• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:途中からのクレートトレーニングについて。)

途中からのクレートトレーニングについて

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.6

>排便、悩みすぎて、おかしくなりそうです・・・。 この件は、回答の対象外ですので一切触れていません。しかし、相当にお悩みなようなので補足します。一つは、4ヶ月半の仔犬の下の世話の現実について。二つは、家事等と仔犬の世話の両立について。前者は、我が家のラブとゴールデンの交配種の飼育日誌から。トイプードルとは、多少、異なるでしょうが、まあ、こんなところかと思います。後者は、我が家で2頭目に飼ったゴールデンの経験に基づくものです。 <4ヶ月半の仔犬の排泄サイクル> シッコ<ウンチ> AM03:10 AM05:40_<AM05:40> AM06:11 AM06:50 AM07:14 AM08:30 -------_<AM09:04> AM09:50 AM11:00 AM12:20 PM01:48 PM02:19 PM04:00 PM05:00_<PM05:05> PM06:19 PM07:02 PM09:28 -------_<PM09:40> PM10:28  ラブとゴールデンの交配種は盲導犬候補生ですので、夫婦二人が監視カメラとなって下の世話をしています。お互いに仕事に就くことは無理なので無職を決め込んでいます。この飼育(排泄)日誌を見ると、この時期の仔犬の下の世話がいかに大変かが判ると思います。まずは、そもそも仔犬の排泄の世話とは、このようなものであることを大前提に取り組まれたがいいです。でないと、「私の世話の仕方が下手なのかしら!」というとんでもない誤まった方向で悩むことになります。 <完全に世話を仕切るのか?それとも諦めるのか?>  ところで、私らは仕事を持っていた時は、今のような完全な世話は無理と鼻から諦めました。そこで、2畳のサークルでお留守番をさせました。この広さですと食糞をすることはありません。(ただ、既に、癖が付いているので食糞防止剤を利用されたがよいかもです。)お留守番を終了したら、ハウスで休ませ、土間に置いたトイレトレーで排泄させていました。2畳のサークルは、ですから、正に<粗相専用サークル>です。  トイレトレーニングを成功させるコツは、<粗相専用サークル>を利用してでも<部屋のあちこちやケージの中で排泄させないこと>です。さらに、もう一つだけコツを付け加えるならば、飼い主が仔犬の粗相に振り回されないことです。そういう飼い主の姿は、食糞も誘発するものです。<粗相専用サークル>を利用してでも<手抜きで楽々と取り組む>というのが秘訣と言えば秘訣です。  ちょっと、「おかしくなりそうです・・・」が気になったので補足しておきます。適当に頑張られたがいいですよ。

kyaroruto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食糞に悩み、同じ部屋に寝れば犬が排泄したい時に気づいてあげられるかなと 思い、クレートトレーニングをしようと考えたのです。 シロップタイプを5日間ほど食糞防止剤を試していますが、まだ効果はありません。 ウンチに直接振り掛けるものは、気にせず食べてしまいます。 クレートをリビングに置いて数日ですが、今日は扉を閉めた状態で1時間は鳴かないで大人しくしていました。 よくオシッコは月齢と同じ時間だけ我慢できるとありますが、やはり起きている間は結構するんですね。 うちも、2時間おきくらいにはオシッコしています。 ウンチは、午後は寝ているか散歩しているかなので、家で1回、散歩中にするかしないか、です。 夜中は、今は私が起きて排泄を促しているので、最近は夜の食糞はありません。 粗相専用部屋は作れそうにありません。 食糞された時は怒りませんが、ムッとしてしまいます。 遊んでウンチが入った口で指を舐められたくないし(よく手や足や顔を舐めてくるので)。 犬は、そしらぬ顔で寝てしまいますが・・・。 最近は甘噛みも少なくなって来たし、何かを期待してケージのベッドの上でお座りしている姿を見ると、可愛くてしょうがないのですが、食糞だけは・・・。 おかしくならない程度に頑張ります。

