• ベストアンサー

先日テレビで磯釣り中、青物が見えたので急遽ミノーを投げてヒラマサやヒラ

noname#125850の回答

noname#125850
noname#125850
回答No.3

その番組私も見ましたね。 高水温時期、磯でマキエサに大量のエサトリが寄ってきて、そこへ青物やイカが・・・と言うのは良くあることです。ナブラを追いかけていたら警戒もしないのでかなりの高確率でHITしますね。ルアーはミノーの方が確率は高いと思います。理由として引っ張るだけで音などで暴れて逃げるナブラを演出しやすいからです。魚は見えているので水面直下~やや沈む用でOKです。ただ、フックが多いと磯タモのタモ径がグレサイズだと網にフックが引っ掛かって上手く入らないことがあります。 変わって、ジグにアシストフックだとミノーに比べてHIT率はやや低くなりますが、タモに入りやすく取り込みトラブル少なくなります。磯の周りが青物ボイルで埋め尽くされる・・・などの場合は何を投げてもほぼ確実HITですのでジグの方が回転が速く沢山釣る事が出来ると思います。 私は沖磯の場合フカセ釣りが主なので、道具削減でルアーロッドは持っていかないときも多いのでその時は磯竿でウキなど外してそのままルアーを結んでやる事も普通にありますね。フカセの場合はこういう人はかなり多いです。四国の南西部などでは特に良く見ます。 因みにヒラスズキ用ルアーだと元々付いてるフックが細いので掛かりが一本とかだとメジロクラスだとフックが折れる事が多いです。2~3本掛ったら問題ないですが・・・でも沖で使うならフックは丈夫な物に換えとけばいいと思います。

kyougi-jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、ジグとルアーの使い分けとはそういう状況の場合なんですね。 ロッドは磯竿でも代用出来るようですが、やはりラインやフックは頑丈なものが必須ですね。 ナブラが見えたらルアーで高確率にHIT出来るのならぜひ一度やってみたいと思います。 楽しみになってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 磯のシーバス釣りの風向きについて

    以前釣り番組で、「冬にシーバス(ルアー)を磯で狙う場合、北東の風がベストである」とプロのアングラーが言っていました。確かに自分の少ない経験でも、冬の磯では北風もしくは北東の風のときにヒットしていることが圧倒的に多いです。 また、地元のおじさんが「西風が吹いているときには、この辺の磯では釣れない」と言っていました。 こういうことは、地域によって違うのでしょうか?それとも、磯の釣り一般に言えることなのでしょうか?

  • 青物等の釣り

    私の持っている8ftのエギングロッドか錘負荷150号の2.4mの船竿と4000番のスピニングリールナイロン5号150m巻きでショアジギングなどをしたいと思っているのですが、どうなんでしょう。釣り場は福島県の鮫川河口・発電所温排水口付近です。狙うはイナダ・シーバス・コチ・カンパチ・ヒラメなどです。ルアーは15~40gのメタルジグ、シンギングミノー、フローティングミノー、エギ(軟体動物好きなので・・・。)です。 ルアーの色などもアドバイスいただければありがたいです。船竿のほうはタコ釣りセットという事で上州屋で買ったものです。その他エサ釣り(うき釣り・泳がせづり)も挑戦してみようと思っています。釣り場は河口近くの砂浜で火力発電所の温排水口周りです。メタルジグについてはトリプルフックとシングルフックのどちらがいいのかも教えていただきたいです。

  • 本州太平洋でのルアー

    海でルアーをしたいとおもいます。 いままでにヒットしたものはヒラスズキ・アオリイカ・タコ・タチウヲ・メッキ・オニカマスです。 今後のためにチャレンジすべき釣り場と魚の関係について教えてください。 なお、ルアーは、ジグヘッド(ワインド)・ミノー・メタルジグ・ポッパー・ワーム・エギ 程度を使用します。 ゴロタ石のある磯・・・ヒラスズキ/ミノー 波気のあるところ・・・ヒラスズキ/ミノー 岩礁地帯・・・ガシラ/ワーム 砂浜・・・ヒラメ/ワインド 砂底の波止場・・・タチウヲ/ワインド・メタルジグ・バイブレーションプラグ 普通に磯まわり・・・カマズ/ミノー 河口・・・セイゴ・メッキ/ミノー  波止場・・・チヌ/ポッパー 砂交じりの磯・・・フエダイ/ワインド 深みのある磯・・・カンパチ/メタルジグ 以上何か思い違いありますか? また、もっとチャレンジする価値のある釣り場と対象魚とルアーの組み合わせなどありますか? タックルは、エギングロッド・シーバスロッド(9ft 13ft)です。 船は使用しません。車だけで移動します。

