• ベストアンサー

連立方程式の応用問題の得意な方おねがいします!(中3レベル)

pocariblueの回答

回答No.5

[1問目] 「帰りは、行きより毎分10m遅く歩いた」ので、 (帰りの歩く速さ)=(行きの歩く速さ)-10 ・・・Aタイプ    または、 (行きの歩く速さ)=(帰りの歩く速さ)+10 ・・・Bタイプ という式を立てることが出来ます。 帰りの速さは、行きの速さと比べると「遅い」です。 だから、Aタイプの式を立てる時には、右辺に「-」が現れます。 また、行きの速さは、帰りの速さと比べると「速い」です。 だから、Bタイプの式を立てる時には、右辺に「+」が現れます。 [2問目] 「行きの速さより毎時5km遅くして家に戻った」ので、 1問目と同じように考えれば、 (帰りの速さ)=(行きの速さ)-5 ・・・Aタイプ    または、 (行きの速さ)=(帰りの速さ)+5 ・・・Bタイプ という式を立てることが出来ます。 1問目では、帰りの速さを基準に(Bタイプで)、 2問目では、行きの速さを基準に(Aタイプで)考えています。 このように、式を立てる時に、同じ基準では考えていないので、 「+同士や-同士」にはならないのです。 ですから、「その見分けの方法」というのは、 何を基準にしているのかを、はっきりさせることです。 その為にはまず、 「A地とB地の間の道のりを、xメートルとする」とか、 「行きの速さは、分速 x/14メートルである」とか、 「行きの速さを、時速 yメートルとする」などと、 文字や文字式の意味を、ノートや計算用紙に書くことをお薦めします。

関連するQ&A

  • 一次方程式の問題についての質問です

    家から自転車に乗って駅へ行くのに、毎時18kmの 速さで行くと、列車の発車時刻の8分前に到着し、 毎時10kmの速さで行くと、発車時刻の12分後に到着するという。 家から駅までの道のりを求めなさい。 という問題があります。 手引きを見ると、 18分のX +60分の8= 10分のX ー60分の12 (分数の表示が出来なくてすみません) この両辺に180をかけて、 10X +24=18X ー36 ー8X=ー60 X =2分の15 となっているのですが、 どうしてこうなるのかわかりません。 解き方、考え方を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【至急】中二数学連立方程式の文章題

    すみません 至急、式を教えてください>< (1)A君の家から駅まで2kmである。6時に家を出て、毎時3kmの速さで歩き、途中から毎時12kmの速さで走った。6時19分に着いた。歩いた道程をX、走った道程をyとして連立方程式を作り、求めよ。 A. x=3/5km y=7/5km (2)等式2X-y-3=0に当てはまるx、yの組の内、ともに自然数であるものをあげよ。 →これは、地道に代入するだけでしょうか? A.x=2、y=1など

  • 連立方程式の利用の問題で、立式ができたのにそれをどう計算したらいいかわ

    連立方程式の利用の問題で、立式ができたのにそれをどう計算したらいいかわかりません。 問題は、 【栄造くんはA駅から山を越えてB駅までのハイキングを計画した。計画ではA駅から頂上まで毎時4kmの速さ、頂上からB駅まで毎時6kmの速さで歩き、5時間歩けばいいはずであったが、実際にはA駅から頂上まで毎時3km、頂上からB駅まで毎時5kmの速さでしか歩けなかったため、6時間28分歩いたことになった。A駅から頂上までの道のりをxkm、頂上からB駅までの道のりをykmとして連立方程式をたて、A駅から頂上を経てB駅までの道のりを求めよ】 というものです。 立てた式は、 x/4 + y/6=5 x/3 + y/5=628/60 なのですが、 この式の解き方がわからないのです。 628/60という部分をどう処理したらいいのかちんぷんかんぷんで……。 連立方程式の神様、どうか教えてください。

