• ベストアンサー

近くの開業医でインフルエンザの予防接種を受けたいのですが、その場合、電

latour64の回答

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

シンプルに答えだけ。 ほぼ、どこの医院でも事前予約制ですよ。

sokoniatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり予約が必要ですよね

関連するQ&A

  • インフルエンザの予防接種

    インフルエンザの予防接種を2000円くらいで受けられると聞きました。 仕事をしながらなので注射のあと安静などにしないといけない場合はできません。普通に注射を打った日、次の日も問題なく生活できるのでしょうか。 小さな個人の診療所でもやってますか? 予約などは必要なものですか? その他注意点などがあればアドバイスください。

  • 授乳中でインフルエンザ予防接種

    現在完全母乳で育児しています!いろいろ調べて授乳中でもインフルエンザ予防接種は受けられると思い近くの内科クリニックに予約の電話をいれたところ「妊婦・授乳中の方は安全性が確立されていないのでうちではお断りしているのですが・・」と言われてしまいました。そう言われるとちょっと心配になってしまい注射をためらってしまっています。安全性が確立されていない・・ということは微量でも母乳に出てしまうということなのでしょうか・・・。去年(妊娠中)インフルエンザにかかってしまい薬も飲めずひたすら寝まくり辛い思いをしました。インフルエンザ予防接種を受けた主人もインフルエンザにかかってしまったほどです。予防接種を受ければ確実にインフルエンザにかからないとも言えず・・。今まで一度も予防接種をうけたことがないのにインフルエンザにかかったこともなく・・。(受けても受けなくても変わらないのかな・・)仮に今年インフルエンザにかかってしまった場合どんなことが想定されるでしょうか。(例えば母乳をあげれない・・とか)やはり予防接種は受けたほうがいいのでしょうか・・辛い経験された方などご意見お願いします。

  • インフルエンザ予防接種の副反応ではない、と断定できる?

    先日、2歳前の子供が初めてインフルエンザの予防接種を受け、 その約36時間後から繰り返し嘔吐し、40度近くの高熱を 出しました。予防接種を受けた病院が休日だったため 時間外診療をしてくれる別の病院を受診しました。 診て下さった医師は、予防接種自体受けることを嫌う方で、 今回の症状と予防接種との因果関係を質問してみましたが そんなことは問題ではなく、とにかく対処療法をしましょう、 というような感じでした。 そこで自分なりに調べてみて、副反応かどうかは結局は わからないものであり、断定はできないものと思っています。 ただ、2回目接種時に同じ症状になったらインフルエンザ並に きついので(去年経験したインフルエンザより高熱がでました…)、 予め取ってあった予約を断るために予防接種を受けた病院へ 電話を入れました。 すると病院の医師は、今回の症状は予防接種とは何ら関係ないので 2回目を受けて下さい、とおっしゃいました(電話のみの会話で 診察は受けていません)。今予約を断ってしまうと、今年は もう予防接種を受けられないそうなので、断るにしてももう少しだけ 考えてみようと思いました。 長くなりましたが、お聞きしたいのは、 1.24時間以降に副反応かもしれない症状が出たお子さんに   2回目のインフルエンザ予防接種をされましたか? 2.場合によっては副反応、もしくはそうではないと   断定することができるものですか? 以上2点です。よろしくお願い致します。

  • インフルエンザの予防接種について

    インフルエンザの予防接種について 11ヶ月の娘ですが、インフルエンザの予防接種をさせようと来月に予約をしたのですが、 保育園に行っているわけではないのですが、接種をした場合、副作用ってどのようなものがあるのでしょうか? 最終的には、親の判断だと分かっていますが、参考にしたいので教えてください。 皆さんは、どうされていますか?

  • 1才児のインフルエンザ予防接種について

    1歳1ヶ月の娘なのですが、12月に1歳になったばかりです。インフルエンザは12月になってからでいいかなって思っていたのですが、1歳になるとすぐに麻疹(はしか)の予防接種の方を優先させなくてはならないらしく、すぐに12月上旬に麻疹の予防接種をしました。たまたま12月下旬に風邪をひき違う小児科に診察に行くと、インフルエンザの予防接種を受けた方がいいといわれました。その病院では、もうワクチンがないので違うところを探して、予約したらいいよと親切に教えていただきましたが、その時点で十数件電話してみても1件しかワクチンのあるところはありませんでした。1歳児のインフルエンザの予防接種はあまり効果がないと麻疹を接種した病院では言われてしまいましたが、インフルエンザの予防接種は受けた方がいいのでしょうか?また今からだと流行に間に合わないのでしょうか?