関連するQ&A

  • クレートで排泄して困っています

    9ヶ月のゴールデンレトリーバー(♀)について教えてください。 クレートの中で排泄してしまう習慣が直りません。 クレートは体のサイズにあったバリケンを利用し、食事やおやつ、水を飲むのもバリケンの中でさせています。 また、寝るのもバリケンの中です。 クレートから出て部屋でフリーの状態での粗相はありません。 決めたトイレに行っておしっこもうんちもしています。 外での排泄も可能です。 訓練士の方も、普通は逆で、クレートでは我慢してフリーの時に粗相をしてしまうものなのですが… と首をかしげていました。 ただ、排泄を我慢できないということでもないらしく、クレートで留守番をしているときには(家に誰もいないときには)8時間近くの留守番であっても粗相はありません。(普段は長時間の留守番はありません) クレートから出るために、わざと中で粗相をしているようにも思います。 排泄しても出さずに放っておいて下さい、という訓練士のアドバイス通りにしましたが、平気でおしっこの上に寝てしまうので後が大変で放っておくのも難しい状況です。 クレート自体は嫌がることもなくコマンドで入ります。 トイレトレーニングのやり直しをした方がいいのでしょうか。

    • 締切済み
  • トイレ クレートトレーニング

    今、2歳と3歳のカニヘンダックスがいます。家の引っ越しがかさなり環境が変わったためトイレの躾が 途中のままになってしまいました。一部屋をわんこ部屋にしているのですがそこらじゅうでしてしまいます。そこでこれからなんですがしつけたいと思っています。ネットでクレートに入れて時間が経ったらクレートから出しトイレに連れていく。というのが載っていました。当然、最初はクレートに閉じ込められると思うので短い時間からやっていこうかと思っているんですが、それでも閉じ込められると思ってしますのでしょうか?ケージにトイレと寝床を作るやり方とどちらがうまくいくと思いますか?また別ないいやり方はありますか?

    • ベストアンサー
  • 忙しい時間になると騒ぐ犬/クレートを買い直すべき?

    一ヶ月前に一歳メス、去勢済みのトイプードルの里親になりました。 初めて犬を飼うので日々試行錯誤です。 とてもやんちゃな子なので現状100x90のケージを二つ繋げたものの中で ケージ飼い(一つはトイレ、もう一つはクレートを扉を外して置いています) 室内フリーにするのは私が落ち着ける時間のみ、一日1時間位です。 平常時はトイレできちんとできるし、フリーの時もちゃんとできるのですが、 朝晩の忙しい時間帯や家の家事で部屋を出入りすると 犬が吠え続けてケージに中で暴れ、 ウンチやおしっこまみれになることです。 人間がトイレやお風呂にすらまともに入れません。 人の姿がちょっとでも見えなくなるとダメなようです。 クレーとに入れれば粗相はしないと見たので 入れていましたが、今朝遂にクレート内でウンチをしてしまいました。 (今朝は洗濯物が多くて洗濯に時間がかかりすぎたのがいけなかったのか) 百歩譲ってクレート内で吠え続けるには無視すればいいですが、 (おまけに子供までぐずるとかなりイライラしますが。。。) ウンチやオシッコを踏むのは本当に参ります。。。 クレートトレーニングは家に迎えた時から始めたので 今はハウスと言えば嫌そうな顔をしながらも自分で入って行くし、 夜も眠くなると自分から入って行って 朝まで一階で寝ています。(人間は二階) 専業主婦ですので留守番は長くなく毎日3ー6時間位 コングで釣っておけばクレート内で大人しくしてる様子です。 ただ、クレートが大きすぎたかな?とも思います。 朝晩の忙しい時間帯になるとクレート内で洗濯機のようにぐるぐる回っています。 持ち運びの時もグラグラして不安定です。 でも、下のサイズの小型犬用だと明らかにはみ出ます。 くるっと中で回れるかどうかも微妙です。 やや大きめのトイプードルで(デブではない)中型犬位はありますので 中位サイズでないとダメな気がするのですが、買い換えた方が良いでしょうか? クレート内に厚手のベットを入れるのは、粗相をしたことを考えると あまり入れたくありません。 クレートにバスタオルをかけて目隠しをするのも試しましたが 中からバスタオルを引き込んで破られ、 一度はクレートの扉がゆがんで外れました。 ホームセンターで実際に犬を入れてお試ししするのは非常識でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のクレートトレーニングについて