  • 連立方程式の利用

    中二男子です。 9km離れたA地とB地がある。 P君は午後2時にA地を出発し、毎時4kmの速さで歩いてB地に向かった。 また、Q君は午後2時30分にB地を出発し、毎時10kmの速さで自転車でA地へ向かった。 P地とQ君が出会った地点をK地とすると、 A地からK地まで、K地からB地まではそれぞれ何kmですか。 という問題があるのですが、分かりません。答えを見たら、 A地からK地までをXkm、K地からB地までをYkmとすると、 X+Y=9 X/4=1/2+Y/10 という式ができて…… と、単に式が書いてあるだけで解説も書いておらず……。 X/4はP君がA地からK地まで歩いた時間、 Y/10はQくんがB地からK地まで走った時間ということまでは分かるのですが、 なぜ1/2を足すのかがよく分かりません。 応用問題は分かるのに、この問題だけ分からない……。 できれば、中二でも分かる説明でしていただきたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 連立方程式?

    この問題の解き方を教えてください。 AとBの家は一直線上にあり、AとBは2人の家の間で会う約束をした。Aが出発してから10分後にBが家を出て、ちょうど公園のところで出会う予定だった。しかし、Aが出発してから18分後にAは忘れ物に気付き、弟に自転車で持ってきてもらった。その間、Aは家に向かって歩いた。弟から忘れ物を受け取った後、Aはペースを上げて再びBの家の方に向かって歩き始めた。結局、Bが公園を通り過ぎて5分歩いたところで2人は出会った。Aの家から公園までの距離を求めよ。 ただし、Aが弟と出会うまでの速さ、弟と出会ってからの速さをそれぞれ毎分50m、毎分60mとし、Bの速さ、弟の速さをそれぞれ毎分40m、毎分400mとする。 予定通りの場合で式を一つ作ってみました。 x/50=y/40+10 この先が問題なのはよく分かってるんですけど。。。 先に進めません。。。 よろしくお願いします。 また、このような問題を解くコツなどあれば教えてください。

  • 中2 数学 連立方程式の利用について 大至急!!

    夏休みに学校から支給された「夏の完成(数学var.)」というのを使っています。 その中の問題で、こういうのがあります。 列車Aは、午前8時にP駅を出発してQ駅に向かった。 また、特急列車、快速列車、普通列車は、この順にQ駅を2分間隔でそれぞれ出発してP駅に向かった。 列車Aは午前8時10分に特急列車とすれ違い、午前8時14分に快速列車とすれ違い、 午前8時23分に普通列車とすれ違った。 特急列車の速さが毎分1.2km、快速列車の速さが毎分1km、普通列車が毎分0.6kmのとき、 次の問いに答えよ。 (1)列車Aの速さを毎分Xkm、特急列車がQ駅を出発してから列車Aとすれ違うまでの時間をy分として 連立方程式を作り、Xとyの値を求めよ。 (2)P駅とQ駅の間の道のりを求めよ。 この問題(1)の式の作り方がイマイチ分かりません。 答えの式を見てみると、 P駅とQ駅の間の道のりから、 10x+1.2y=14x+(y-2+4)=23x+0.6(y-4+13) と、なるのですが 自分の分からない所は、2分間隔なのに-2になる事と、 10x+1.2yが道のりなら、14xで4増えているのに、+4となっている事です また、2分間隔なのに-4になる事と+13になる事です。 自分的には2分間隔なら+2、+4となるはずだし、道のりの方も、-4、-13となるはずなのに、 と思っています。 さらに、もう1問分からない問題があります。 A地点から太郎が、B地点から次郎が互いに相手の出発点を折り返し点にして AB間往復のジョギングを同時に始めた。 太郎は時速11.2kmで走り、Bで15分休んで折り返した。 次郎は時速8.4kmで走り、Aで休まず折り返した。復路、2人はC地点で出会ったが、 そこは2人が最初に出会った地点から1.8km離れていた。 AB間、AC間の距離を求めよ。 と、いう問題です。 この問題の式と答えは、11.2/y+1.8=8.4/x-y-1.8・・・(1)            11.2/2x-y+60/15=8.4/x+y・・・(2) x=10.5 y=4.2 と、なりますが この問題は、ややこしすぎて式を作らずに次の問題へ飛ばしてしまいました。 分からない問題がもう1つあります(最後です)。 A、Bの2人がある品物を3回の分割払いで共同購入した。 1回目はA,Bのうち一方が他方より多く払ったので、2回目からは前回多く払った人は 前回より20%少ない金額を払い、少なく払った人は、前回より3000円多い金額を 払う事に「すると、A,Bおれぞれが負担する合計金額は等しくなる。 ただし、2回目のBの支払う金額はAより6000円多くなる。 1回目にA,Bの支払った金額をそれぞれ求めよ。 と、いう問題です。 答えは、1回目に支払った金額をAはx円、Bはy円とすると、1回目はAの方が多く支払ったから 2回目はAは0.8x円、Bは(y+3000)円支払うことになる。              0.8x+6000=y+3000・・・(1) 負担する金額は等しいから、x+0.8x+(0.8x+3000)=y+(y+3000)+0.8(y+3000)・・・(2) x=30000 y=27000 と、なります。 (1)の式は分かります。でも(2)の式がイマイチ分かりません。 自分的には(x+0.8x)と{y+(y+3000)}が負担額になると思うんですが、 なぜ、(0.8x+3000)と0.8(y+3000)が付くのでしょうか? どなたか、これらの問題を分かる方、式の作り方や問題の考え方を教えて頂けると有難いです。 また、1つでも分かる問題があったらご回答をお願いします。 長文失礼しました。 ご回答お待ちしています。

