• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金の訴求に関して裁定の不服申請は 可能か?)

障害年金の裁定不服申請は可能か?

tokaの回答

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2137)
回答No.1

 行政の不利益処分あるいは不作為に対して不服がある場合は、 ・不服申立て(処分を行った行政庁に対して行う) ・審査請求(処分を行った行政庁の上級行政庁に行う)  の手続きができます。国民年金の場合は審査請求になります。成否の見込みは不勉強ですみません。できればお近くの社労士を。 ---------------------------------------------- 国民年金法101条 被保険者の資格に関する処分、給付に関する処分又は保険料その他この法律の規定による徴収金に関する処分に不服がある者は、社会保険審査官に対して審査請求をし、その決定に不服がある者は、社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。 2項 審査請求をした日から60日以内に決定がないときは、審査請求人は、社会保険審査官が審査請求を棄却したものとみなして、社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。 ----------------------------------------------

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/shinsa/syakai/02-01.html
7417_mysrj
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 再審査請求については、 知ってはいました。 ただ、再審査請求する価値があるかどうか 知りたかったのです。 やっぱり社労士に相談するしかないですよね。 質問が 明確でなくて すいませんでした。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金と厚生老齢年金

    父は,現在72歳で障害基礎年金を受給していて,母が,平成19年6月になって平成18年4月から老齢厚生年金ももらえるとわかり申請を行ったところ,申請日からの裁定となっていたとのことです。 受給できる権利は,平成18年4月には発生していると思うのですが,遡って支給は無理のなのでしょうか?

  • 障害基礎年金申請と障害者特例について

    特別支給の老齢厚生年金受給中の65才まえの者ですが、障害者手帳1級を取得し、初診日より1年半が経過したため障害基礎年金の申請ご3カ月がたちました。先日役所へ障害者特例の障害者特例該当請求書と年金受給選択書を提出しました。年金受給はどうなるのでしょうか

  • 企業年金の裁定請求と受給について

    企業年金の裁定請求についてお尋ねします。 私は昭和22年10月生まれの男性です。現在60歳3ヶ月。 昨年10月の誕生日過ぎに特別支給の老齢厚生年金の裁定請求を行い、 同年12月から支給が開始され、現在、特別支給の老齢厚生年金を受給中です。 過去に数度の転職を行いましたが、その中の一つに企業年金が掛けられていた会社があった様で、 本日(1/15)、企業年金連合会から老齢年金裁定請求書が送られてきました。(企業年金が掛けられていた事は知らなかった) ※企業年金の名称:東芝 ※加入期間は1年3ヶ月です。 特別支給の老齢厚生年金を受給中ですが、企業年金の裁定請求を行った方が良いでしょうか? また、企業年金の裁定請求を場合には、受給中の年金額に影響致しますでしょうか?

  • 年金裁定通知書

    平成4年発行された国民年金裁定通知書ですが 私は、障害基礎年金を受給中です 診断種類100と表示され再診※年※月となっていました。 その後平成9年発行された国民年金裁定通知書ですが診断種類100と表示され再診※年※月表示されていません これは、永久認定ですか?? 支給停止になりませんか 現在も障害基礎年を金受給中です

  • 障害年金 訴求請求

    こんばんは^^ 私は統合失調症で現在障害年金2級を支給されています。 審査が通り支給されはじめましたが、 訴求請求をすると過去5年間さかのぼって支給されると聞きました。 5年前は既に通院しており、国民年金も全て支払っています。 訴求請求したほうがいいか? 認可が下りる可能性は少しでもあるのか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 特別支給の老齢厚生年金における障害者特例について

    僕の父の年金のことでお伺いします。 父は昭和19年7月生まれの今年60歳です。 (62歳から報酬比例部分と定額部分で満額となり ます。) 平成15年4月より障害基礎年金(1級)を 精神障害で受給中です。 次回診断書提出は平成18年7月です。 今年8月に特別支給の老齢厚生年金を障害者特例 で裁定請求しました(受給選択書も提出済み)。 9月に地元の社会保険事務所から厚生年金証書( 年金額は報酬比例部分のみです)がとどきました。 あと社会保険業務センターから振込み通知書が届く と思うのですが(電話では12月の年金振込み前らしい) (1)障害者特例というのは必ず認められるものなのでしょうか?現在受給中の障害年金より障害者特例の特別支給の老齢厚生年金のほうが金額が多いから受給選択したのであり認められないのであれば意味がない。 (2)社会保険業務センターから地元の社会保険事務所を通して電話で、公務員の共済年金の受給状況の確認がありました。父は自衛隊で2年程いたので裁定書類は届いていたのですがまだ請求はしていませんでした。 共済年金を受給していたら厚生年金の受給に関して 何か不利なことがあるのでしょうか? 以上、年金に詳しい方よろしくお願いします。

  • 障害年金って?

    なかなか理解できないので教えて下さい。 昭和16年生まれの父の件です。 平成14年より特別支給の老齢厚生年金を受給していました。平成15年2月に脳出血で倒れ、障害者手帳1級で認定されました。 障害年金というものは初診日より1年6ヶ月つまり父の場合でいうと今年8月から申請できるのかな?と思うのですが一度年金を貰うと、変更はできないような事がかいてありますが、父の場合は障害年金で貰えるよう申請することができるのでしょうか? すでに老齢厚生年金を受給してるので無理なのでしょうか? 自分なりに調べてはみたのですが混乱してしまって・・ もうすぐ8月になります。社会保険事務所が遠いので もし申請できないならわざわざ足を運ぶ必要もないのかな・・と思いまして質問させていただきました。 医療費にお金がかかるので少しでも多く頂けるとたすかるのですが・・

  • 障害福祉年金裁定不裁定の分かれ目

    suiennです。いつもお世話になっております。 さて、質問です。 過日、視野障害2級認定になり、年金支給手続きをいたしました。 そもそも、聴覚2級の障害基礎年金を受給中です。新たに障害が加わったという形で、視野障害2級認定手続きを行いました。 全て書類をそろえ、提出しました。現在、裁定結果待ちです。 そこで、障害年金支給認定になるか、ならないかの裁定は何を基準に決めているのでしょうか。 私は国民年金や厚生年金をきっちり支払ってきました。聴覚障がい年金受給以降は、国民年保険料支払いは免除されております。厚生年金は3年かけていました。 裁定が認められるのにはどう言った要件があるのでしょうか。または、不裁定の場合は、何が理由にあげられるのでしょうか? 専門の方からもご意見をお聞きしたいと思っています。 それを知りたくて、質問させて頂きました。

  • 国民年金裁定通知書について

    平成4年発行された国民年金裁定通知書ですが 私は、障害基礎年金を受給中です 診断種類100と表示され再診※年※月となっていました。 その後平成9年発行された国民年金裁定通知書ですが診断種類100と表示され再診※年※月表示されていません これは、有期認定ですか 支給停止になりませんか 現在も障害基礎年を金受給中です

  • 障害年金訴求について

    これから障害年金の申請をしようと思っています。 質問なのですが、 初診日が平成10年で、1年半後の認定日時点が就労困難の為無職、 その後なんとか通院しながら就職しましたが、昨年の10月に再び悪化、 1年間休職し、現在退職し無職の状態にあります。 この場合途中に就労期間がある為、訴求に該当しないのでしょうか? それとも、途中の就労期間は関係なく、認定日に該当していれば、 訴求は適用となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう