• ベストアンサー

遅同って何?

消費者金融のチラシを見ていると、 【お利息(実質年利)5.9%~24.5%(遅同)】 なんて文言をよく見かけます。 この「遅同」って何を意味するのかご存知ですか? 僕は読み方さえわかりません。「チドウ」ってよむのかなぁ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

消費者金融には縁はありませんが、推測するに 「遅延利息も同一水準」 という意味ではないかと思います。 読み方はどうせ造語ですが「ちどう」になるのでしょうね。 ご参考になれば

senpoohki
質問者

お礼

早速、ありがとうございます! やっぱり造語でしょうね。ワケのわからない文言を記載しておいて、後の言い訳に使うのでしょうか。 「オラ、アンチャン。ここにチドウって書いてあんだろ? チ・ド・ウってよ!」 ^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#95628
noname#95628
回答No.1

こんにちは。 読み方はわかりませんが、「遅延利息同率」の略で「遅同」というらしいです。

senpoohki
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費者金融の仕組みがしりたい

    武富士やアコムなどで20万かりたとします。 実際電話して問い合わせもしてみました。 28%ちょいの実質年利だといわれました。 で、一ヶ月利息分5000円と元本4000円払えばいいと。 で、それ以上返済した場合は、元本が減ると。 一年でどうこうではなくて、35日単位で返済するらしいことも言っていました。 そこで僕は消費者金融の電話の人に質問したのですが、 「ではもし35日後の返済日に20万5000円返せばもうチャラなのか?」と。 そうですと答えました。 裏はないんでしょうか? 実質年利の意味(日割り) がよくわかりませんが、 詳しく教えてくださる方お願いします。 もし電話での応対どうり、月5000円で利息支払いがすむとしたら、いっきに返せるときに返せれば、消費者金融も上手に使えることになりますよね? 28%なら 20万だと7万となるため、(50回払いだと14万利息と言われました) ほんとに一ヶ月で全額+利息5000円払えばすむのかと思い質問しました。

  • 消費者金融・一括返済の金利額は?

    消費者金融・一括返済の金利額は? 4月1日現在残金105万、年利27.5% 延滞年利 同% 4月末日に一括返済をするには、いくらの現金が必要でしょうか? 利息は、単純に105万*27.5%割る12ケ月=24,062円 残高105万と24,062円ですか? 事情があり消費者金融には問い合わせできませんので・・・ どなたか教えてください。

  • 利息?!

    利息制限法では金銭に対する消費貸借契約においては、上限を15~20%(年利)としているのに、 何故、消費者金融のキャッシングでは29%超(年利)などがあるのですか? 大手会社も殆ど25~29%超が多いので、違法ではないとは思うのですが、その仕組みを教えて下さい。

  • 海外の消費者金融・利息について

    日本では数多くある消費者金融、 海外にも消費者金融は存在すると思うのですが、 利息制限等は必ず決まっているのでしょうか? 発展途上国ではどのようになっているのか気になります。 例えば年利100%の国もあれば無制限でもOKな国もあるのでしょうか? 各国の上限利息がなかなか見つけることができなかったので、ソース等ありましたらよろしくお願いします。

  • 実質年率と年利の違いは何ですか?

    よくポストに投函されているあまり名前を聞かない消費者金融の会社のチラシを見てて疑問に思ったことがあります。 アイフルや武富士などの有名なところだと利息は実質年率で書いてありますがポストに投函されているあやしいチラシにはほぼどこの会社も年利と表示されてます しかもかなりあやしい程の低い数字です(1、9とか1、7とか。年利でそんな金利はあるわけないと思いますが) 更に、会社や自宅への在籍、在宅確認もなく、無職でも電話で100万即振込可とか、最長30年OK!とか、借入多くてもOKなどなど読めば読む程あやしさが濃くなります ただ、要審査であったり、下の方に都(1)00000とあるのできちんと登録してる会社なのかなとも思ってしまいます そんなところに免許証のコピーとか送ったりするのってすごく勇気いると思うのですが そこで質問です! 1、登録番号(?)が表示されててもチラシのうたい文句を信用してはいけませんか? 2、年利1,8%と明確に表示されてるからには『あれはおびき寄せるためのうそです』と言う訳もないし何か私達が 気付かない落とし穴があると思うのですがそれはどんな事なのでしょうか? そうゆう所で借りるつもりもないし、関わりたくもないのですが、周りに借金をしている人が多いし自分も今後のためトラブルを起こさないための知識を身につけたいです どなたか教えて下さい。お願いします!

  • 消費者金融の利息、計算方法について

    例えば、100万円を消費者金融から年利12%で借りて、2年間放置したとします。 そうすると、返済金額は、100万(元本)×1.12(年利)×2(年)=124万円 になるのか、 (100万(元本)×1.12(年利))×1.12(年利)=125万4400円 になるか解からないです。 言い換えると、一年経っても、元本にのみ利息が付くのか、 一年たったら、元本+利息に対し、利息が付くのか、解からないです。 または、それ以外の計算方法で、計算されるものなのでしょうか。 ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 特定調停と、利息制限法について

    特定調停での利息制限法は、借りた額により異なりますが、ほとんどの場合年利18%で計算されるようですが、つまり、年利18%以下で借り入れているものに関しては特定調停の申したての適用以外なのですか。 いわゆる、消費者金融や街金などの年利25%とか、 年利28%とかを18%に引き下げるためのものですか。 また、特定調停、任意整理、民事再生法、自己破産 などの線引きを教えて下されば幸いです。

  • 電車の中吊り広告を入手したいのです

    消費者教育の一環として、教材にするため消費者金融、銀行等の広告を手に入れたいと考えています。教員です。 年利3%と大きく表示して、~17.8%と小さく書いていたり、0と大きく中央に描き、30日間無利息と隅っこにかいていたり、そういう中吊り広告を黒板に貼って生徒に解説したいと思っています。 よいお知恵がありましたら、お教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 借金、分割払いについて

    実質年利の利息は、元金に比例して減っていきますよね。 年利%と支払い回数を記入すると、月々の返済金額が判るようなサイトがあったら教えてください。

  • 利息制限法の金利計算ができるフリーソフト

    年利28.8%で80万円契約中の金融会社があるのですが、自分で利息制限法で引きなおしをしなければいけない状況です。期間中入出金を繰り返していることもあります。 どこか利息制限法による金利再計算ができるサイトをご存知ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • HDMI切替器を購入したが、自動切替機能が正常に機能しません。
  • HDDディスクを1に、Fire Stick TVを2に接続していますが、HDDからの切替やFire Stickのリモコン操作でも切り替わりません。
  • Fire Stickのリモコンで電源を押すとテレビも消えてしまいます。どうすれば自動切替ができるようになるでしょうか?
回答を見る