  • 連立方程式の問題 解き方

    この問題の解き方を教えてください。 A君とB君の家が一直線上にあり、その距離は、4.2kmで、間に駅がある。 ある日、A君とB君は午前8時に駅で会う約束をして同時に家を出た。 A君は歩いて毎時4kmの速さで、B君は自転車で毎時15kmの速さで駅に向かったところ、A君は8時に3分遅れ、B君は3分前に駅に着いた。 A君および、B君の家から駅までの距離をそれぞれ求めよ。

  • 連立方程式

    (1)ある列車が毎秒25mの早さで走っている。列車の先頭が鉄橋を渡りはじめてから、列車の後方が鉄橋を渡り終わるまでに60秒かかった。また、鉄橋の長さは列車の長さの4倍である 列車の長さをXm、鉄橋の長さをymとして連立方程式を作りなさい。 (2)家から1、3kmはなれた公園に行くのに、はじめは毎分80mの速さで歩き、途中から毎分150mの速さで走ったら、11分で公園に着いた。 歩いた時間をX分、走った時間をy分として、連立方程式を作りなさい。 この2つの連立方程式の 式のたて方がわかりません(´;ω;`) 式さえ分かれば解けるので よかったら教えて下さい(´;ω;`)! 式だけで構いません><

  • 一次方程式の応用問題が分かりません…。

    家から公園まで、毎分80mの速さで歩くと、毎分60mの速さで歩くより10分早く到着する。 家から公園まで何mあるか求めなさい。    っていう問題です。教えてください。

  • 方程式の応用問題です。

     兄と弟が学校から家まで別々に忘れ物を取りに帰ることになった。弟が先に出発して、学校から200mのところにある郵便局を通過したときに兄が出発した。ところが、学校へもどったのは兄のほうが5分早かった。兄の歩く速さは毎分80m、弟の歩く速さは毎分60mであった。このとき、学校から家までの距離をXmとして、次の問いに答えなさい。ただし、家で忘れ物を見つけるのにかかった時間は考えないものとし、行きも帰りも同じ道を通ったものとする。 (1)弟が最初に郵便局を通過した後、弟が学校に戻るまでに歩いた距離をXで表せ。 (2)Xについての方程式をつくれ。また、この方程式を解いて、学校から家までの道のりを求めよ。 簡単だとお思いになると思いますが、↑の問題の解答、解説をお願いします。 また、この問題を解くときのポイント等があれば、教えてください。