• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。)

英語の文法について教えて頂きたいです

wind-sky-windの回答

回答No.2

分詞は一語の場合は前から、かたまりとなって数語になっている場合は後ろから名詞を修飾。 これは学校文法の大切な鉄則のうちの一つです。 しかし、実際には正しくない部分があります。 すなわち、前におく場合は過去分詞であれば、単に「された」とか「される」でなく、後の名詞を区別化するような特別な意味合いになっている。 used books のように前の場合は「使い古された、中古の」という意味によって、通常の本と区別する。 単に「(授業などで)使った本」というのなら books used と後ろにくる。 そして、多くの場合単に used でなく books used in the class のような説明がくるので、二語以上なら後ろから、というパターンに当てはまっている。 後ろにくる場合、どうしても日本語の理屈としては「後置修飾」という説明で、後ろからかけて訳すということになります。 しかし、実際には一語だろうが、二語以上だろうが books used (in the class) とあれば、 「本が(教室で)使われた、使われる」というネクサス(主述関係)が成り立っています。 books という名詞が文中で主語や目的語などになっていると、日本語的には後置修飾とせざるを得ない。 find O の後などにくると、SVOC としてネクサス処理ができる。 英語としては find O 分詞となっていなくても 名詞 分詞という流れでくれば前からネクサスなのです。 今回は (almost all) biologists が主語となっているため、surveyed は後置修飾とせざるを得ません。 「調査された」というだけで特別な意味があるわけではないので、前においていません。 英語の流れとしては 「ほとんどすべての生物学者が、調査されて(調査されたのであるが)...」 となっています。

koudou
質問者

お礼

「生物学者は調査された」という関係性ですね。 ネクサス(主述関係)について、意識して読むようになるきっかけとなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校英語です(文法)

    「would have 過去分詞 」と「would have been 過去分詞」の訳違いがわかりません… どなたかお願いします

  • 大学受験 英語 この英文の文法を教えてください!

    Waiting in lines has been the subject of careful studies, and various measures have been taken to shorten waiting time. のto shorten waiting timeのところがなぜtoのあと動詞の原形ではなく過去分詞なんですか? お願いします!!!

  • 英語の文法について。

    大学入試に出題された英文についての質問です。 all that he has done or has had done to him (長い文の一部)という英語に対して、 「自分が今までにしてきたこと、また人によってされてきたこと全て」という訳が与えられているのですが、 「has had done to him」の文法が正確に分からず、なぜ「人によってされてきたこと全て」という訳になるのか、どうしても理解できません。 この「has」 は、have の過去分詞形であるhad が隣に置かれているので、have +過去分詞形で現在完了形を作っていると思うのですが、それ以上のことはどうもわかりません。 どなたか解答お願いします。

  • 文法上の問題です。

    The boy appeared to have been hurt in the accident. (その男の子は事故でけがをしたようだった) 上の文のhurtは、形容詞「怪我をした」として働いているのですか?それとも、動詞hurt の過去分詞として働いているのですか?

  • 基本英文法なのですが、、、、

    いくつか英文法について質問があるのですが、一度に複数書き込ませてもらうのですが、お手数ですが解答お願いします。 1、How many stops is Hata from here?という英文が教科書に載っていてタイプすると自動添削でHow many stops areに書き換えられました。複数なのでareと思うのですが、教科書なのでどうかなと思いました。また、ここから羽田までいくつバス停がありますかという文章のようですが、文法てきに合ってますか?僕がつくるとしたら、how many stops are there?みたいな感じになります。 2、how many of CDs do you have?はhow many his CDs do you have?ではないんですか?これも教科書に載ってました。 3、They had burned all over their bodies の訳は彼らは体を一面に焼いたでいいですか? 4、過去分詞や現在分詞を名詞につけるとa game made in Japan や a boy wearing glassesというふうに修飾された主語等をつくれるのですが、これはa game which(that)is made in Japan, a boy who is wearing glasses の省略形なのですか? 5、There are some of the people you can find in it.という文がありました。これは、There are some people you can find in itとどうちがうのですか? 6、名詞をthat やwhich をつけてSVと修飾したとき、物の場合はどちらを使ってもいいのですか?また省略はしてもいいのですか? 7、長くなりましたが最後に僕は中学生に英語をちょっと教えてるものですが、過去分詞と現在分詞を感覚ではなく言葉で理解するにはどういった説明が適切でしょうか?

  • 英訳の文法的説明願い

     Dress rules should protect everyone in school from being offended. 自分の訳(服装規定は皆を、学校の不快から守るべきである。)  being offendedですが、beingは現在分詞でoffendedを修飾しているのですか?それとも違う文法ですか?過去分詞を現在分詞で修飾することはあるのですか?

  • 英語の得意な方お願いします

    i have been brave have+過去分詞で、現在完了ですよね。 have beenは経験、継続 完了ですよね??この文の場合どういう訳になりますか??そして、どのパターンにあてはまりますか?

  • 英語がわかりません!!!

    中学3年生の問題で、 (1)I have never ( ) to Okinawa. ( )に入る語を選べ。という問題で 選択肢が、 1.go 2.went 3.visited 4.beenで、 答えはbeenです。 現在完了なので、goとwentが 違うは分かるのですが、なぜ beenなのですか?visitedも過去分詞だし、文章的にもおかしくないはず。教えてください( ; ; ) (2)( ) some different places is very interesting. という問題で 選択肢が、 1.Going 2.Playing 3.Visiting 4.Looking で、答えはVisitingです。 どれを入れても文章的にもおかしくありません。なぜVisitingなのですか??ご回答お願いします!!

  • 文法問題で教えてください

    1. The professor is believed to ( ) on his current research for over 20 years. (A) have been working (B) work (C) have worked (D) be working 正解(A) その教授は、現在行っている研究を20年間ずっとし続けていると信じられている。 「to have + 過去分詞」は He seems to have been rich. 「彼は以前お金持ちであったように思われる」 のように過去のことを表すものだと思うのですが、 1.の文では現在完了のように過去から現在までの継続を表しているようです。 これはどう解釈すればいいのでしょうか?

  • 過去形?過去分詞?

    アホなことに過去形と過去分詞の違いがわかりません。 have 過去分詞 現在完了 というのがありますが have 過去形 という形はありますか? どちらにしてもよくわかりません。 分詞を勉強したときに、過去分詞は修飾したりする 動詞の活用表で、形が違うなどということは知っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか お願いします。