• ベストアンサー

先日テレビで磯釣り中、青物が見えたので急遽ミノーを投げてヒラマサやヒラ

五十肩(@fiftyshoulder)の回答

回答No.1

シマノの番組ですね。私も見ました。 相変わらず非常に危険に磯を飛び回って、メーカーがあんな行為を容易に放送してはいけないとつくづく思いました。 と言うのも数年前夜中の瀬渡しで上礁時に彼にウエアから髪型まで信者のようにそっくりな釣り人が 舳先からまだ完全に瀬付けもしてないのにピョンと跳んだんですね。 そこは1枚岩で滑りやすいのを知っていたので荷揚げのアシストのために後ろで控えていて「あっ」と思った途端 足を滑らせて船との間に転落しました。 まだ惰性で舳先も岩に近づいていたので船長も船体と岩の間に挟んだと思って目をつぶってフルスロットルで バックしたらしいんですが、運良く船体よりちょっと横でしたので事なきを得ましたが、いつもテレビでこの テスターの磯を走り回る非常に危険な映像をかっこいいかのように放送しているシマノの危機管理に疑問を感じます。 釣り人に影響を与えやすいテスターなどは特に慎重であるべきですね。 以前私の地元で開催された全国大会でいつも慎重なダイワの鵜沢氏が足を滑らせて転倒し数ヶ月入院していましたからね。 下手したら死に直結するような行為をテンポのいい釣りのような演出で放送するのは考えものです。 すみません。違う話題で。以前から非常に気になっていってこの前もまだやってんのか!って気になったもんで。 質問の件ですが、ナブラが立っていたり、磯際をベイトを追う青物が見えるときはジグより圧倒的にミノーに分があります。 ナブラでもそうですが、ジグだとナブラの真ん中を通過しても全く反応しないときがよくあります。 特に速引きでないとバイトしない青物に対しては、ジグだとどうしても浮きがちになりますが、ミノーだと一定層をウォブリングしながら 不規則な反射と水押しの波動とでジグよりかなり強力にアピールします。 またケースにもよりますがミノー以上に青物に効くのがトップウォーター系のルアーですね。 ペンシルベイトやポッパーなどの水面の波動やスプラッシュ音はベイトの水面を逃げまどう音そのものですから 反応すればものすごい勢いで何匹もアタックしてきます。 最近ヒラマサやブリのトップウォーターゲームが盛んなのもこの効果を利用したものですね。 http://okwave.jp/qa/q4449671.html ジグはショアジギでもそうですが、やはりボトムを取ってからいろんなアクションを付けながら引くことによって フォールやジャークでの不規則なきらめきなどが効果的なんですが、ベイトを追っている青物に関しては アピール力が足りずバイトに持ち込めないケースがたまにあります。 ミノーやトップ系もシーバス用で十分対応出来ますが、スプリントリングやフックを太軸のものに替えておいた方が フックの伸びなどでバラすことも少なくなるでしょう。 それよりも前に絶対的な強度を持ったリーダーのラインシステムがないとそこからさよならになってしまいます。 以前は最初にシマノのソルティーショット12ftの振り出しにミノーをセットしたタックルを準備しておいて 青物やヒラが出たときにはそれで釣っていましたが、ヒラマサはめったに回ってこないし、ブリやヒラより グレの方がはるかにおいしいのでロッドもヤフオク行きでまったくしなくなりましたね。 今は大型の多いエギングの方が確実なお土産になり保存も利きますからね。

kyougi-jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シーバス用はやたらと種類や数が多いのですが、他の対象魚種が書いてない為に非常に迷っていましたね。たまたまZetsチヌポッパーを持っているのですが、ポッパーのアクションも合っているのかどうか分からず眠っていますので準備しておいてもいいですね。 以前よりラパラのCDがいろんなところで話に出てますし、ダダ引きで間違いなく使えるのかなと思っていますが、青物にも有効なんですよね? 一度でいいのであの大物の引きを味わってみたいですね。 あの熱血アングラーに関しては、確かに「磯でのやり取りはフットワークが大事なんだ」と誤解してファンは真似しかねないと思いました。テレビの影響は大きいです。 彼は仕掛けが太いし、装備も適当、利き手がどっちか分からないし正統派ではないのは分かってきましたが、毎度の実績だけは自分みたいな素人からすれば魅力はあります。(嫌味なことばかり言う釣師もいますし) 瀬渡しにおけるマナーを毎度の様に船長から促し怠らず、素人にも危険予知を浸透させるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 磯のシーバス釣りの風向きについて

    以前釣り番組で、「冬にシーバス(ルアー)を磯で狙う場合、北東の風がベストである」とプロのアングラーが言っていました。確かに自分の少ない経験でも、冬の磯では北風もしくは北東の風のときにヒットしていることが圧倒的に多いです。 また、地元のおじさんが「西風が吹いているときには、この辺の磯では釣れない」と言っていました。 こういうことは、地域によって違うのでしょうか?それとも、磯の釣り一般に言えることなのでしょうか?

