• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣家との境界線について)

隣家との境界線について

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

この場合は「法テラス」の相談を受けるかですね。 >隣人の、脅迫めいた脅しや、恫喝に対してどのように対処すればよいか。 上記の文言があれば「録音」して110番してください。 内容次第では「脅迫罪」「強要罪」「恐喝罪」になります。 後は「取得時効」を盾に弁護士に相談するしかありません。 >少なくとも、我が家の者が立ち会ったことはありません。 立会人は、「署名捺印」していますから、役所には記録があるはずです。

abekawa_mochi
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。会話時の「録音」は、効果がありそうです。なるべく穏便に話し合いをしようと思います。

関連するQ&A

  • 隣家との境界

    祖父母の家を解体し、新築の予定でいますが、どうやら隣家の外壁部分が我家の敷地に少し入っているようです。この機会に境界をキチンとしたいのですが、「平穏かつ公然の占有」というのがあるようで、不安です。親に話を聞いたところ、40年程前より有る家のようで、現在の住人は30年くらい前にその家を購入したとの事。10年ほど前に一度その隣人が祖父の所やって来て、我家が隣家の敷地に入っていると言ってきたそうですが、その後自分の家が我家の敷地に入っていることが分かり、新築する際は、境界をキチンとすると口頭で言ったようです。(隣家はまだ新築せず。)話をしてみなければ、相手がどうでるのかわかりませんが、隣人は大変曲者なので大変心配です。無償で隣人に敷地を取られてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 隣家との境界線のトラブル

    質問をお願いします。よろしくお願い致します。 隣家との境界線のトラブルについてです。 隣家Aさん宅は、先代が亡くなられて相続のため家を建て壊して土地を 売ることになりました。 土地を売るにあたって測量をした所、Aさん宅と我家の間の境界線に あるブロック塀は中央が境界線では無く、我家の敷地内にありました。 ブロックは30年位前にAさんの先代が建てました。 その際の話し合いでは境界線をブロック塀の中央とすることになりましたが Aさんの先代が我家の敷地にブロック塀を建てたことがわかりました。 測量業者から測量結果を説明されました。 今後、Aさんに申し入れをする予定でございます。そこで質問です。 Aさん負担にて、ブロック塀の中央を境界線として建て直すことを 要求することは可能でしょうか?

  • 隣家との境界線について

     約30数年前に父が登記簿に基づいて隣家との境界線に石を埋めたのを記憶しておりますが、今回、隣人から「はっきりさせるために」といういちゃもんをつけられました。登記簿は、きっちりしております。  測量士たちあいの元に確定し、フェンスをつくりたいと思っていますが、その測量の際、持ち主である私が、必ず立ち会わなければ」ならないでしょうか。代理人を立てることはできないでしょうか?  500キロ先の土地でして、、、。

  • 隣家との境界について

    隣家より、最近になって、40年程前に作った、我が家の屋根が境界よりはみ出しているとのクレームがあります。 こんなに年月が経っていても、当方で、処理しなければならないものでしょうか? この際に、境界をはっきりとさせたいのですが、法務局に行くのですか? 土地家屋測量士に頼むのですか? 頼んだ場合、いくらくらいかかりますか?

  • 隣家と境界の塀について

    新築一軒家を購入し、引っ越して半年が過ぎました。我が家は駐車場を通り抜けて玄関となっており、その駐車場から玄関までのアプローチが隣家(1年ほど先に引っ越しされています)のリビングの大きな窓に面していて、隣家は我が家との境界線2.3mほどのぎりぎりまでにウッドデッキがあり、それにラティスをつけています。我が家の駐車場にあたる部分はブロック2段にフェンスがあり途中からラティスになっている状態です。 少し前に、小学生が我が家の敷地内に入ってきているのを何度が見かけたので、門扉を取る付ける工事と一緒に、隣家のラティスの部分にあたる境目に高さ1.4mほどのブロック塀をつくる工事を外構屋にお願いしました。 塀を設ける理由は ●隣人がラティスに、バスマットやじゅうたん、自転車のカバーなど色々な物を毎日干し、我が家の敷地内に入っている時もあり、アプローチ部分なのでとても気になる ●リビングの窓なので通るたびに、近い距離ですべて見られている(隣人も気にしていないのだろうか?) ●境界線がないようなものだから、何人かの友人、外構屋に、隣家の土地だと思われた  工事の前に、その隣家に「門扉と、境界線上に塀をつける工事をしますのでご迷惑おかけします」とご挨拶に行き、外構屋の名刺をお渡ししました。  すると工事当日の夕方、外構屋から電話があり、「隣家から、いきなり塀ができていてビックリした。もっときちんとした説明がほしかった」という連絡をもらったというのです。 細かな説明まではしていませんでしたが、我が家の敷地内のことですし、日光を遮断するような高い塀でもなく、わざとラティスより少し低い高さにし、常識内でしたと思っています。  人それぞれで考えが違いますので、隣家は目隠しをして欲しくなかったようですね、、。  長くなりましたが、皆さんならこの塀についてどのような意見をおもちになりますか? 参考までにどうぞよろしくおねがいします。  

