• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フルタワーPCの内蔵HDを取り替えたのですが、わからないことがあります)

フルタワーPCの内蔵HDを取り替えたことについての質問

有田 賢治(@ARIKEN43)の回答

回答No.4

k16399638さん 今日は! >1)元のHD、50ギガ(C)と100ギガ(D)にドライブがわかれています。パーティションという>もののようです。私は画像処理、重いゲーム、動画保存などはしないので、50ギガの部分がまだ8ギガ>ほどあいています。この、パーティションという概念がいま一つ理解できていません。 ■パーティション http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 概要:パーティション(Partition)とは「仕切り」、「分割」あるいは「仕切ること」。また「分割された部分」のこと。転じて以下のような意味で使われ、ハードディスクを論理的に分割すること。あるいは、ハードディスクを分割した部分を指す。本項では、この用例について解説する。 ☆コンピュータのハードディスクのパーティション(Partition)とは、ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること、あるいは分割された個々の領域を指す。パーティションを作成することをパーティショニング(Partitioning)とも言う。 ディスクパーティショニングは基本的な技術であり、論理ボリュームマネージャに発展したと見ることもできる。このページに目次が有るので見たい項目をクリックすればその項目にジャンプします。 外したHDDの中身は新しいHDDに保存してあれば、HDDケースを購入して外部HDDにも出来ますし、タワーの中にHDDを2台収容出来るスペースが有れば、残っているデーターを全て新HDDにコピー&張り付けた後、XPの「マイコンピュータ」で新旧HDDのレターを確認してデータ移行をします。 「スタートメニュー」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイルと設定の転送ウィザート」を選択します。 ●Windows XP のファイルと設定の転送ウィザードの使用方法 http://support.microsoft.com/kb/293118/ja 概要:手順 1 : 古いコンピュータからファイルと設定を取得する↓ A.古いコンピュータで、[スタート]ボタンをクリックし[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]の順にポイントし、[ファイルと設定の転送ウィザード]をクリックします。 B.[ファイルと設定の転送ウィザード]ダイアログ画面で、[次へ]ボタンを押し次画面の[転送元の古いコンピュータ]ボタンをクリックします。 C.[次へ] をクリックし、転送方法 ([フロッピードライブまたはその他のリムーバブルメディア]等)にチェックを入れ選択します。 D.[次へ]ボタンをクリックし、転送する項目に対応するオプションをクリックします。[設定のみ]・[ファイルのみ]・[ファイルと設定の両方]をクリックしても構いません。 E.[次へ] を 2 回クリックし、ファイルと設定の転送ウィザードで項目の転送が完了するまで待ちます。 [完了] をクリックします。 ●Windows XPでウィザード ディスクを使用してファイルと設定の転送ウィザードを実行する方法 http://support.microsoft.com/kb/306187/jahttp://support.microsoft.com/kb/306187/ja 概要:ファイルと設定の転送ウィザードの使用方法 ↓ 1.ファイルと設定の転送ウィザードを使用して、あるコンピュータから別のコンピュータに設定を転送することができます。転送できる設定には、MicrosoftInternetExplorerおよびOutlookExpressの個人用・デスクトップ・ディスプレイ・ダイヤルアップ接続等の各種設定等が出来ます。 2.また、ファイルと設定の転送ウィザードを使用して、Windows XP の設定のバックアップ コピーを作成することもできます。設定のバックアップ コピーを使用することにより、Windows XP の再インストールが必要になった場合に、ファイルや設定を復元することができます。 ■ファイルと設定の転送ウィザード http://nethelp.bne.jp/02security/htm/backup/FASTWIZ/FASTWIZ.htm 概要:WindowsXP以降に搭載される簡単にPCのデータを引越しできるツールです。必要データ分のみファイルとして保存も出来るので、バックアップツールとしても有効ですね。 注意:復元側は上書きとなるので注意 標準の設定のままでは余分なファイルも多数バックアップしてしまう 個別のファイル復元には対応しない・Office2003に対応していない

関連するQ&A

  • パーティション分割された内蔵HDが故障した!

