• 締切済み

高二女子です。突然ですが私は友達作りが苦手です。昔から部活や、他クラス

riripasuの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

私は、食物栄養学科を卒業して栄養士を取得した者です。 私は、幼稚園の年長・小1・小3・小4の時、塾で・中2と5回もいじめにあい、 不登校を繰り返していました。 なので、大学に進学する時はとっても不安でした。 >栄養学部は必修科目が多いので必然的にずっと同じ人と一緒にいることになります。不安です。 私が卒業した大学の栄養系の学科では、 ・1~2年生→週25時間のうち、必修は15時間くらい ・3年生→週25時間のうち、必修は8時間くらい ・4年生→週25時間のうち、必修は3時間くらい ・・・といった感じでした。 なので、朝から晩までびっちりみんなで一緒 というものではなかったですね・・・。 >栄養学部は忙しいらしく実験や実習でずっと大学にいることになります。話せる人がいない中ずっと大学に籠もりっきりなのは苦痛です。 ? 私が卒業した大学の栄養系の学科では、実験や実習の授業は、 午前中の1時間目と2時間目、あるいは、午後の3時間目と4時間目という2時間連続で行い、 それが終わったら即解散 でしたね・・・。 夜中までずっと残ってる ・・・ってことは一度もなかったですね。 ※食品分析実験や調理実習の授業では、 番号順に6人が班として組まされて、実験や料理をするので、 ほぼメンバーが固定してしまうので、 それがちょっと大変かもしれないですね・・。 >中高楽しくなかったけど大学は楽しかったという人、私と同じような悩みを抱えて大学に進学した人の意見をお聞きしたいです。 私も中高は全然楽しくなかったので、同窓会の案内が来ても、一度も行ってません。 会いたい人が誰もいないので・・・。 中高の知り合いとは、もう全然連絡もとっていませんし・・・。 でも、大学はとても楽しかったですね。 大学の友人とは、今でもちょこちょこ連絡をとりあうこともあります。 まだ、同窓会の案内は来たことがないのですが、来たら行ってみようと考えています。 やっぱり、小中高と大学というのは、全然違いますね・・・。 それが正直な感想です。 (1)「何もやりたいことはないし、 栄養士の資格がとれるから就職に有利だろうな!と思って、 ここの大学へ、とりあえず進学してみたの。 でも、栄養の勉強に全然興味がもてないし・・・、 このまま大学通うのヤダなあ・・・、最近サボリ気味で休みがちだし・・・、 だから、こないだ事務の人に呼び出されて、『今の状況じゃ4年間で卒業するのは無理ね・・・、5年生として留年して、5~6年かけて卒業を目指す必要があるかもね・・・』って言われちゃったし・・・。 思い切って今の学校辞めて、興味のあることが学べる別の大学に入りなおそうかな・・・、 どうしよう・・・」 ・・・といった理由で、 1学年のうち、だいたい10~20%くらいの学生が、 1・2年生のうちに、中退して行きました。 (2)(例)月曜日 ・1時間目「教職論」  5310教室(教員免許をとる人は必修、とらない人は選択) ・2時間目「食文化論」 1204教室(選択) ・昼休み ・3時間目「基礎栄養学」3102教室(必修) ・4時間目「給食計画・実務論」 4311教室(必修) ・5時間目「食品学総論I」8101教室(必修) ・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、実験や実習の時ぐらいで、 普通の授業の時は、あまりありません。 ※座席指定(班指定)は、実験や実習の時ぐらいで、 普通の授業の時は、ほとんどありません。 (3)選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、 授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!! なんてことも起こります。 なので、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 受ける授業があまり重なっていなかったため、 卒業するまで、4年間一度も話したことがなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。 逆に、1つか2つ上の先輩が、 「この選択科目、面白そうだとは思ってたんだ。 でも、去年やおととしは必修科目と同じ時間に重なってて、受けられなかったんだ。 だから、今年受けるんだ」 ということで、同じ授業を先輩と一緒に受けたので、 同級生よりも先輩と親しくなった。 ということになる場合もあります。 (4)昼休みも、 (例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。 ・学食で野菜炒め定食を食べる。 ・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる ・・・といった感じで、とっても自由です。

29love
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 私が卒業した大学の栄養系の学科では、実験や実習の授業は、午前中の1時間目と2時間目、あるいは、午後の3時間目と4時間目という2時間連続で行い、 それが終わったら即解散 そうなんですか!てっきりずっと大学にいなきゃいけない程忙しいものだと思ってました。 >私も中高は全然楽しくなかったので、同窓会の案内が来ても、一度も行ってません。 会いたい人が誰もいないので・・・。 中高の知り合いとは、もう全然連絡もとっていませんし・・・。 でも、大学はとても楽しかったですね。 大学の友人とは、今でもちょこちょこ連絡をとりあうこともあります。 まだ、同窓会の案内は来たことがないのですが、来たら行ってみようと考えています。 やっぱり、小中高と大学というのは、全然違いますね・・・。 それを聞いて安心しました。大学には行きたいけど、どうせ今までと同じなんだろうなと思っていたので・・・。だからといって絶対楽しいとは限りませんが希望が湧きました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高2女子です。