  • 隣家の境界フェンスについて(トラブル)

    隣家の境界フェンスの事で困っています。 以下の事についてご教授頂けたらと思います。長文失礼します。 ■経緯 (1)隣家との境界フェンスは、隣家と我家の敷地境界線上に存在する。(両方の敷地にまたがっている状態) (2)隣家は建売販売住宅である。この建売販売業者をAとする。 (3)私の家は注文住宅である。この注文住宅業者をBとする。 (4)境界フェンスは私や私の家族、またはBに一切説明なくAが勝手に建てたものである。 (私はお金を一切出していません。知らないうちに建っていた) (5)隣人は、Aから境界フェンス込みの価格で家を購入している。 (6)私はこのフェンスの色(黒)に抵抗がある。(隣人を私の家のフェンスのみ黒なので ・・・できれば双方でお金を負担して白に作り変えたい) (7)隣人はお金を払ってまでフェンスを作り変えたくない。むしろ黒のままが良いと考えている。 なので、隣人もAの被害者という事になります。 ■質問 (1)法律上(民法?)、境界フェンスは誰の所有物になりますか? ・お金を出した隣人のもの? ・両方の敷地にまたがっているので双方の所有物? (2)私はAに対しどんな要求(請求?)が出来ますか? 困っています・・。よろしくおねがいします。

  • 隣家との境界

    新興住宅街に新築しました。 隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。 実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。) 当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。 隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。 そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので) そこで、何かいい方法はないでしょうか? 要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。 何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 隣家との境界線でトラブルになっています

    初めてこのカテで質問させていただきます。 隣家との境界線のことで数年間言い争いが続いています。折を見て市役所に相談して境界をはっきりさせようとしていた矢先、隣家から依頼を受けた業者が境界に塀を建てようと測量を始めました。この工事については何の相談もなくいきなり始まったので戸惑っています。塀といっても数十センチ程度の高さのようなので特に生活に支障が出るわけではないのですが、正確な境界ではないのでいくつか疑問があります。 (1) 業者では市役所に境界を確認する義務はないのでしょうか? (2) この塀が我が家の土地に入っていた場合どのような対処を取ることができるのでしょうか? (3) この工事の費用を折半してほしいと業者の方からそれとなく話があったようなのですが、請求された場合は支払わなければいけないのでしょうか? (4) このようなトラブルを相談できる機関はどのようなところがありますか? 業者が隣家の親戚の方なのでますます不安になっています。ご意見、ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 市道との境界で不適切な確定により困っています

    現在、地籍調査が入っています。 市道との境界調査の段階で市役所担当者から市道を挟んだ隣家と市役所との間で過去に境界確定(平成の時代)した境界標を基準に市役所が望む市道の幅員を決めようとしていることが分かりました。 しかし、そのポイントは我が家の垣根内(昭和初期より存在)に入り込んだ地点。 その登記した境界に関連して調べたところ、過去の写真には道路内に電柱が立っており、昭和年代より存在する塀との関係で現在も道路と市道とは並行方向にはほぼ同一の地点に電柱が立っています。 問題は隣家と市道との境界がその電柱を越境していると認められること。 当初は、我が家の家族名が入った資料を提示して『お宅も過去の境界画定時に立ち会った筈だ』と言われました。 過去の行動記録を探し出して『立ち会った事実は認められない』と説明した後、その資料すら『過去に廃棄したので無い』とし、過去の写真を提示して説明しても市役所の主張は変わりません。 なお、過去において隣家の敷地には存在する道路より1m以上市道から離れた位置に有刺鉄線が張り巡らされていましたし、過去の公図とグーグルの航空写真を重ね合わせると見事に越境しています。 以上の結果、狭隘路になり『立ち合い有無』の話が出たのだと思います。 市役所からは『市役所の主張を認めるか筆界未定になる』かを選択しろと言われています。 不適切な境界確定によって市役所の主張を認めるのも理不尽。 何か良い対策はないものでしょうか? お知恵を拝借頂ければ幸いです。

  • 隣家と我が家の境界線を確認する方法

    こんにちは、 我が家には、すぐに裏山があり、草が生茂っていますので、数年に1回程度草刈が必要です。 本日、造園屋さんが来たのですが、隣家と、裏山の境界線について、もめました。 隣家は、境界線を裏山に延長した線よりも、隣家に入っている箇所(2~3m)までも、(隣家ではなく)我が家の敷地なので、草刈をするように、言ってきます。 (見た目で、常識的に考えられないようなことを言ってきます。) 隣家と我が家の境界線は、何を見れば、解るでしょうか?