• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:状態密度について)

状態密度とは?一次元量子井戸の状態密度の特徴とは?

samoedowanwanの回答

回答No.1

ん?画像が表示されていませんが・・・ こちらのバグでしょうか? そうだったら申し訳ございません。 とりあえず僕はバカなのでわかるのだけ・・・ フェルミ準位 エネルギー準位の 電子の存在確立が50%のとこを表します。 フェルミディラック分布関数 フェルミ統計における粒子の(フェルミオン)分布関数です 本題の状態密度ですが 結晶や固体材料中でのあるエネルギーをとる電子状態の数のことです ここでのエネルギーは電子がもつ固有のエネルギーのことだと思います。 ・・・今気づきました、授業??高校生ですか? まあそれは良いとして、粗末な回答で申し訳ありません。 少しでもお役に立てたら幸いです。

noname#191921
質問者

お礼

ありがとうございました。 まだはっきりと分っていないのでもっと勉強して深めていこうと思います。

noname#191921
質問者

補足

画像が表示されてないですか? すいません。 大学の講義の話です。 上の図は、横軸がg(E)で縦軸がEで、x^2みたいに湾曲したような図形です。 下の図も同様に、横軸がg(E)で縦軸がEで、g(E)が小さい時はEは大きくg(E)が大きい時はEが小さくなるという反比例したような図形になっています。

関連するQ&A

  • 状態密度について

    カーボンナノチューブ(CNT)の状態密度分布(横軸:エネルギー、縦軸:状態密度)に関しての質問させて頂きます。 CNTの状態密度分布を見ますと、CNTが半導体的性質を持っている場合(伝導帯に電子が無い)にも関わらず、フェルミレベル(図中では0eV)以上のエネルギについて状態密度があるように描かれています。 今まで私は状態密度分布の図においてフェルミレベル以上のエネルギの状態密度は、伝導帯にある電子の密度を表していると思っていたのですが、これは間違っていたのでしょうか。 まだこの分野に関して勉強を始めたばかりですので説明不足の点があるかと思いますが、御回答宜しくお願いいたします。

  • 分布関数と状態密度関数について質問です。

    分布関数と状態密度関数について質問です。 以前、何かの固体物理学の本(具体的には忘れました。。)で、   d(F(E)D(E))/dE=0・・・(*)(分布関数と状態密度関数の積のエネルギー微分がゼロ) F(E)はフェルミの分布関数 が成り立つことを利用して式変形をしてありました。 その時は「ふーんそうなんだ」としか思っておりませんでしたが、 今になって、実際に、3次元ではD(E)は√Eに比例するとして、計算してみましたが、 (*)式が成り立ちませんでした。 (*)は成立つのでしょうか。成立つならその根拠、理由を教えてください。 また、ある条件下では成立つということも考えられるとおもいますが、そのような条件はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 理想フェルミ気体の状態密度について

     量子統計力学の二次元・一次元理想フェルミ気体の状態密度式を求めたいのですが、自分なりに考えて導出した式が正しいかどうか教えてください。    一辺lの二次元上の四角形の中にある粒子エネルギーεより小さいような状態の数Ωは半径2π(2mε)^(1/2)/hの円の中にある格子点の数から  Ω=2πSmε/h^2  (l^2 = S) でD(ε)= dΩ/dε = 2πSm/h^2 となる。  一次元理想フェルミ気体の状態密度式は同じように長さlの一次元上の線上にある粒子のエネルギーεを考えて、 状態密度式は   D(ε) = l(2m)^(1/2) / 2h(ε)^(1/2) でいいんでしょうか? 途中式は少し省いて記述しました。 間違えがありましたら、訂正していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 状態密度について

    電子の状態密度は3次元、2次元、1次元、0次元の応用例が考えられていますが、(薄膜や量子ビットなど)フォトンやフォノンの状態密度の3次元、2次元、1次元、0次元の応用例はないのでしょうか。

  • 状態密度について

    金属中に点電荷q>0をおくと、位置→rにおける電子密度がn(→r)になったとします。このとき、点電荷まわりのフェルミエネルギーはどうなりますか。また、このとき、電子が受けるポテンシャルエネルギー変化を-eφ(→r)として、電荷密度変化δn(r→)=n(→r)-n_0が近似的にδn(→r)=D_Feφ(→r)となるようなのですが、これはどうやって示すことができるのでしょうか。ここで、D_Fはフェルミエネルギーでの状態密度で、|eφ(→r)|<<E_F(→r)です。φ(→r)の満たす方程式の導き方も知りたいです。回答お待ちしております。m(_ _)m

  • 量子力学、熱力学の参考書について・・・

     量子力学または、熱力学の参考書でお勧めの物ありますか?大学院の受験の参考書として探しています。特に量子力学の参考書のお勧めを教えて頂ければ本当にありがたいです。それぞれ1冊程持っているのですが、以下に関する記述が少ない(特に量子力学)ので困ってます。  キーワードの羅列で申し訳ないのですが、    量子力学では、ハミルトン演算子、フェルミ準位、フェルミ分布関数、フェルミ気体、ハミルトニアン、ヘルムホルツ自由エネルギ、ボルツマン定数、1次元調和振動子、1次元井戸方ポテンシャルに関して...  熱力学では、サイクル系、ファンデルワールス状態式に関して... 問題集でも参考章でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 電子の状態密度について

    1,2,3次元それぞれでの状態密度の式と概略図を教えて頂きたいですが…お願いします。

  • 状態密度

    エネルギーバンドが e(k)=-2t( cosk_xa + cosk_ya ) で与えられるときの状態密度の求め方をどなたか教えてください。 一次元の場合( e(k)= -2t coska )はできたのですが二次元になると計算方法がよくわからなくなりました。計算は自分でやるので、計算の仕方を教えてください。

  • デバイ・モデルの状態密度

    デバイのモデルでは、通常は1辺 L の立方体の結晶を考えて状態密度を考えると思います。その場合、状態密度は振動数の2乗に比例することが知られていますが、仮に1次元で考えた場合、状態密度は振動数とどのような関係になるでしょうか?

  • 統計力学 密度

    田崎さんの統計力学IIの演習10.3でつまづいてしまいました. 問題の設定は 単位体積当たりの1粒子状態密度が定数c>0によってν(ε)=c(ε>=0),それ以外で0とあらわされる理想フェルミ気体の逆温度β,密度ρの平衡状態を考える. フェルミエネルギーεfを求めよ.という問題で解答ではいきなり ρ=cεf となっています.なぜこうなるのかを本を読んで考えた結果 ρ=∫_{0}^{εf} ν(ε) dε を使っているのかなと思いましたが,この式は基底状態でのみ成り立つと思います.しかしこの問題では逆温度βの平衡状態であるので基底状態ではないですよね. ぼくはどこを間違えてしまっていますか?よろしくお願いします.