• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の(小学校高学年 女児)友達について)

子供の友達について

asafinishの回答

  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.2

娘が小学生一・二年の頃ですかね。 家の子は学校でも帰ってきてからも そして習い事も 一緒の子がいて その子が 家の子ともう一人の子が通う 水泳教室に行くようになりまして なんか変だな? って思って聞いてみると プールのときに 三人なもので 交代で家の子と隣で泳ぐことにしたのに 必ずその子と隣で泳がなきゃいけなかったようです しかも毎日一緒に遊んでたら だんだん憂鬱になったみたいで 子供の落書き帳覗き込んでみたら 濃い鉛筆で力強く殴り書きでその子の悪口書いてました 仲のいいお母さんだったんですけど これはもう子供が限界なんだなって思ったので 少しだけ距離おいてもらえると助かるんだけど とお話してその後は そんなに一緒ではなく程よく遊ぶようになり お母さんとも四年のとき一緒に役員しましたし いまだに話して仲良くできています ですので 思い切ってその子の親にやんわりと言ってみたほうがいいと思います

yd18
質問者

お礼

ありがとうございます。 お母さんとは 会えば立ち話する程度です。 悪い人ではないのですが 何かと頼ってくるので苦手なんです。 子供が登校する20~30分前に これから、毎日出勤しなくてはいけなくなったので 朝 預かってもらえないか、と言われたことがあり なんで私に頼むの?と思い 私も仕事に行くので 朝は忙しいから、ときっぱり断りました。 もし話をする機会があれば それとなく話してみようかな、と思います。

関連するQ&A

  • 子供の願いを読んで・・ショック

     小1の子供には共働きのおうちの近所のお友達がおり、学童ではないので、放課後はひとりでお留守番のようです。  私は子供が約束してきたら、遊べば良いと思うし約束しなければするようになってから遊べば良いと思って特になにも言っていません。 お友達には「いつでもいいよ」とは言ってありますが、未だにお約束をしませんのでお留守番することになっているとか、家の方が楽しいのだと思っています。 また、内心はよそのお子さんを預かって(うちは子供だけで公園はまだ心配なのでさせていません)、もし何かあったら?と思うともう少し自分たちで約束し、うちでも良いですが外などで遊べるようになってからで十分だと思っています。私が子供に「誘ったら?」と言って遊びに来てくれても、留守をするように親と約束されているとしたら・・・?とか考えてしまいます。来なかったらどうやって連絡とろうとか(チャイムや電話には出ないように言われていたら?などなど)  子供の短冊を見ました。「○○くんが、毎日うちに遊びに来ますように」と書いてあり、今まで子供の口からそのようなことを一切聞いたことがなかったのでショックでした。心の内はそうなんだなあと・・。 こういう場合、私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 5歳の女児が友達にひどいことを言います

    5歳、年中の女児、私の子(第1子、弟2人)のことです。お友達と遊ぶ場面を見る機会がこのところ多くあり、その中での私の子の発言に非常に問題を感じています。 お友達が「○○しようよ」「一緒に遊ぼう」と誘ってくれるのですが、「やらない」「遊ばない」と言ってプイッと自分のやりたいことだけをする、というのがよくあります。お友達はその発言を気にせず自分で遊び出す場合もあれば、寂しそうに母親の方へ行ってしまい、ご機嫌を損ねさせてしまうことも。その後、複数で遊んでいる場合は他の子の遊びが気になると、そちらへ近寄るのですが、自分からは「入れて」と言えず、優しいお友達が「一緒にやろうよ」と入れてくれます。自分が一番でなければイヤ、でも自信がない…みたいな複雑な性格のように感じます。 なぜそのような発言をするかと聞くと「今やっていることがあるから」…それなら「今これをしているから待っててね」とお友達に言ってほしい。「自分は他のことがしたかったから」…それなら「私はこれをしたいんだけど、どうする」とお友達と話し合ってほしい。これを5歳児に求めるのは酷でしょうか?でも周りの同級のお友達は、譲り合ったり話し合ったり、ちゃんと出来ている子もいます。 これは保育園が一緒、または近所でしょっちゅう遊ぶ、基本的には仲良しなのですが、たまにこういう発言があります。うちの子が孤立してお友達がいなくなることよりも、お友達を傷つけたり、お母様にも嫌な思いをさせてしまのがとても心配です。今のところは、このようなことがあっても子供同士は仲良しですし、母親同士も、こういう悩みも気軽に話せる仲ではありますが。 ひどいことを言わずにお友達と仲良く、気持ちよく遊ぶことができるよう、親としてはどのように関わることが効果的なのか知りたいのです。今していることは、「○ちゃん(うちの子)はお友達に「ヤダ」とか「やらないとか」言われたらどんな気持ち?」とまず考えさせ、「悲しいよね、せっかくお友達は○ちゃんと一緒に遊びたくて誘ってくれたのに」とお友達の気持ちを親が代弁し、「じゃあどうすればよかったと思う?何て言えばよかったのかな?次からは何て言う?」ロールプレイ的に練習。 気長にこういうのを繰り返すしかないのかな、と思うのですが、つい親の感情も入ってしまい、きつく叱ってしまうこともあります。これではやはり逆効果でしょうか?それともある程度は叱るのも必要でしょうか。 ご経験のある方や、保育専門の方、またはひどいことを言われてしまう親御さんのご意見をお聞かせください。かなり深刻に悩んでおりまして、父親とも話し合うのですが、なかなか難しく感じています。よろしくお願いいたします。

  • 子供の遊び友達(近所の子達)に不満ありです。

    うちの子は小4女の子です。私が仕事をしている為、鍵っ子なのですが、昨年引越したのですが、それまではおとなしく留守番していました。 現在のご近所には1~2年生の子供達が多く、その子達が娘を慕ってくれて遊びに来てくれるのはいいのですが、低学年生は帰りが早いので、うちの子が帰ってくるのを家の前で待ち構えています。毎日毎日・・。 娘はお友達が待っていてくれるのがとても嬉しいようで、楽しそうに遊んでいますが、「親の留守中には家の中では遊ばないで」「火曜日と金曜日は習い事もあるし、6時間授業で帰宅が5時ごろになるから遊んじゃダメよ」の約束が守れません。今日は、私が家に着くと5~6人で家の中で大運動会してました・・・。中には幼稚園児も混じっていて、寝室やらお風呂やらすべての部屋が開放されていました・・かくれんぼでもしてたのかな~・・(泣)。 子供達に直接、親がいないときは入らないでねと話してみても、おかまいなしで、娘がダメって言っても勝手に入ってきちゃうんだそうです。 周りは農家が多く、子供達はその辺で遊んでいるものと思っていて、薄暗くなると取れたての野菜を持ってお迎えにきます(笑) これはこれで平和でいい環境なのかも知れませんが、慣れてないのでかなりしんどいです。私の留守中に何かあっては大変ですし、正直、家が壊されてしまいそうで心配です。 近所の親御さんにも、私が昼間留守にする事など話したいのですが、角がたたないか心配で、今のところ何も言ってません。 これからどうするべきでしょうか? 

  • 子供が友達におしっこをかけられました

    幼稚園の子供(男の子)が二人いる母です。 年長と年中で、最近は近所のお友達と遊ぶことが 増えてきました。 毎日のように約束して、公園で遊んだり、もちろん 家で遊ぶこともあります。 先日、うちの子供達とあるお友達(年長の男の子)が 3人で近くの公園へ遊びに行きました。 約束の時間になっても帰らないので、行ってみると 3人とも服が汚れていたのですが、年中の息子が 特に汚れていました。 頭から泥をかぶったような姿だったのです。 すると、お友達が 「●●くんが水をかけてきたんだよ~! ●●くんのこと怒ってね」と私に言ってきました。 でも、一番汚れているのは年中の息子で、 お互いにかけあったのではないかと 思います。 家に帰る途中で、年中の息子が 「お友達に、おしっこかけられたんだよ」と言いました。 私は驚くと、年長の息子もそれを見ていたようで、 肩のあたりにかけていた、と言いました。 服の匂いをかぐと、Tシャツがおしっこの匂いが しました。 水遊び、砂遊びは許せても、 おしっこをかけるという行為は許せません。 主人に話すと、そのお友達の家へ苦情を言いに 行くかな、と言いましたが、少し考えてから やはりご近所だし、幼稚園も一緒、学年も一緒なので、 親に直接言って、わだかまりができるのではないか という結論になりました。 私は、そのお友達が今度来た時に、 本当にかけたのかどうか聞いて、 もし正直に言ってくれたら注意をしようと思っています。 でも、そういうことがあったということを、 子供のご両親に伝えることも必要なのではないかとも 思うのです。 子供に注意をするだけで、良いのかどうか いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 小1の女の子のお友達関係について