  • 青物等の釣り

    私の持っている8ftのエギングロッドか錘負荷150号の2.4mの船竿と4000番のスピニングリールナイロン5号150m巻きでショアジギングなどをしたいと思っているのですが、どうなんでしょう。釣り場は福島県の鮫川河口・発電所温排水口付近です。狙うはイナダ・シーバス・コチ・カンパチ・ヒラメなどです。ルアーは15~40gのメタルジグ、シンギングミノー、フローティングミノー、エギ(軟体動物好きなので・・・。)です。 ルアーの色などもアドバイスいただければありがたいです。船竿のほうはタコ釣りセットという事で上州屋で買ったものです。その他エサ釣り(うき釣り・泳がせづり)も挑戦してみようと思っています。釣り場は河口近くの砂浜で火力発電所の温排水口周りです。メタルジグについてはトリプルフックとシングルフックのどちらがいいのかも教えていただきたいです。

  • 本州太平洋でのルアー

    海でルアーをしたいとおもいます。 いままでにヒットしたものはヒラスズキ・アオリイカ・タコ・タチウヲ・メッキ・オニカマスです。 今後のためにチャレンジすべき釣り場と魚の関係について教えてください。 なお、ルアーは、ジグヘッド(ワインド)・ミノー・メタルジグ・ポッパー・ワーム・エギ 程度を使用します。 ゴロタ石のある磯・・・ヒラスズキ/ミノー 波気のあるところ・・・ヒラスズキ/ミノー 岩礁地帯・・・ガシラ/ワーム 砂浜・・・ヒラメ/ワインド 砂底の波止場・・・タチウヲ/ワインド・メタルジグ・バイブレーションプラグ 普通に磯まわり・・・カマズ/ミノー 河口・・・セイゴ・メッキ/ミノー  波止場・・・チヌ/ポッパー 砂交じりの磯・・・フエダイ/ワインド 深みのある磯・・・カンパチ/メタルジグ 以上何か思い違いありますか? また、もっとチャレンジする価値のある釣り場と対象魚とルアーの組み合わせなどありますか? タックルは、エギングロッド・シーバスロッド(9ft 13ft)です。 船は使用しません。車だけで移動します。

  • ワインドの使いどころ

    ワインドの使いどころ 釣り初心者です。 先日大阪の某沖堤でシーバスを狙ってバイブレーションやミノー、R-32などでテクトロをしてもなんの反応もなかったので、半ばあきらめてこれからシーズンとなるタチウオのためにワインドの練習でもしようと思い、気軽な気持ちでキャストしました。 するとあれほど無反応だったのに一投目からツバスがかかり、シーバスもHITしました。 ルアーで青物やシーバスを釣ったことがなかったので、とても驚きました。 ちなみに時間帯は昼間のデイゲームでした。 こうなると、最初からワインドをした方がいいのではないか?と思ってしまうのですがワインドは魚をスレさしてしまうという話をよく聞きます。 そこで、ワインドとハードルアーやソフトルアーを使ったスイミングの使い分けを皆さんはどのように行っているのかの意見をお聞きしたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 那珂湊近辺の磯?岩場??でのルアー釣り

    那珂湊近辺の沿岸に完全な磯ともいえないような岩場?が続いているのですが、その近辺でルアー釣りは出来ますか? また出来る場合なにが釣れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 種子島 夏 釣り

    種子島に、夏釣りに行こうと 思ってるんですが、 何が狙い目でしょうか? 自分1人なので、 荷物があまりないルアーをする予定。 種子島での釣りは初なので、 何が釣れるのかまったく分からないのですが・・。 適当な港、堤防、あるいは サーフから、青物あたりを狙う予定です。 サーフの場合、ヒラメも狙いたいところですが・・。 とりあえず、ジグ早巻き、ポッパー、ミノー遅まき。等で、 探っていこうかな。と。。 何か、買っていったほうがいいものとかってありますかね? あと、探りも他にこういうのを、してみたら?ってのが あったら、教えてください。 例えば、種子島行くんだったら こういうルアー使ってみたら?とか。。

  • ルアー初心者のロックフィッシュまたは中型の青物

    釣り初心者です。 海でルアーを始めたいのですが、磯や岩場での、メバルやカサゴ等のロックフィッシュと、防波堤からの中型青物やシーバス等でしたらどちらが初心者にお勧めでしょうか(理由もお願いします)。 どちらかに寄ったロッドを買おうと思っています。 おすすめのロッドもありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 今年からルアーシーバスを始めたものです。  いろいろと教えていただけたら助かります。

    サーフ(砂浜)・磯・テトラ・波止場などでシーバスを釣っていますがまだタイドミノーで40センチのものしかつれてません。 皆さんのルアーなどお勧めのルアーなどその場所で気をつけることなど探り方シーバスのいるところなど教えてください。 それとロッドリールラインも変えようと思うのでいいのがあればおしえてください。   

  • 海 ルアーについて

    シーバス、ヒラメ釣りを始めよかと思っております。 淡水用ルアーと海水用ルアーって何か違うですか? ロッドの長さとか関係すると思いますが、例えば淡水ミノーと海水ミノーは何が違うのかよくわかりません。 ご教授お願いします。

  • デュエルで青物やシーバスにルアー

    デュエルのルアーでシーバス(河口や堤防や岸壁)と青物(ブリ系統とソウダガツオやサバ) できたら両方に使えるルアーなにかいいのないでしょうか?(一つは青物に、もう一つはシーバスメインに もう一つは両方イケる などでも構いません) ルアーは レンジバイブとマールアミーゴしかないのでミノー系やペンシル系など小魚系?のルアーあった方がいいではないでしょうか?