• 締切済み

訂正:普通に起動していた外付けHDDがOSを変えたら繋がらなくなりまし

訂正:普通に起動していた外付けHDDがOSを変えたら繋がらなくなりました。 画像を添付した方が状況をお伝えしやすいかと思い、再投稿させて頂きましす。 XPのデスクトップPCが壊れたので HDDを取り出して、空のケースに入れてもらいました。 vistaのPCに繋いだら ちゃんと認識してくれたのでデータを一部取り出したりしてました。 しかし今度はそのvistaも壊れてしまったので 今度はwindows7の新しいPCで繋ぐことにしましたんですが こっちでは認識してくれません。 ディスクの管理にも出てきません。 試しにwindowa2000のPCでも繋いでみたのですが こっちでも認識してくれませんでした。 最初に繋いだOSにしか認識しないとかはないですよね? まだ取り出していないデータもあるので非常に困っています。 購入したケースはGroovyの3.5HDDケースです。 どなたか認識させる方法をご存知の方がいらっしゃったら アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • gunma
  • ベストアンサー率47% (470/984)
回答No.5

USB to IDEのチップセットが壊れたのでしょう。 添付の画像では、HDDを認識していません。 ディスク1とディスク2は、カードリーダーです。 リムーバルでメディアなし、ですから、リーダーにメモリが刺さってない状態です。 >最初に繋いだOSにしか認識しないとかはないですよね? USBは、OSが違っても、認識します(ドライバーが有れば)。 外付けHDDはベーシックディスクとして認識されます。 認識されないHDDは、どんなソフトを使用しても回復できません。 どんなOSからでも、無いもの(認識していないもの)を操作することは出来ません。 デバイスマネージャーで認識して無いのでしたら、ディスクの管理では、 表示されません。 参考に画像を添付します。 USB機器は、OSが起動してから認識されますので、BIOSでは、認識されません。 新しい、ケースを購入することになると思います。 販売店か、メーカーの保証が有れば、取り換えてくれるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.4

画像を添付する場合は、かんじんな部分がハッキリ見える画像にしてください。 確認ですが、 1. 画像の状態は、GroovyにHDDを2台装着した状態なのですか?。 ディスク1、ディスク2 というのがGroovyに装着したHDDの情報なのですか。 そうであればwin7はデバイスとして認識しているようです。 2. HDDを取り外した状態で、Groovy本体だけを接続した場合の「ディスクの管理」での画像はどのようになるのですか?。 HDDを装着しなくてもディスク1、ディスク2 という表示がなされているのですか。 3. 質問番号:6288269 でも質問しましたが、BIOSレベルでは認識されているのですか?。 HDDの型番まで表示されているのですか。 --- 購入した販売店に見てもらうのが解決が早いと思います。

rerex11
質問者

お礼

画像が見にくくて申し訳ありません! 1・ディズク1とディスク2というのは外付けHDDを繋いでいない状態でも 表示されるので、パソコン本体のHDD情報だと思います。 2・GroovyのケースとHDDの接続は業者さんにやってもらったので 自分で取り外して試すのは、ちょっと不安です。すみません。 3・BIOSレベルというのが何なのか分からないのですが デバイスマネージャー画面のディスクドライブには 表示されるはずの「3.5 HDD CASE」が表示されていません。 後日業者さんに見てもらうことにします。 私みたいな初心者にも丁寧にアドバイス頂きありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

ハードディスクが認識されないからといって、ハードウェアの故障とは限りません。ハードディスクの磁気データがおかしくなっただけでも認識されないことは、よくあります。 その場合は、市販のデータ復元ソフトを使えば、データの取り出しは可能です。その後、ハードディスクをフォーマットすれば、大部分は元通り使えます。 データ復元ソフト(ファイナルデータ) http://www.finaldata.jp/ お試し版で、復旧可能かどうかだけわかります。復旧の方法が何通りもあるので、順にすべて試してください。

rerex11
質問者

お礼

そちらのソフトを使っても接続が確認できませんでした; HDDケース内の接続がおかしくなっているのかもしれませんね。 どうしようもないので後日業者さんに見てもらいます。 とても参考になるソフトを教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.2

外付けケースの電源を入れたときに、電源ランプとアクセスランプ(付いていると思いますが)が点きますか。 点かなければケースの電源の故障だと思います。 点くとして、次の方法を試してみてください。 ・USB接続してACアダプタの電源も入れてからPCの電源を入れる ・USB接続してPCの電源を入れて立ち上がったらACアダプタの電源を入れる ・PCの電源を入れて立ち上がってからUSB接続してACアダプタの電源を入れる いずれもだめであれば、ケースのUSBインターフェースが壊れたか、HDD本体が壊れた可能性があると思います。  ケースなら新しいケースを購入して入れれば良いのですが、HDD本体の場合は専門業者に見てもらうか諦めるかになりますね。

rerex11
質問者

お礼

電源ランプはついています。 アクセスランプは見当たらないので、多分付いていません。 すべての方法を試してみましたが駄目でした。 自分の技術ではどうしようもなくなったので 後日HDDケースに入れてもらった業者さんに見てもらうことにしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiponxx
  • ベストアンサー率32% (186/580)
回答No.1

USBだとバス経由の電源が足りない場合があるので、 ACアダプタつかってどうかって所くらいですかね。 ACアダプタがつかないタイプのケースだったら、 PC本体に直接接続(内蔵)してみれば こわれているかどうかはわかりますね。

rerex11
質問者

お礼

一応電源アダプタ?がついているHDDケースみたいです。 直接接続(内蔵)とかはちょっと初心者にはハードルが高いです>< また業者さんに持っていくのがベストなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通に起動していた外付けHDDがOSを変えたら繋がらなくなりました。

    普通に起動していた外付けHDDがOSを変えたら繋がらなくなりました。 XPのデスクトップPCが壊れたので HDDを取り出して、空のケースに入れてもらいました。 vistaのPCに繋いだら ちゃんと認識してくれたのでデータを一部取り出したりしてました。 しかし今度はそのvistaも壊れてしまったので 今度はwindows7の新しいPCで繋ぐことにしましたんですが こっちでは認識してくれません。 ディスクの管理にも出てきません。 試しにwindowa2000のPCでも繋いでみたのですが こっちでも認識してくれませんでした。 最初に繋いだOSにしか認識しないとかはないですよね? まだ取り出していないデータもあるので非常に困っています。 購入したケースはGroovyの3.5HDDケースです。 どなたか認識させる方法をご存知の方がいらっしゃったら アドバイスをお願いいたします。

  • 外付けHDDからOSを起動

    はじめして、宜しくお願い致します。 ノートPCが故障(SHARP PC-XG50J)したので、そのPCからHDDを取り出し、 HDDケースに入れて、外付けHDDにしました。 それをUSBケーブルでデスクトップPC(SOTEC BJ9712-OSはVista)につないで、XPを起動させることは可能でしょうか。 また、上記の方法でOSを起動させることが不可能の場合は、 他にOS(XP)を起動させる手段はありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 ※ノートPCは基盤と液晶が故障していて、修理が高額になるため、修理は考えておりません。

  • 内臓HDD→外付けHDDのOS起動

    先日PCの電源が突然切れ、起動しなくなりました。 大分古いPCでしたので買い換えたのですが、壊れたPCからデータを移行したかったので外付けHDDケース(USB接続)を購入しました。 無事データの移行も済んだところで、この壊れたPCから取り出した内臓HDDのOSを外付けHDDから起動できないものかと思ったのです。 (XPでしか起動しないソフトがあるので……) 買い換えたPCのBIOSの設定を変え、チャレンジしたところ 1.企業のロゴが画面に映る 2.「Windowsは正常に終了しませんでした」画面になる 3.「セーフモード」または「前回の設定で起動する」を選択 4.Windowsの起動画面 5.1へ の繰り返しになってしまいます。 これは外付けHDDからOSを起動できないということなのでしょうか? それともOSが壊れているということなのでしょうか? 前者の場合、「BOOT革命」などを使えば起動できるでしょうか? 後者の場合、外付けHDDの再セットアップはどのようにすればできるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------- 【環境】 ・新PC 機種:NEC VALUESTAR OS:Windoes7(64bit) Home Premium ・旧PC内臓HDD(外付けHDD) HDD:IDE接続 IF:USB OS:WindowsXP(SP3) Home Edition ※リカバリディスクは付属されておらず、再セットアップ領域がHDD内に存在しています (こちらもNEC VALUESTARのものでした)

  • 違うOS間のデータの移行、外付けHDDなど

    現在使用しているPCが最初の機種の為、複数のPC間(違うOSも含む)でデータの移行をした事がありません。今度、バックアップ目的で外付けのHDDを購入しようと思っていますが、将来的にビスタのPCを購入した場合、そのままそのHDDから移行できるのでしょうか? 違うOS同士なので尚更わかりません。また、HDD丸ごとバックアップした場合はどうなるのでしょうか?