    小学1年の女の子の友達関係のことで 悩んでます。 幼い頃からずっと仲良でご近所で、家族ぐるみで仲良くしてるお友達がいます。 ずっと一緒に学校に行っているのですが、最近、引っ越してきたもう1人の女の子(この子も同じ幼稚園出身でウチの子とは、ずっと同じクラス)が間に入ってきて困ってます。別に、仲良くしてるなら構わないのですが、朝、その子が 合流してくると(別に一緒に行く約束はしてない)ウチの子だけ、一緒に行って もう一人の子を余してしまうようです。 今朝、その子の母親から相談されました。わたしは、もちろん、ずっと 仲良くしてきたし、その家族とは信頼関係があるので、なんとか助けてあげたいです。ちなみに、後から引っ越ししてきた子は、なんでもハッキリ言うタイプで、あまりいい噂は聞こえてきません。このような時、どういう風に対応したらいいでしょうか?正直、前のように、2人で仲良く学校に行ってほしいです。ウチの子は、わりと誰とでも仲良くなってしまうタイプです。娘の友達関係を制限するつもりはありませんが、後から、引っ越ししてきた子とは、申し訳ないですけど、あまり、関わりを持ってほしくなです。

  • 友達の子供へ出すもの

    20代後半の主婦です。 来週、久々に学生時代の友達2名が家へ遊びに来てくれることになりました。 二人とも既婚で、そのうちの一人の子は2歳ほどの子供がいます。 その子も一緒に連れて遊びに来てくれるそうです。 子供は好きなので大歓迎なのですが、うちの子はまだ1ヶ月で2歳の子と言うのが想像がつかないので教えてください。 友達が来たら、ケーキとコーヒーかジュース等を用意しておこうと思っていますが、2歳の子にはどうしたらいいでしょうか? 1個は食べれないですよね? 別に何か用意しておいた方が良いでしょうか? その場合、何なら食べれるでしょうか? また、大人もケーキ等は辞めて他の物にしたらいいでしょうか? また子供に気をつけることはありますか? 子供の手の届く所に、はさみなど危ないものは置かないなどそういうことは注意するつもりでいます。

  • 子供の友達の親と付き合いたくない場合

    小学一年生。2人共同じクラスで近所です。 娘の友達の親(2人)の言葉も行動もストレスで、これ以上お話したくないのですが…。 1人の子は、子供同士は普通に遊んでます。 もう1人の子は下校も一緒です。遊ぶ度子供同士喧嘩になってます。 ですが、うちの娘はそれでも「遊ぶ」となります。 それで約束をし、遊ぶとまた喧嘩、この繰り返しです。 子供同士も気が合わないんじゃないのか、と思うのですが、それでもまた遊びます。 子供も仲良しと言えるかわかりませんが。 私はどちらの親とも関わりたくないのですが、「遊びたい」、という娘に渋々付き合ってます。 子供は遊びたい、私は親とは関わりたくない、という場合皆さんはどうしてますか?。 我慢して付き合ってるのでしょうか?。 それとも、遊ばずにいますか?。その場合子供にどう言ってますか?。

  • 遊び場を求めてくる子供の友達

    私の周囲だけかもしれませんが、遊び場を求めてうろうろしている子供達がいます。これからの季節、外で遊ぶのは厳しい気候です。 そんな中、親がパートで留守がちな家、専業主婦でも子供を上がらせたくない家が多い気がします。私は以前専業主婦でした。その頃は子供の友達がしょっちゅう我が家に遊びに来ていました。週2,3回は来ている感じでした。  最近、私は平日フルタイムで働いています。週末位ゆっくりしたいのですが、学童に行っている我が子と遊べなかった近所の同級生が休日にウチに来ます。  正直、月に2回くらいならいいかなと思いますが、毎週はかんべんして欲しいです。そういう時に、はっきり子供に疲れていて休みたいからと言ってしまっていいのでしょうか。付き合いのあるママ友になんて思われるかなぁと小心者の私は思います。正直、向こうにお邪魔するした事はほとんどないのにウチばかりで嫌にはなってます。我が子は付き合いも多く、来るのはその子だけでは無いです。平日働いているから月に2回だけねと子供に言い切るのはきつい親だなと思われるでしょうか。今まで誰でもウェルカムな態度でいたので、決心がつかないでいます。それとも、ほかの理由を言ったほうがいいでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • 子供の友達の悩み事?中学男子