    高2女子です。 私は、心理学が学びたいのと旭川ラーメンが食べたいのが理由で大学の第一志望は北海道大学文学部に決めています。 将来の目標も、家庭裁判所調査官と定まっています。 それには迷いがなく、来年の受験に向けてコツコツと頑張っているのですが父親が私の志望に対し「北大の文系は、レベルが低い。」とか「心理学は統計ばっかでつまらない。」とか「家裁の調査官なんてめったになれない。」とか「偏差値が高いのになんで楽な方へと考えるんだ」とかあれこれと妨害してくるのでたまに志がぶれてしまいます。 父親は、将来の就職を心配して資格が取れる学部に行って欲しいそうです。例えば獣医学部や看護学部。高校は文理コースに所属しているため獣医学部を志望するのは、可能ですがでもやっぱり心理学に行きたいです。でも心のどこかに不安がないと言えば嘘になります。質問ですが私は自分の志望に忠実に北大文学部を目指すべきか、それとも父親が言うように看護系など資格が取れる学部を目指すべきか、どちらが言いと思いますか?意見を下さい。

  • 友達作りは諦めるべきでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 私は現在大学2回生の女子です。 小中高と過ごしてきて、今は大学生ですが友達がすごく少ないです。 ほんとに友達だと思ってるのは高校時代の2人だけです。 小学生のころは記憶があまり無いので詳しくはわかりませんが、友達はいました。でもクラスが変わる度に一緒にいる子も変わってたなというのは覚えてます。なんでかは今となってはよくわからないです。人見知りだったからクラス変わって、友達と離れ離れで喋りに行く勇気なかったのかもしれないです。 小学校の卒業式でこれから先大丈夫かと担任に心配されたの覚えてます(笑) 中学時代の私は友達が出来てから、非常に調子乗ってました。八方美人で陰で悪口言ったり、グループから友達を省いたり。 思い出すたびに自分の性格の悪さに嫌気がさします。 結果的に、3年のころには孤立しちゃいました。正しく自業自得です。 高校時代はとにかく人の悪口は言わないようにしてきました。中学時代のようなことは繰り返したくないと思ったので。 でもクラスで揉めてしまって結局友達は3人くらいしかいませんでした。 大学生になって、今回こそは友達たくさん作ってサークル入って楽しく過ごしたいな~と思っていました。 でも、声をかけるのにすごく躊躇いがあって、友達になれたとしても中学生の頃のように最低なことしちゃうんじゃないかとか、今話しかけても仲良くなれないかもとか色々考えてしまって友達を作れなかったです。 辛うじてたまたま講義で近くに1人でいた子に話しかけることができて今も友達でいてくれています。 どうも私は初対面の人に人見知りして猫被ってしまうんですが、慣れてくるとすごく変わります。 いつも第一印象と今の印象が違うと言われます。 仲良くしたいのに相手の悪い所が見えるとそこしか見えなくなっちゃって、相手の悪口言ったり遠ざかってしまう… そのくせに友達がほしくて仕方ない自分がいます。 すごくめんどくさいやつですよね。 中学生の頃はたしかに友達に嫌われてもおかしくないのはわかります。 でも、そういう性格の悪さを少しでも良くしたはずなのに、大学では1人しか友達がいません。 私にはどう頑張っても友達は出来ないのでしょうか?やはり諦めるべきですかね? 今はほんとに悪口は言ってないですし、省いたりなんて人としてどうなのっていうことはしてないです。 みなさんのアドバイスをいただければ幸いです… よろしくお願いいたします。

  • 慶応大学商学部

    私は数学があまりできず(末期は偏差値55くらいでした)、高校では私立文系コースに在籍しています。 慶應大学の商学部の推薦枠を、わが校はもっています。 ここは、数学が必修ですか? マーケティングに興味が若干あるのですが、早稲田大学商学部の場合数学が必修らしいのです。 また、必修でなかった場合。 どの程度数学は必要ですか?

  • 新しいクラス、新しい友達

    初めて相談します。 新しい友達ができなくて悩んでます。 私は今月の中旬ぐらいから新しいクラスになった中2生です。 悩みといえるかどうか分からないんですけど、それでも私にとっては深刻な相談です。 新しいクラスでは始め、一人友だちの友だちだった人と、そのまた友だちとの3人グループで過ごしていました(ややこしくてすいません)。 今でもそうなのですが、その2人は同じ部活(私は文化部で二人は運動部)で部活の話が多いのでなかなかうまく会話に入っていけません。 それにその2人の中の1人は休み時間はほとんど特別仲のいい友達(他クラス)のところへ行ってしまいます。 もう一人もまた、部活で中のいい人と話しています。 私は休み時間は廊下に出ず教室内で同じグループの人と話していたいのですが・・・。これはわがままになってしまいますが。 なので休み時間はひとりで本を読んだりしています。 近寄りがたいオーラが出てしまっているのか全然友達ができません。 話しかけられれば話せるタイプなのですが、自分から話しかけるのは苦手です。 そんな感じなのでクラスのうるさい男子に「友だちいんの?」。その後私が「いるよ」と答えたら「ほんとに友達だって思ってないかもしんねーじゃん」とか言われました。 休み時間などに思い切り話せる友達がほしいのですが・・・。 ちなみに今クラスに少し一匹狼みたいな女の子がいてその人と仲良くなりたいと思っています。

  • 友達を作るのが苦手

    今年から晴れて希望していた大学に入学します。 私の行く大学は、実績もさることながら、万に近い数の学生を抱える総合大学で、サークル活動や学園祭も活発なようで4月が待ち遠しいのですが、一つ悩みがあります。 私は、人と付き合うのが苦手です。 原因は、 ・活舌が悪いこと ・自分は面白い話ができない、というコンプレックスがあるため、自分の話で場がしらけてしまうのが怖いこと の2点(だと自分では思います)で、その結果、大学に行って良い人間関係を築けるか、とても不安です。私を古くから知る友人から見ても、私は「真面目キャラ」らしく・・。 中学高校時代は、ある中高一貫校に通っていました。 私の高校はいじめが少ないことで有名な学校で、気の弱い私にとってはまさに「温室」。その中で、部活動などを中心にして友達を作ることは出来ましたが、決して多くの友達を持っていたわけではなく、広く浅い付き合いをしただけでした。 高校卒業後1年間浪人しましたが、私の通った予備校には、同じ高校の出身者はゼロだった為、1年間まったく友人を作らずに過ごしました。(高校時代の友達の何名かとは、時々メールの交換ぐらいはしていましたが) でも、大学に行くからには、自分を変えたいのです。 サークルにも参加したい、ゼミにも参加したい、社会奉仕活動もしたい、様々な人と話もしてみたいのです。 尚、大学に入るだけでなく、寮にも入ります。 ただしこの寮は、私の大学の生徒だけでなく、他の様々な大学の生徒も利用しているようで、彼らとも交流してみたい。 上手く人と付き合えるようになるアドバイスをしていただけませんか。

  • クラスに好きな女子がいるのですが、他の女子が自分にやたら話しかけてきます、、、

    高3男です。 同じクラスに好きな女子がいます。 彼女は大学を一般受験します。(自分は、推薦で決まっています。)なので、彼女の受験が終わり次第告白なりしたいと思っているのですが、同じクラスの他の女子が一ヶ月くらい前から自分に、ちょくちょく話しかけてきまたりしす。(授業の事など)自分としても話しかけられたりする事は、別に嫌という事では無いのですが、好きな女子がいる前で色々と話しかけられたりして話していたら、彼女が離れていってしまった気がして困っています。(この事だけでは無いと思いますが) どうしたら良いのでしょうか?その女子というのは、同じクラスにあまり仲の良い友達が居ないから自分が話しかけて来るのか、好かれているのか分かりませんが、、、 *好かれていても、付き合うのは嫌です 友達程度なら全然OKですが。 また、その女子と話してるせいでその女子と自分が付き合っていると言う冗談ではありますが、話を同じクラスの男子がしてきて、この事がこの前彼女に聞かれてしまいましたΣ(´Д`;) 彼女も信じては無いと思いますが(自分は色々とそういう事に名前使われたりするので、、、) ちなみに、その女子と話す事になったきっかけは、席が自分の前の席だったからです。また、彼女とは、二年の時から同じクラスで席が近い時は良く話しをしましたが、自分が彼女の事が好きになってきてから、自分も話しかけにくいのと今は、席が離れてしまったこともあり、話しをあまりしなくなってしまいました。(*_*) 彼女も自分から男に話しかけるタイプでは、ありません。(席が近い時は、話しかけてくれました。) 文章がまとまってなく、大変申し訳ないですが、回答お願いします。

  • 同志社商学部商学総合コースについて

    私は指定校推薦で同志社商学部商学総合コースをもらうことが出来ました。なぜ商学部にしたかとゆうと私は特にしたいとゆうことがなく大学は楽して目一杯たのしもうと考え同志社とゆう名前だけもらって就職のはばを広げようと考えたからです。動機は不純かもしれませんが私は大学生活を人生で一番楽しくしようという夢のもと2年ほど毎日欠かさず勉強してきました。話がずれていて申し訳ないのですが本題に入ります。商学部には英語必修ではないフレックス複合コースと英語必修の商学総合コースがあります。この二つではフレックス複合コースが楽と聞きました。商学総合コースは他の文系学部より大変なのでしょうか?英語が必修とゆうのがそんなに大変なのでしょうか?他に差は有るのでしょうか?英語のテストはテスト前にがんばれば単位を逃すことはほぼないのでしょうか?下手な文章ですいません。こんなしょーもない質問ですが答えていただけるととてもうれしいです!