    生後2ヶ月のトイプードルを飼ってます。 今日からトレーナーさんに言われ、クレートトレーニングを始めました。 まずは3時間ずつ、クレートに入れドアを閉め、3時間経ったら外に出して遊ばせます。 しかし、夜中は3時間ずつ起きれないので、蓋は閉めず、開けたまま外で遊ばすゲージ内を自由に行きき出来るようにしました。 今、様子をみているのですが、キャンキャン泣がすごく、恐らく遊ばせてないからかもなんですが、放置でいいのでしょうか? 夜は蓋はせず、自由にトイレやゲージ内を行ききできるようにして大丈夫でしょうか? 基本的なことばかりすみません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ハウスとトイレが別の場合の深夜のトイレトレーニング

    現在、ハウス(クレート)とサークル内のトイレを別々にしてトイレトレーニングを行っております。 ※ハウスはサークルの外にあります。 クレートの中でしばらくたった後、扉を開けてサークル内にあるトイレまで誘導してトイレをさせ、成功したら褒めてあげるという方法です。 ワンちゃんもクレートの扉があいたら自分でサークル内のトイレに行くようになってきたのですが、 夜寝る時は扉を閉めてしまうとトイレに行けずクレートの中で排泄してしまいます。 現在は、夜寝る時はクレートごとサークルの中に入れて、扉をあけっぱなしにしている状態なので すがこれだとクレートの中に入らずトイレの上で寝てしまいます。 ※ただし、クレート内での排泄はしないです このようなしつけ方法はあっているのでしょうか? 知人には、ハウス(クレート)の場所は動かさない方が良いとも言われました。 しつけ方法にtういて、アドバイス頂ければと思います。

    • ベストアンサー
  • 生後7ケ月トイプードルのクレートトレーニング

    ペットショップで生後2ケ月半で我が家に来たときは ケージの中にトイレとベットでした。 間もなくリビングのトイレでするようになりケージの中 ではしなくなりました。留守番と寝る時はケージに 入れるのですが、ケージが大っきらいで、なかなか入って くれません。留守番中に吠えていないか心配ですし、 ケージが嫌いなのに無理に入れて後から弊害が出ないか 心配です。クレートだと落ち着くと思ってクレートにかえたい と思っています。留守番の時はケージの中でクレートの扉 を開けた方がいいのか。サークルくらいの広さでクレートの 扉を開けた方がいいのか。普通にリビングにおいてクレート の扉を閉めた方がいいのかわからず悩んでいます。 クレートはソフトクレートで回りがメッシュになっている物です。 寝る時もクレートの扉は閉めた方が良いのか悩んでいます。 リビングに自由に動き回れるのだけは避けたいと思っています。 (イタズラするので)詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • クレートで寝かせようと思いますが・・・

    生後5ヶ月半のトイプードル(トイレは完璧覚えています)なんですが サークル内がトイレのため、夜中うんちをして私が朝起きると、踏んでぐちゃぐちゃにしちゃうことが度々あります・・・。 2~3時間ほどのお留守番のときはクレートに入れてお留守番させています。 なので寝かせるときもクレート内で寝かせようかなと思っていますが、大体私の睡眠時間が6時間~8時間なのでそんなにもガマンできるのかどうか不安です。 クレートで寝させているかたのわんちゃんはトイレガマンできますか?