    子供の幼馴染でひとつ年上のずっと仲がいい子がいます。 その子が中学生になってあまり遊ばなくなったのですが、 男同士なので、ゲームの通信などで連絡を取り合っていたようです。 ある日、久しぶりに遊びに来ることになって、 子供たちも喜んで一緒にゲームをしていました。 夕食の時間になってもなかなか帰らないなと、 思っていたら、 ぽつりと、「家に帰りたくない。あんな家帰りたくない」と 言いました。 じゃあ、今日はうちで夕食食べて行けば?と言ったら 意外そうな顔をしたけど、嬉しかったみたいで、 うちのこたちも、そうしようそうしよう!となって、 一緒に夕食を食べました。 向こうの親にも連絡して、それなら一緒にうちで飲もうと なって、親も一緒に飲むことになりました。 親は親で楽しそうに飲んでいましたが、 あんまり親子でしゃべらず、 子供は子供で楽しそうに騒いでいました。 結局、その子がうちに来て、家に帰りたくないと言ったことは 相手の親にはいいませんでした。 親子で名残惜しそうに楽しんで帰って行きました。 私自身はわりと懐の広いところがあり、 夫もそんなタイプなので、 ま、子供も子供で色々あるよな。 楽しく過ごせたらそれでいいじゃないと、 急な夕食会も大変ではないのですが、 その子がそんな風に言っていたことって、 相手の親に言うべきなのかどうなのか・・・。 うちの子供たちは、よその家に突撃するタイプではなく 家が大好きな子たちなので、 よその友達の家でお世話になることはありません。 でも、家が嫌で友達の家の方がいいと思う子も いるんだな。と、思い。 こんな時は、何も聞かず、時を過ごさせるのがいいのかなと 思いましたが、 中学生の男の子ってどんなもんでしょうか。

  • 小学高学年女児の友達つきあいと親の関わり方

    小学4年生になる娘のことで2点相談します。 娘がよくお友達から物をもらっているようで、私が買い与えた記憶のないものが机の周りに置かれていたり(放置)持ち歩いたりしています。 物自体は高額なものではなく、ジュースについていたおまけのキーホルダーや雑誌の付録などが多いのですが、たまにゲームカードや新品のメモ帳もあります。 娘に聞くともらってばかりでなく、交換することもあると言います。 物をくれるのはいつも特定のお友達のようです。 おまけ的なものばかりで、くれたお友達はいらないから娘にくれたんだとは思うのですが、私はいい気持ちがしません。 一体娘が友達に何をあげているのか全く見当がつきませんし、我が家はそう目新しいものを買い与えている訳でもありません。 今日は娘が見たことのない新しいノートを持っていたので聞くと「○○ちゃんにもらった」と言うのでそれは返すよう言いましたが・・・ あともう一点は、親としてつきあって欲しくないと思う友達がいる時はみなさんはどうされていますか? 近所の同級生なのですが、一年生の頃から娘を言葉巧みに操り自分の都合よく動かしていたり(ジュースが飲みたい、お菓子が食べたい、おもちゃを貸して、我が家で遊ばせろなどなど)、平気で嘘をつく、物を盗るなどがあり我が家には出入り禁止を子供に言い聞かせていたお友達でした。 そのお友達と今年同じクラスになり、また一緒に遊ぶようになりました。最近別の友達を仲間はずれにしたり、うざいなど書いた手紙を送っていたりしたことが発覚しました。娘に聞いたり、いじめていたお友達の話しを聞くとそのお友達が言い出しっぺでした。 思わず娘に「その子と遊ぶな!!」と怒鳴りつけてしまいました・・・ この事で悩んで以来、こちらでも色々な意見を拝読してきました。 いじめをする子は寂しい気持ちを抱えている子供が多いと知りました。仕事が忙しいのもあって帰宅時間が遅く、子供の話しをゆっくり聞いてあげる時間もあまりなかったな・・・と心当たりもありすごく反省しています。 仕事よりももう少し子供との時間を大切にしていこうと思っています。 いまだ未熟な母親です。 同じ年頃の子供をお持ちの方や経験者の方にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。