    2014/01/06 の正午近くまで正常に使えていたパソコン(Win7 Pro)を一旦シャットダウン。夕方に再起動したら次のような異常を呈していました。 1TB(=1,000GB)の内蔵HDをパーティション分割して、約160GB をCドライブに、残りをDドライブにそれぞれ割り当てて、正常に使用していた。ちなみに、私個人でインストールするアプリケーションおよびデータはDドライブに格納して来たし、今後も同様のつもりでいた。 「異常」なこととは、Dドライブが認識されなくなっていることです。 添付図は、[コンピューターの管理]→[記憶域]の[ディスクの管理]の中の[ディスク0]の(内蔵HD)部分の状況を示しています。 同図のテキストを再掲すると、左から… 102MB 正常(OEMパーティション) RECOVERY 9.12GB NTFS 正常(システム、アクティブ、プライマリーパーティション) OS(C:) 157.66GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリーパーティション) 758.61GB 空き領域 6.02GB 未割り当て この左から4番目(緑色)の部分が元来のDドライブの部分だった場所と思われます。 パソコンメーカにリモート接続して、サポート担当者に見てもらったところ「試したシステムの復元が不調なので、メーカとしては該当箇処をDドライブとして認識させることは可能だが、当該ドライブは初期化するので、そこにあったアプリおよびデータは完全に消失する」とのことでした。非公式なアドバイスとして「データの救済も行なうとするHDの復旧業者に一度相談してみては?」とことでした。 私のように、内蔵HDの壊れたパーティションのデータ復旧に成功した方はいらっしゃいませんか? ご経験された方からのアドバイスや情報をお待ちしております。

  • HD革命とノートPC内蔵HDの交換

    ご教示ください!  ノートPCの内蔵HDを換装したいと思い、新しいHD(IOデータの120GBモノで、HDN-120H5)と、外付け用のHDケース(イッコイチボックス)を買いました。  HDに付属の移行ソフトには、HD革命/BackUp Ver.6 がついてきたのですが、このソフトを使って新しいHDを起動ディスクにするために環境移行する方法が、説明を読んでもウェブで調べても(教えて!の関連項目を見ても)、全体の手順がよくわからないのです....  最初は、新しいHDを外付けにしてフォーマットした後に、Cドライブをコピーしまして、それを内部に取り付けましたが、「OSがない」という表示が出て失敗。  それでこのウェブの過去の質問を調べたところ、直接新らしいHDにコピーしてはだめで、一旦CDかDVDに起動用として元HDのCドライブをバックアップして、そのCDからさらに新しいHDにリストアする、という手順だということがわかりました。  上までは3日間費やしてやっとわかりました。  そこで現在、使用中のノートPCではDVDの書き込みができないため、起動用のCDをバックアップをして作っています。  しかし、これが気の遠くなるような時間を要するのです。  30GBのCドライブのコピーを700MBのCDにするためには、約30枚のCDが必要になる見込みで、昨日から一晩と午前中を費やしてようやく15枚をコピーし終わりました。  しかし、金曜夜から土曜の朝に一気に何時間も連続してやったのでできたようなものです。残る後半の15枚は、PCの前にずっと張り付いているわけにも行かないため、そうすると何日かかれば終わるのかわかりません。  さらには、新HDへのリストアにはやはり30枚を読み込まねばならないのかと考えると気が遠くなります。そうすると、いつこのHD換装作業が終了するのかもわからず本当に気が遠くなってしまいました....  そこで識者の皆様にどうしてもお尋ねさせてください。 質問1  HD革命/BackUp Ver.6 を用いた新HDへの環境移行、手順としては、 1.CDに元HDのCドライブバックアップ 2.コンピュータに新旧HDを入れ替え 3.バックアップCDから、新HDにリストア  で間違っていないでしょうか? 質問2  元HDのCドライブをバックアップするのに、CDに30枚もコピーするのがあまりにも大きな手間でいつ終わるのかもわかりません。  HD革命/BackUp Ver.6 を使用する前提で、より効率的な環境移行方法ないのでしょうか? (妹が120GBの外付けHDを持っているので、必要ならばこれも活用できる体制にはあります。) 質問3  当初、元HDのCドライブのデータの環境移行は、まず新HDを外付けボックスに入れて外付けしてに移行し、終わったら換装するものと考えていました。  そで、外付け用HDボックス(イッコイチボックス)も新HDと同時に買ったのですが、HD革命/BackUp Ver.6 で環境移行するには、HDボックスはもとより必要がないのでしょうか? 質問4  新HDは、どのタイミングでフォーマットすればよいのでしょうか?  換装前に、外付け用HDボックスで接続してフォーマットしておかなければならないのでしょうか?  それとも、フォーマット作業は必要ないのでしょうか?  なお、PCは、FMV NB16C/A OSはWindowXP SP2 です。  CDドライブとフロッピードライブが内蔵されています。  多岐にわたり恐縮ですが、HD革命/BackUp Ver.6 の説明書を見てもまるでわかりません。  お助け願います!  