  • ワインドの使いどころ

    ワインドの使いどころ 釣り初心者です。 先日大阪の某沖堤でシーバスを狙ってバイブレーションやミノー、R-32などでテクトロをしてもなんの反応もなかったので、半ばあきらめてこれからシーズンとなるタチウオのためにワインドの練習でもしようと思い、気軽な気持ちでキャストしました。 するとあれほど無反応だったのに一投目からツバスがかかり、シーバスもHITしました。 ルアーで青物やシーバスを釣ったことがなかったので、とても驚きました。 ちなみに時間帯は昼間のデイゲームでした。 こうなると、最初からワインドをした方がいいのではないか?と思ってしまうのですがワインドは魚をスレさしてしまうという話をよく聞きます。 そこで、ワインドとハードルアーやソフトルアーを使ったスイミングの使い分けを皆さんはどのように行っているのかの意見をお聞きしたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 那珂湊近辺の磯?岩場??でのルアー釣り

    那珂湊近辺の沿岸に完全な磯ともいえないような岩場?が続いているのですが、その近辺でルアー釣りは出来ますか? また出来る場合なにが釣れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 種子島 夏 釣り

    種子島に、夏釣りに行こうと 思ってるんですが、 何が狙い目でしょうか? 自分1人なので、 荷物があまりないルアーをする予定。 種子島での釣りは初なので、 何が釣れるのかまったく分からないのですが・・。 適当な港、堤防、あるいは サーフから、青物あたりを狙う予定です。 サーフの場合、ヒラメも狙いたいところですが・・。 とりあえず、ジグ早巻き、ポッパー、ミノー遅まき。等で、 探っていこうかな。と。。 何か、買っていったほうがいいものとかってありますかね? あと、探りも他にこういうのを、してみたら?ってのが あったら、教えてください。 例えば、種子島行くんだったら こういうルアー使ってみたら?とか。。

  • ルアー初心者のロックフィッシュまたは中型の青物

    釣り初心者です。 海でルアーを始めたいのですが、磯や岩場での、メバルやカサゴ等のロックフィッシュと、防波堤からの中型青物やシーバス等でしたらどちらが初心者にお勧めでしょうか(理由もお願いします)。 どちらかに寄ったロッドを買おうと思っています。 おすすめのロッドもありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 今年からルアーシーバスを始めたものです。  いろいろと教えていただけたら助かります。

    サーフ(砂浜)・磯・テトラ・波止場などでシーバスを釣っていますがまだタイドミノーで40センチのものしかつれてません。 皆さんのルアーなどお勧めのルアーなどその場所で気をつけることなど探り方シーバスのいるところなど教えてください。 それとロッドリールラインも変えようと思うのでいいのがあればおしえてください。   

  • 海 ルアーについて

    シーバス、ヒラメ釣りを始めよかと思っております。 淡水用ルアーと海水用ルアーって何か違うですか? ロッドの長さとか関係すると思いますが、例えば淡水ミノーと海水ミノーは何が違うのかよくわかりません。 ご教授お願いします。

  • デュエルで青物やシーバスにルアー

    デュエルのルアーでシーバス(河口や堤防や岸壁)と青物(ブリ系統とソウダガツオやサバ) できたら両方に使えるルアーなにかいいのないでしょうか?(一つは青物に、もう一つはシーバスメインに もう一つは両方イケる などでも構いません) ルアーは レンジバイブとマールアミーゴしかないのでミノー系やペンシル系など小魚系?のルアーあった方がいいではないでしょうか?