• ベストアンサー

コンデンサの種別

ka10noの回答

  • ka10no
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

EIA規格のC0Gであれば、シーゼロジーです。

caceres
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサーの経年劣化につきまして

    1.電解コンデンサーの経年劣化が進むと、一般的にはコンデンサー自体の発熱温度は上がるのでしょうか、下がるのでしょうか? 2.電解コンデンサーの経年により容量抜けが発生することは、よく知られていますが、この場合コンデンサーに流れる充電電流は低下すると思われるため、コンデンサー自体の発熱温度は低下するのではないかと思っておりますが、如何でしょうか? 3.電解コンデンサーの経年によりコンデンサー自体の温度が上がる場合と下がる場合につきまして、それぞれ理由をお教え願えれば、たいへん助かります。

  • コンデンサ始動型モータ

    コンデンサ始動型モータでコンデンサから切り離す方法として、下記が一般的ではないでしょうか? 1.回転力スイッチにより切り離す  2.電流、電圧により切り離す  3.時間で切り離す  しかしどうやら温度にて切り離しているモータが手元にあるのです。 温度で切り離すということは、スイッチの入り切りにて温度が上昇するため、不可能だとモータメーカーからの回答もいただいたのですが、実在しますので調査していました。しかし行き詰まってしまいましたので、どうか詳しく教えていただけないでしょうか?詳しいサイト、本などあわせて紹介していただけると助かります。 どうか宜しくお願いします。

  • コンデンサの記号について

    コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • カーオーディオアンプのコンデンサ交換

    つい先日、車に積んでいるオーディオアンプの電源が入らなくなり、 蓋を開けて確認してみると、一目で容量が抜けているのが分かるほど のコンデンサがいくつかありました。 実際基盤から抜いてみると、電源周りのコンデンサの容量は抜けて いましたが、幸い液漏れは無いので修理をしようと思っています。 せっかくなので、素性の良いコンデンサと交換しようと思いますが、 一般的なオーディオ用のコンデンサでは、耐熱温度やサイズ的な 問題があり、電源周りには使用できません(一般的なオーディオ コンデンサは耐熱85度で若干サイズが大きい為)。 そこで今気になっているのが、低ESRコンデンサ(低インピーダンス) ですが、現状とインピーダンスが変わってしまう事によって弊害は あるのでしょうか? また、低インピーダンスに関連して、もう一つ質問があります。 ヘッドユニット用のLIPユニット(低インピーダンス化ユニット)なる ものが存在しますが、これは低ESRコンデンサを並列で並べて電源部 に挿入させ、回路自体のインピーダンスを下げてしまおうと言う ものなのでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、ご教授いただけましたら幸いです。

  • 電解コンデンサの読み方について

    電解コンデンサの読み方について何方かご存知の方、教えてください。 自作のベアボーンパソコンの調子が悪くなり(動作中、突然リセットがかかるようになった)マザーボードを調べてみると電解コンデンサの頭が膨張しているものが見つかりました。これが原因かどうかはわかりませんがとりあえず交換を行おうとしているのですが、その電解コンデンサの表記が LZ105℃ 524D(M) と書かれています。 LZは低インピーダンス、105℃は温度、(M)は誤差だと思うのですが524Dの意味が判りません。いったい何マイクロファラットなのでしょうか。 普通に考えると54x指数(Dは不明。これが指数?又は耐圧?)なのでしょうが、54xxマイクロファラットのコンデンサなんて聞いたことありませんし・・・ いろいろ検索したのですが、メーカーコードらしきものの表示もなく困っています。何方か助けてください。 ちなみにパソコンはベアボーン シャトル(Shuttle社製)SS56G V3です。

  • コンデンサーの公式証明

    物理を独学中なのですが、質問できる人もいなく、全くわからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。 面積S[m^2]の金属板2枚をd[m]の距離に保って平行に向かい合わせたものをコンデンサーという。この金属板の間にV[V]の電圧をかけると両金属板にQ=CVの電荷が蓄えられる。このCをコンデンサーの電気容量という。 (1)C=S/4πkd となることを示しなさい。 (2)このコンデンサーに蓄えられる静電エネルギーはU=1/2・CV^2となることを示しなさい。 (3)このコンデンサーから電池をはずしたとき、金属板間の力を求めよ。

  • アルミ電解コンデンサの寿命について

    電源の平滑コンとしてアルミ電解コンデンサを使用しております。 一昔前までは電解コンが機器の寿命を決めるみたいな言われ方を しておりましたが、最近は7千時間保証といった長寿命の電解コン があることを知りました。一昔までは1000時間(105℃で)くらい だったような気がしますので、技術進歩はすごいと思います。 アルミ電解コンを使用する場合以下の考え方で正しいのでしょうか。  長寿命タイプ”7000時間(105℃)”保証の電解コンを高温で (例えば85℃)使う場合、一般的に温度が10℃緩和されると寿命は 倍伸びるといわれておりますので、7千×2×2=2万8千時間は 死なない。つまり一日3時間使用前提だと26年間くらいはもつ (5年や10年のレベルで壊れることはない)と考えて差し支え ないでしょうか。 ご存知の方がおられたら御教授ください。

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • タンタルコンデンサの故障

    電子機器の電源昇圧と平滑用にタンタルコンデンサを使用しています。 顧客からのクレーム品を解析したところ、タンタルCが壊れていました。 タンタルCの故障原因としては、過電圧、機械的ストレスが一般的な ようですが、そのような現象は起きそうにない状況です。 他の要因は何でしょうか? また、静電気でも故障するのでしょうか?(故障しやすい???)