  • インフルエンザの予防接種について

    インフルエンザの予防接種について質問があります。 この度、親元を離れて一人暮らしをしています大学一年生です。 インフルエンザの時期が近づいており、予防接種を受けようと思うのですが、お恥ずかしいことながら、今まで親頼みだったので方法が全くわかりません。 そこでいくつか質問があります。 ・どこの病院でもやっているのか?(個人医院でも可能?) ・予約はした方がいいのか? ・その場合は電話で大丈夫か? ・料金はいくらくらいか? です。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 1歳予防接種について。

    子供の予防接種について質問です。 1歳なりたてで、保育園に通っています。 実家が同市内で、車で30分くらいなため、今までの予防接種は、里帰り中にかかっていた、実家近くの小児科で受けています。 それ以外は、自宅近くの小児科をかかりつけ医にしており、保育園もその近くです。 10月7日に、麻疹風疹、おたふく、ヒブ肺炎球菌(追加)の予防接種を実家近くの小児科で予約をしていましたが、先日肺炎で入院してしまい(退院しました)、予防接種を延期することにしました。 しかし、予防接種が混み合っているようで、次の予約は10月17日になりました。 インフルエンザの予防接種も受けたいのですが、実家近くの小児科は、インフルエンザの予防接種だけは、電話予約できず、ホームページから別で予約しなくてはならず、とても混んでいるのもあり、インフルエンザは、自宅近くの小児科で受けようと思いました。 しかし、麻疹風疹とおたふくは生ワクチンなため、接種後4週間空けないといけないと言われ、そうなると、インフルエンザ1回目が早くて11月14日、2回目が12月中旬になってしまいます。 はしかも流行っているので、早めに受けたいのですが、インフルエンザを2回接種しなくてはいけないと考えたら、先にインフルエンザを受けた方が良いのか?とも思います。 しかし、インフルエンザを先に受けると、2回目受けてからまた4週間空けたあとに、麻疹風疹、おたふくの接種になるのでしょうか? また、麻疹風疹とインフルエンザの同時接種はできるのでしょうか? もしできるのであれば、今回の予防接種だけ、すべて自宅近くのかかりつけ医で受けようかとも思います。 インフルエンザは、その年に寄って、流行りの時期も違うのでなんとも言えないかもしれませんが、同時接種できないのであれば、どちらを先に受けた方が良いのか悩んでしまい、助言頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザの予防接種

    私の住んでいる市では その病院に係っていないとインフルエンザの予防接種が受けれません、健康でピンピンしている人はどの病院にも係っていません。ですからインフルエンザの予防接種の予約ができません。 困っています。なんか納得できないです。

  • インフルエンザ予防接種について

     インフルエンザの予防接種について教えてください。  例年、季節性のインフルエンザの予防接種の予約が9月から始まり、10月より接種が始ります。とくに子供は2回接種なので、10月末と11月末など各家庭の都合で予約を入れていくのですが、今年はまだ予約も受け付けておらず、新型の予防接種の関係で、いつになるかも入荷するかも分からないので、まめに電話などで聞いていただくしかありません、と言われました。  素人なので、状況が良く飲み込めないのですが、ある人の話では『新型のワクチンを製造してる間は季節性のワクチンは製造できないから、今年は季節性も入荷数が少なくて打てるか分からないよ』 と・・・。  季節性だけでも接種しておきたいと思ったのですが、その話が本当なら、季節性が入荷するのは真冬ですよね?  いったい、どういう状況なのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 1歳のインフルエンザ予防接種

    インフルエンザの予防接種について質問させてください。 もうすぐ1歳になる娘がおります。 結婚して知らない土地に越してきて、すぐ子供が出来たのもあり、 知り合いがおりません。 そのことを気遣ってくれてか、夫の兄のお嫁さんが色々と教えてくださいます。 正直、いままで付き合ってきた友人とはタイプが別で、 親戚でなかったらお付き合いは無かったかもしれません。 しかし近い親族ですし、仲良くやっていきたいとは思っています。 子供が生まれた頃、兄夫婦の子供がインフルエンザの予防接種を受けた、という話をしていて、「予防接種は必須」ということを言っていました。 私自身、自ら接種したことがなかったので、 「そうなんだぁ、子供は大変だ!」と思っていました。 しかし、実際育児が始まってみると、我が子の体の丈夫さに驚かされました。 病気もないし、風邪を1回ひいたくらいでしょうか。 母子手帳にのっている予防接種は終わらせました。 先日電話で「インフルエンザの予防接種、予約始まったから受けなよ。母子一緒に。」といわれました。 電話口では、情報ありがとうございます、行ってみます~とは言ったのですが、正直、考えてしまいました。 私の考えは、重大な病気で無いなら子供にはあまり薬も飲ませたくないです。風邪なら家で安静にして看病すれば大丈夫かな、と思います。 兄嫁は頻繁に子供2人を病院に行かせています(体が弱いのかもしれませんが……) 予防接種と薬は、違うのでしょうか。 インフルエンザ予防接種というと、毎年のことのようなので 今回受ければ毎年受けることになるのと思うと、かなり考えてしまいます。 毎年ワクチンを接種する体と、そうでない体では、丈夫さが違うのではないかな?と疑問に思っています。 「予防」接種ですから、大事にならないための予防だとは分かってるのですが、どうなのでしょうか?