  • 外付けHD増設に伴う内蔵HDの統合について

    こんにちは。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 この度、CドライブがいっぱいになりDもそこそこいっぱいなので外付けのHDを購入しました。 そこで、内蔵のHDをCドライブとして外付けをDドライブとして画像や、映像の保存に使用したいと思っています。 パーティションをソフトを使って統合するかCドライブのデータをまるまる外付けに移し、リカバリし、Cドライブ一つにしてしまって外付けから元のデータをまるまる戻すか迷っています。 有料ソフトを使えば簡単なのですがパーティションマジックやHD革命などは結構お高いので出来ればお金をかけずに実行したいと思っています。 内蔵のDドライブのデータは外付けに最初に移すつもりなので消えてしまっても構いませんのでどなたか良いフリーソフトや方法など知っている方いらっしゃいませんでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 複数のHDの中身をまとめたい

    今の現状はハードディスク2台で、パーティションが3つあります。 詳細として、 HD1(10G)にC:ドライブが一つ HD2(20G)にD:ドライブとE:ドライブの2つ の構成です。 そこで、新しく40Gのハードディスクを手に入れたので、その新しいハードディスクに全てまとめてしまいたいのですがどうしたらよいでしょうか? その新しい40Gのハードディスクはパーティションを切りたくないんです。 つまり新しいC:ドライブに全てをまとめてしまいたいのです。 個人的には新しい40Gのハードディスクを3つのパーティションに分けて、それまでのC:D:E:の3つのドライブのファイルを移動すれば環境的には再現されそうですが、そうではなくしたいのです。

  • 内蔵HDとして使用していたHDをUSB接続の外付けHDとして使用したい

    内蔵HDとして使用していたHDをUSB接続の外付けHDとして使用したいのですが、すでにC・Dのパーテーションの為か認識・初期化が出来ません・・・良い方法はないでしょうか?外付けHDに使用しているHDのPCは、ありません。 未熟者ですみませんが、どなたか教えてください。

  • ウィンドウズが起動しません。 DELLです。

    ハードディスクのパーテーションが C-20ギガ D-140ギガ と二つに分けてあったのですが 私はこれまでその使い方も知らずにCだけ使っておりました  一昨日Cの方が一杯になったので データを(写真です)一旦外付けHDに移し それをDにコピーしてそこで電源をおとしました。 ところが昨日 パソコンを起動させようとしたところ はじめのDELLという画面が出た後 黒い画面になり 上に英語で    D ACTIVE パーテーション  と表示がでてそのまま止まってしまいます。 一昨日無知なくせにパーテーションをフォーマットしたりいろいろやってしまったような気がします。 どうにか 出荷状態に戻さず復旧できないでしょうか? どなたか お助けください。よろしくお願いいたします。

