• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学3年生の娘への愚痴対応。小学3年生の娘がおります。まだ添い寝をせが)

小学3年生の娘への愚痴対応

asafinishの回答

  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.8

家は中三の娘がいます 3・4年ぐらいになるとやはりいろいろ困ったことや 嫌だった事・頭にきたこと 日によって違うもののやはり愚痴をこぼす事がありました 中学になってもありますけどね。 聞いてあげるだけでいいと思います それだけで気が楽になるのだと思います どうしたらいいと思う?と聞かれたら答えてあげればいいと思います いろいろこだわりあるのか たまにどっちにも出来ないじゃないのそれじゃあ って思うことも多々ありますけど 結構自分で決めていくものです。

kanae-mama
質問者

お礼

そうですね。親がかわって決めることはできないし、行動することもできませんよね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学一年生の娘への対応

    昨日、明らかに学校で何かあった様子で帰宅しました。 食欲もなく夕食もほとんど喉を通らないようでした。 心配になり「何かあったの?」と尋ねましたが「何も無いよ…」と言うだけです。 その後担任の先生から娘に電話がありました。 「先生、何て?」と聞くと「明日学校に来てね」と言われたそうです。この電話をきっかけに娘が「今日、ちょっとトラブルがあったから…」と話しました。しかし内容はいくら聞いても話しません。 親としては娘の口から相談なり愚痴なりを聞きたいのですがこれ以上詮索しない方がよいのでしょうか? 今朝もあまり元気なく登校したので心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 娘小学4年生が カンニングをします。

    娘小学4年生が カンニングをします。  以前からカンニングをしているようです。 漢字テストで100点取ったと喜んでいました。 しかし、実際家でもう一度私がすると 100点は取れません。  他のテストでも私の前では取れません。  以前先生にカンニングをしているといわれました。 私はカンニングはいけないことだと教えましたが、 私のいい方が悪かったのか 反省していないようです。 小学4年生に どうやってカンニングはいけないことなのか 分かりやすく教えるためには どういう風にいえばいいのか 頭の中では分かっているのですが、なかなかうまく伝えることが できません。  どなたか分かりやすく説明できるよう、アドバイスお願いします。 どうかよろしくお願いします。

  • 小学2年生の娘がいます。

    小学2年生の娘がいます。 クラスに馴染めていないようでいつも心配しています。 先生とは密に連絡を取り、とても協力的ですが、孤立していないか?と質問してもなにもかも前向きにとらえて『楽しそうにしてます』と言われます。 もちろん具体的な事件については一つ一つ問題解決してくれますが、友達ができないところを見ると根本解決には至っていないように思います。 とはいえ、毎日の様子を見に行くこともできず、また行ったとしても逆にどうしてくるのかクラスの子達に勘ぐられるのも心配で行くこともできません。 女の子は娘が口を開けば何でも反対してくるようですし、帰り道に逃げられたり、廊下で男の子にこづかれたり、きもいと言われたりするそうです。 今のところ集団ではなく個人ですが今後のことを考えると集団いじめに発展しないかとても心配です。 親としてどうしたらいいでしょうか? ちなみに娘は発達は若干遅いです。 空気も読めない子です。 根はとてもやさしいと思います。 誤解を招く行動は多いです。 まわりばかりに原因があるとは思っていませんし、医療機関にもかかってアドバイスは受けています

  • 小学4年生の娘がカンニング

     小学4年生の娘がいます。娘はとても優しく、 弟思い。友達からも好かれているようです。  しかし、勉強がにがてで、連絡帳に明日、テストが あると書かれていると、帰ってきて すぐに連絡帳を 隠して、学校に忘れたと言ってテストがあることを分からせ ないようにします。  私がテストがあることを知ると、勉強させられるからです。 もらってきた、テストもどこかに隠しているようです。  とにかく勉強が大嫌いです。  今日、娘が私にこう言ってきました。 「これから言うこと、絶対に怒んないでね。 約束だよ。」  そう言われて 私は約束しました。内容は テストで答えを見て書いた。とのことです。 今まで、こういうのが3回ありました。 ものすごく、しかりました。でも、又やってしまったのです。  今回も やってはいけないこと など ちゃんと話しましたが、 今後も カンニングをしてしまうように思います。  思い切って先生に相談したほうがいいのでしょうか、 それとも 私がしかるだけでいいのでしょうか。 本当に困ってしまいました。  よき、アドバイスお願いします。

  • 小学5年生の娘のこと

    小学5年生の娘のことで相談させてください。 同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。 その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。 特徴としては 「悪霊が取り付いている」 としつこいくらい言われているのです。 そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」 「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」 と文房具などを持って帰ってしまいました。 「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。 なぜ私が気がついたかと言えば 泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。 ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き 取られた文房具を返してもらいました。 Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。 そのときはおばあちゃんが対応してくれました。 お父さんはプロボクサーを目指しているそうで これもまた帰りは11時ごろです。 「あなたに悪霊なんて取り付いていない」 はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。 その他の被害としては 学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み 虫の死骸を手に握らせて 「10数えたら、ぶつのを許してあげる」 と10数えさせ、 「やっぱり、ぶとうっと」 言って頭を殴ったり・・・ 娘が他の友達と話していると間に割り込んで 「ねぇねぇ、昨日のさ~」 と邪魔したり。(これもしつこいそうです) 夏休み前に学校側に相談したのですが、 ・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・ ・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから) 対応になんとなく納得がいってません。 学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに 行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で 少し距離があいたようです。 もし娘とAちゃんが逆の立場だったら どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。 娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。 Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。 とか思ったり。 校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。 私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。 Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは 自宅にいたのですから。 赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。 Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか? ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

