教えて頂きたいのですが。 特に、当用漢字から常用漢字に変わった時に、追加・削除された文字や、学年間の配当文字の移動は、時代の流れが読めるような気がして、大変興味があります。 現在の常用漢字と学年別配当文字は分かるので、改定部分だけが分かれば良いのですが。 尚、人名漢字についての記述は無くても結構です。