  • 内蔵HD交換PC立ち上げ

    内蔵HDを交換することにしました。 内蔵HDデターCドライブを、新しいHDに(仮に)HドライブとしてEASEUS DISK COPYを使いコピーしました。その新しいHDをPCに セットして立ち上げても、Hドライブに設定してあるのでPCが立ち上がりません。このドライブ名をCに変更し立ち上がるようにする為 にはどのようにしたらいいでしょうか。 新しいHDを外付けにしてCドライブに変更しようとしても、Cがダブルので変更できません故。

  • 新しいHDにうまく引っ越しできません

    私は、IBMのNetVista(Win98SE)を使っています。 最近HDに不良セクタが出来たので、大容量のものに 交換しようとしています。 そこで、問題が2つ発生したので、できるだけ お金のかからない解決策をご存知の方が いらっしゃいましたら教えてください。 発生した問題点を以下に示します。 (1)250GBのHDなのに、137GBしか認識しない。 (2)D2D領域から新しいHDにシステムをリカバリ    できない。 次に、行った作業を示します。 (1)新しいHDを外付けでUSB接続し、あらかじめ    インストールしてあった    システムコマンダー2000でパーティションを    作成しようとした。 (2)250GB分を認識してくれなかったので調べたところ、    137GBの壁というものがあることがわかった。 (3)Intel 845 チップセットであることを確認し、    INF アップデート・ユーティリティと    Intelアプリケーション・アクセラレータを    インストールした。 (4)それでも137GBのままだったので、とりあえず    システムコマンダーで新しいHDに2GB    (時間がかかるから少なめ)の基本パーティションを    作成し、さらに古いHDにあるIBM_SERVICE    パーティションをコピーした。 (5)システムコマンダーを無効化してBIOSを初期の    ものに戻し、あらかじめ作成してあった    リカバリー修復ディスケットを使用して    システムのリカバリを試みるが、    コピーしたはずのリカバリ領域が認識されず終了。    リカバリCDを使えなどと書いてあったが、    すでにサポート期限切れ。 用語の使い方等が多少おかしい部分もあるかもしれませんが、 流れとしてはこんな感じです。 問題がある部分、解決法などをご存知でしたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • Windows7でHDが1000GBあります。

    Windows7でHDが1000GBあります。 購入時から60GBがCドライブ(OS)用として割り当てられています。 いろいろなソフトをインストールしていくとCドライブが一杯になってきています。 (可能な限りデータなどはDドライブに保存していますが) そこで、DATAPART1(D)ドライブが860GB程ありますので、パーテーションにて100GB程分けようと思います。そこ(D)へ、iTunesやPHOTOSHOP EREMENTSや他のソフトを入れても問題ないでしょうか? 初歩的な質問ですが教えてください。

  • HDを入れ替えてMe→XPにしたけど・・(パーティション)

    いつもお世話になっております。 この度SONY製PCV-LX52/BP(Me→XPにアップグレードして使っていました)で512MBのメモリで使っていたのですが、何年も使っているうちにHDが劣化しエラーが出てきたため日立製の160GBのハードディスクに交換したところ、以下のような状態になってしまいました。 そのまま交換し、OSを入れ替えようとしたらCドライブが5GBと7GBしか選択できず、残りをDドライブにしかできなかった。 Meの状態でのハードディスクのパーティションの設定がわからなかったため、XPにしたあと、ディスクの管理で残りのDドライブに当たる部分DとGにわけて、Gドライブを50GBに、Dドライブを100GBにして論理ドライブにしたが、やはりCドライブは6GBのまま。 Cドライブが残り25%しか空いていないため、困っています Cドライブを50GBくらいにしたいのですが、こういう場合どうすればいいのでしょうか? やはり最初からXP(HomeEdition)のOEMでも買って使うしかないのでしょうか? よろしくお願いします。