  • 小学6年生の娘の反抗期

    小学6年生の娘の反抗期  以前にも 相談させて頂き、参考になりましたので、 今回もお願いします。  娘は今、すごく荒れていて(家だけのようです。学校では お友達とも仲良くしているみたいです。)弟に凄く八つ当たり をします。  ストレスがたまっているようで、私が叱ったらストレスなのか 鉛筆を私の目の前で折りました。  私はびっくりして 娘の引き出しを見ると 何本も鉛筆が 真っ二つに折っていました。 私は物を大事にしない人には鉛筆はあげませんと言って 全部鉛筆を取り上げました。  そうすると 部屋中何かでたたきながら叫んでいました。  こう言った場合、どんな対応が一番いいのでしょうか? 私の対応は間違っているのでしょうか?   初めてのことで戸惑っています。  良き、アドバイスがあればお願いします。 もしかすると、包丁持ち出ししそうな感じなので 本当に困っています。  よろしくお願いします。

  • 小学6年生の娘のおもらしについて

    今年の6月の事なのですが、娘が授業中におもらしをしてしまいました。 娘の話では、おしっこをかなり我慢してしまったそうなのですが、先生に トイレへ行きたいと言い出すことが出来ず、教室でおもらしをしてしまい ました。 だた、誰でも失敗をする事もあるし、大勢の人の前でトイレへ行くのも 少し勇気がいる事なので、次から同じ失敗をしないように気をつけようと 娘に優しく注意をして、その時は終わりにしました。 ところが先日、体育館で演劇鑑賞会があったのですが、その最中にも娘が おもらしをしてしまったのです。 今回も前回同様、先生にトイレへ行きたいと言い出せぬまま、体育館で おしっこを漏らしてしまったそうです。 今のところ、学校には嫌がらず行ってくれているのですが、授業中にまた おしっこがしたくなったら、先生にトイレへ行きたいと言う勇気が出せるか 少し不安だと娘は言っています。 ただ、学校の先生からは、あまり強くトイレの事を注意すると、意識し 過ぎて逆効果になる場合もあると言われたため、休み時間ごとにトイレへ 行く事と、授業中もちょっとだけ勇気を出してトイレへ行く事を、改めて 約束するだけにしました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、この他に何かしてあげた方が良い アドバイスやおもらし対策はありますか? 過剰になり過ぎない範囲で対応してあげたいと思います。

  • 小学生の娘の学力が・・

    小学4年の娘ですが1年生の時から個人指導の塾そして今は家庭教師にきていただいてるのですが勉強嫌いな娘はいつも無駄話ばかりしてなかなか勉強しなくて困っています。個人の先生だと学生さんが多くてなめてしまっていらない話ばかりしてしまって・・・家庭教師の先生にもっと叱ってください・・ってお願いしたのですが○○ちゃんの性格は余り怒ったら余計にしなくなると思います・・といわれ・・それならちゃんとした集団塾にいれようと思い入塾テストを数箇所うけさせたのですがどの塾も不合格で・・学校のテストは10点とか30点で・・何とかしないと・・って思ってるのですがどうしたらいいかアドバイスお願いできませんでしょうか?

  • 小学2年生の娘について・・・悩んでます。(長文です)

    幼稚園のころから心配・不安性?バスの送りでは1年間毎日のように泣きながらバスに乗り込み送りました。小学1年生にあがってからも朝・晩とほとんど毎日のように泣きながら学校に行きました。3学期には落ち着いたかと思ったのですが・・・春休みから、何回も『学校大丈夫な?』1日に100回は言っています・・私たち家族は(旦那の親と同居しています)みんな毎日聞かれるたびに励ましています。『大丈夫だよ!心配しないで』と・何が心配なのかというと・親と離れるのが心配・給食が心配・勉強が心配。などなどあげたらきりがないのです。親から見て娘は勉強も普通にできますし、好き嫌いもなくよく勉強などでは字が綺麗・・クラスでもよく褒められていました。友達関係もうまくいっています。本人が心配していることは全て本人はできており、何がそんなに心配なのか?本人は変に大きく心配ばかりして余計に心配になってしまうようです。うまく文章がまとまりませんが娘をどのように励まし、学校へ送り出せばいいのか悩んでおります。 毎日夜・朝涙をこぼしながら『学校平気かな?』といいつずけ、とても可哀想です。今日は朝おなかが痛い・・(たまに学校へ行きたくなさそうなときにいっております)痛いといっていましたが普通に送り出しましたが今日は学校から電話があり『お腹が痛いといっていますので迎えに来てください』と言われ迎えにいきました。今は元気です。やはり家だと落ち着くようです。精神的に心配ばかりしすぎてお腹にきているのかな?とも思います。1年のときは連絡帳で色々と先生と娘のことで相談などして乗り切り、今回も先生と連絡帳でちょくちょく娘のことを聞きたいと思います。 文章がへたくそで本当にすいません。 娘が心配しないで元気に学校に行けるよう何かいいアドバイスを頂きたいです。又うちと同じだった!!そういう方のアドバイスも頂ければ嬉しいです。

  • 小学6年生、生理不順です

    娘のことでご相談します。 今年の6月くらいから生理が始まり、以降一月に2回あり、出血も多く、腹痛もあるということです。 学校の先生からは病院にいってみてはといわれていますが、 小学6年生で産婦人科で診察を受けさせるのは少し抵抗があります。 生理中以外はとても健康です。 どのように対応したら良いでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。