  • 慶應 再履について

    慶應大学の商学部のクラス指定の必修で、必ず再履を食らってしまった場合、来年もそのクラスの授業をとらないといけないでしょうか? 来年、違うクラスの先生の授業をとる方法はないでしょうか?

  • 慶応義塾大学商学部入学までにすべきこと・・・

    指定校推薦で慶応義塾大学商学部が取れました。 (まだ合格、というわけではないのですが。) 私は高3から私立文系受験と決めていて数学は全くやっていませんでした。しかし商学部は微分・積分学が必修のようで、今からやらなくては、と思っています。まずは青チャートをやろうと思っているのですが、これは良い方法でしょうか?また、勉強しなおす分野は微積だけでいいのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 友達作りが本当に苦手で、悩んでいるので質問させてください。

    友達作りが本当に苦手で、悩んでいるので質問させてください。 (大学1年の女です。) 幼稚園の頃はたくさん友達がいたのですが、 小学生のころから、「親友」という女の子と6年間ずっと2人きりでいて(その子が休むと1人ぼっち)、 中学生はグループで仲良くしていましたが、私は受験勉強に一生懸命で、殆ど人と遊んだことがありません。塾でも1人で孤立していました。 高校生になって部活に入り、仲良くなりましたが、部活の友達7人くらいとしか仲良くなりませんでした。 大学生になってから、サークルに入りましたが、友達と呼べる人が1人もできず、いつも1人で浮いている感じで、サークルに行きたくなくなりました。大学でも少人数クラスで1人ぼっちです。 アルバイト先でも、1人で孤立しています。 私は見た目が地味なわけではありません。 彼氏は今まで(現在の人も含めて)3人いて、結構男子には告白されます。 3人のうち1人とは2年近く付き合いました。(その彼氏はモデル系で友達も多く、かなりモテました) でも、私には女友達も男友達もろくにいません。 親にはしょっちゅう「あなた友達いないけど大丈夫?」ときかれ、さらに焦り、自信がなくなります。 いまは彼氏以外の人と全く交流がなく、もし彼氏と別れたら、本当にしゃべる人もいなくなりそうなくらいです。(いまの彼氏もかなり友達が多く、男女問わず人気です) 彼氏の前でしか「自分らしく」いることができません。 彼氏の前では何でも言えて何でもできるし、ものすごく明るく楽しくできます。(決して猫を被っているわけではなく、これが本当の自分だと分かります) 6歳年上の彼氏には「精神年齢が高くて、ものすごくしっかりした、自分を持ってる子。とても大学一年生とは思えない。俺の同級生の女子よりはるかに大人びてる」と思われています。 私は身長がすごく低く、第一印象は「見た目が童顔で人形みたい。超ブリっ子で自分大好きそう」とよく言われます。 しかし私は、まったくブリっ子ではなく、むしろサバサバしたクール系で、悪く言えば冷たいです。 親友には「第一印象とのギッャップがありすぎて笑える」と言われます。 最近は、人としゃべるのが怖くて、無口になってしまいます。 自分でもコミュニケーション能力がないのがわかります。 また、女の子と喋るよりは男の子と喋る方が得意です。(所謂「男好き」ではありません) 私はものすごく被害妄想が激しいです。 いつも1人でいますが、仲間外れにされているというよりは、一匹狼に見られがちです。 本音を言うと、明らかに性格が悪くて悪口を言われている子には友達がたくさんいるのに、 なんで自分に友達ができないのかわかりません。 私は被害妄想が激しく、人の輪に入っていけませんが、その子よりは性格がいい自信があります。 初対面の女の子(特に先輩)の前に立つと、緊張しすぎて猫を被ってしまいます。 声もうわずります。 あわてます。 彼氏と一生一緒にいられる確約なんてないし、親友とは大学も住んでる地域もちがい、 大学やバイト先で友達がほしいです。 友達を作ってコミュニケーションスキルも高め、社会勉強もしたいです。 人見知りや被害妄想が激しく、自分を肯定的に受け入れてくれる相手(彼氏や親友)の前でしか心が開けない私は、いったいどうすれば友達ができるのでしょうか。