  • 外付けHDDからos起動

    空のパソコンに外付けHDDをつないで、そこからosを起動することは可能でしょうか? 可能だとしたらどのようにすればいいのでしょうか。 素人なんで無茶苦茶な事言ってるかもしれませんがどなたか教えてください。

  • MacBookProの内蔵HDDを外付けケースに

    MacBookPro(Early-2008)の故障で、電源が入らなくなったので、 内蔵HDDを外付けのケースに入れて、データをコピーしたいのですが、 「タイムリー GROOVY 2.5"HDD CASEス SATA接続2.5"HDD専用/シルバー SATA2-CASE2.5 SL」を買えばよいのでしょうか? コピー先はMacG4 OS10.4.11です。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDで困っております

    外付けHDDで困っております 先日新しいPCを購入し古いPCで使っていた外付けHDDを取り付けたら『フォーマットされいません』『フォーマットしますか?』と出て認識できません。 USBポートを変えても変わりはありませんでした。 さっきまで古いPCで使用していたのですがどうすれば認識できるようになるのでしょうか? 外付けHDD BUFFALO HD-H500U2 NTFS形式 古いPC OS:windows Vista 32bt 新しいPC OS:windows 7 64bt また外付けHDDをまるごと引っ越しをする場合、古いPCで引っ越しさせ新しいPCに繋いだら結果は同じになる可能性は予測されますでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 外付けHDD(ケース)

    知り合の自作PCが壊れて(出力部分が)、HDDは問題無いからデータを抜き出したいと言われ、HDDを取り外し、外付けHDDケースに入れ、MYPCに接続したところ、USBの認識音は鳴るのですが、すぐに取り外し時の音が鳴ってしまいます。 デバイスが見つかりません的な表示がでて、再起動とか色々試しましたが、全く認識してくれません。 MYPC、HDD共にOSはWindowsXP です。 外付けHDDはSeagate ST340810A です ちなみに他のHDDで試したところ、認識しました。 わかる方いらっしゃいましたら、助けて下さい。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDケースに入れるHDDのジャンパ設定

    新しくHDDを買い、それを本体(vaio)のものと取替えOS・データ用、今まで本体に内蔵されていたHDDを外付けHDDケースに入れデータ用に使おうと思っています。 (1)本体側をmatser、外付けをslaveに設定したのですが、外付けを認識しませんでした。 (2)次に本体側をmatser、外付けをslaveでやってみたら外付けも認識、データの読み取りはされたのですが、OSの再起動ができませんでした。 本体側、外付け側それぞれどのように設定したら良いのでしょうか。ぜひご存知の方よろしくお願いします。 PC・vaio JX10GL OS・winXP SP1a 内付けHDD・MAXTER M7Y250P0 外付けケース・DECA MSIG35 外付けHDD・MAXTER 4D080H4 (80GB)

  • 3.5内蔵HDD(OS入り)を外付けHDDにする方法

    お世話になります。 デスクトップパソコン(Windows2000)に入っていた3.5インチHDD(Maxtor ATA 40GB)を取り出して、HDDケースに入れたのですがリムーバブルディスクとして認識されません。以前、ノートパソコンの2.5インチHDDを取り出した時はケースに入れればすんなりリブ-バブルディスクとして認識されました。 そこで、OSの入っている3.5インチHDDを全容量データ保存用として使うために外付けHDDとするための方法を解説しているサイトをご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

PCとプリンターを接続したい
このQ&Aのポイント
  • PCとプリンターの接続方法について相談したい方へ
  • USB接続でMFC-650CDプリンターをインストールできない問題について
  • Windows10でUSBケーブルを使用してMFC-650CDプリンターを接続する方法
回答を見る