    • 締切済み
  • 新入りのトイレトレーニングについて

    はじめまして。 2匹目のトイレトレーニングの仕方について質問です。 先住犬は、4歳のトイプードルでメス(避妊済)で3カ月半くらいで我が家に来ました。 甘えん坊で常に飼い主べったりで、他の犬はあまり好きじゃありません。 お散歩などで吠える事はなく、逃げる感じです。 向こうが寄って来なければ、行こうとします。(行かせませんが) 新しく来た子犬は、3カ月のトイプードルでメスです。 興味深々な子犬らしい犬です。 ワクチンは終わっています。 先住犬はフリーで飼っていて、先住犬のストレスになったら可哀そうなので、子犬はケージ飼いです。 子犬の状態は、リビングの隅で、トイレ用ケージ(60×90cm)があり、そのトイレ用ケージと壁を囲うように柵を置き、トイレ用ケージの倍のスペースが寝床&遊び場?という状態です。 先住犬の時は、トイレ用ケージをクレートを使って部屋をフリーの状態でトイレのしつけをしました。 その時は私がずっと家に居たので、頑張って躾けました。 が、今回は、先住犬のストレス回避を優先の為、ケージ(子犬のスペース全体をケージと表現します)飼いの為、トイレトレーニングが上手く行くのか不安です。 トイレと寝床は遠い方がいいとよく言われるので、トイレの反対の隅にクレートの下だけを寝床替わりとして置きましたが、そこでは寝ず、トイレのすぐ横(でも間にトイレ用ケージの柵があります が)で寝るので、仕方なく、そこに毛布を敷いてあげてます。 まだ昨日来たばかりで心配しすぎなのかもしれませんが・・・。 昨日は、オシッコ3回を全部失敗で、夜中に私が起きてオシッコさせて1回成功、今日になって1回失敗、1回私が抱っこでトイレシートの上に乗せて成功、1回気が付いたらシートの上にオシッコしてあった、ウンチは1回シートに乗せてあげて成功、って感じです。 明日から、昼間にパートで4時間ほど留守番になります。 家に居る時に、オシッコしそうなタイミングでシートの上に移動させる、の方法しかないでしょうか。 また、フードをあまり食べない子犬で、フードなどでは釣れないので、クレートトレーニングはまだしてないです。 ちなみに、先住犬との状態ですが、子犬が何か音を立てる度に唸っています。 牙をむくという感じではなく、警戒みたいな感じです。 先ほど、5分くらい子犬をリビングに出してみました。 子犬は半分は勝手に部屋をウロウロ、半分は先住犬にまとわりつきました。 先住犬は、逃げて最後には自分のクレートに避難(クレート大好き犬です)、そこで私が子犬を離して終了、を2回くらい繰り返して、子犬をケージに戻しました。 子犬が先住犬を追いかけずウロウロしている時は、先住犬は子犬のお尻を嗅ぎながら付いて歩いてました。 長文、すいません。

    • 締切済み
  • 6か月からのハウストレーニング

    我が家にはちょうど6か月になるミックス犬がおります。 2か月ちょっとの頃にブリーダーさんから譲って頂き現在に至ります。 4か月半ごろまではリビング(小さい)のみの生活でそこにトイレ、クレートをおいていました。お昼寝などの時はクレートに入れて(たまに床でそのまま寝ている時もありましたが・・・)、私たちがごはんを食べる時、来客の時以外はその小さいスペースではありますがフリーでした。5か月ごろになるとトイレもほぼトイレシートの上でできたのでリビングとダイニングが繋がっているところ全面でフリーにしました。引き続きクレートは置いています。 ただ、最近気づいたのですが(遅すぎ?)我が家の犬は長くお留守番をしたことがなく、せいぜい1時間半ほどクレートの中で一人になる事があるくらいです。 その為にお留守番ができない子になっているようです。私がキッチンへ行くとゲートからずーっと私の方を見たり鳴いたりします。2階へ行くときも同じです。 色々調べた結果、うちにはハウスというものがないのです。 大きいケージ(ハウス)の中にベッドかクレートを入れ、トイレ、お水を完備するというものが。 その為に夜中もおしっこに起こされます。食糞をするのでそれは私が処理したいので構わないのですが、ハウスは絶対に作った方が良いのでしょうか・・・・。 またもうすでに6か月、遅すぎますか・・・。 よきアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードルのケージ・ハウスの大きさ

    初めて犬を迎えます。(トイプードルです。) ケージ内にトイレとハウス用のクレートを入れようと考えています。 ケージは幅60×奥行90×高さ60cmの物を考えていますが、クレートはどの程度の大きさの物がよいのか悩んでおります。 トイプードルを飼っていらっしゃる方で、ケージやハウスの大きさを教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー